植栽用語-か

仮果[かか]
子房以外の花托(かたく)、琴(がく)、総但(そうほう)などが果実になったもの

花芽[かか]
発達して花になる芽で、一般に葉芽(ようが)より丸く、ずんぐりとしている

花冠[かかん]
苛(がく)の内側にあって、雄しべや雌しべを保護している部分で、その各片が花弁(花びら)である

垣留めの木[かきとめ]
垣の一端の親柱に添えて植える木で、垣を引き立てるとともに、その端を柔らかく見せる

琴[がく]
花被(かひ)の一番外側にあって花冠(かかん)を囲む部分。一般に緑色が多いが、花弁と区別のつかないものもある

革質[かくしつ]
なめし皮のようにしなやかで艶があり、多少弾力と厚みのある質感。アオキやキョウチクトウの葉など

花軸[かじく]
2個以上の花を付ける軸となる茎

仮種皮[かしゆひ]
種皮のさらに外側を覆う皮のようなもの

花序[かじょ]
茎に付く花の並び方(配列様式)または花が付いている茎や枝そのものをいう。花序の中央の茎を花軸(かじく)、花を付ける枝を花柄(かへい)と呼ぶ

花托[かたく]
花柄(かへい)の先の花が付いている部分で、花床(かしょう)ともいう

果皮[かひ]
子房壁(心皮・しんぴ)が発達したもので、外果皮、中果皮、内果皮の3層からなる鋸歯

花被[かひ]
蒋片(かくへん)と花弁の区別かつかないような場合に用い、萄と花冠(かかん)をひとまとめにした呼び方

株立ち[かぶだち]
根際から茎か叢生(そうせい)して生えること

花柄[かへい]
花と花軸(かじく)を結ぶ柄のことで、花柄には花が1つだけだが、花軸には複数の花が付く。花柄かない花もある

花葉[かよう]
花を構成する雄しべ、雌しべ、花弁、萄(かく)を特殊な葉と考え、花は乗が変形したものの集合体として、これらを総称して花乗と呼ぶ

秤[かん]
タケやイネのように節以外の部分か中空で、外側か比較的堅い茎のこと。中空の茎でもタンポポのように節かないもの、外側が堅くないものは秤とは呼ばない

奇数羽状複葉[きすううじょうふくよう]
中央の乗軸(ようじく)の左右に小乗(しようよう)が並ぶ羽状複葉で、乗軸の先端に小乗か1枚あるもの。また、その小乗を頂小栗(ちょうしょうよう)という

球果[きゅうか]
松ぽっくりなどのように裸子植物の雌花(めぱな)の鱗片(りんへん)が木化して、球形や円錐形になったもの

境栽垣[きょうさいかき]
庭の敷地の境などに見切りや区画のために植える生垣
鋸歯[きょし]
乗の縁にノコギリの歯のような細かいギザギザ(凹凸)があり、一様に歯の先が乗先に向いているもの

偶数羽状複葉[ぐうすううじょうふくよう]
中央の葉軸(ようじく)の左右に小栗(しょうよう)か並ぶ羽状複葉で、乗軸の先端に小乗がないもの。また、左右の小集を側小栗(そくしょうよう)という

茎[くき]
一般に葉を付け、植物の体の地上部分を支えるとともに養分の通り道となる部分。木本植物では茎のことを幹ということか多い

群植[ぐんしょく]
多数の樹木を寄植えし、群状に植栽する方法。少数の場合は寄植えという。異なった種類・形態の樹木を相隣り合わせて植える方式を群状群植、同じ種類を少数ずつまとめて1単位とし、全体か群状に見える植栽法を塊状群植という

景趣樹[けいしゆじゆ]
和・洋の庭で樹木そのものが景観として趣のあるもの

欠刻[けっこく]
葉の縁に鋸歯(きょし)より粗い不揃いの切込みのあること

堅果[けんか]
どんぐりのように堅い革質(かくしつ)の皮をもつ1室の果実で、中に1つの種子が入っているもの

腰植え[こしうえ]
建物の窓下を中心に外壁沿いや玄関、出入□廻りへの植栽のこと。一般に低木の常緑樹が用いられる

互生[ごせい]
互い遭いに付くこと。茎の1つの節に1枚の葉か付く場合を招す

混植[こんしょく]
複数の樹種を取り混ぜで植栽すること

混生樹[こんせいじゆ]
混植された樹木のこと