ニ. 受検種別「躯体」 Page6

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。



※ 問題番号〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。


No66 根切りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床付け近辺の地層にボイリングが予想されたため、釜場を増設した。
2 地下外周部に外型枠が必要なため、山留め壁と躯体との間隔は1m 程度とした。
3 礫(れき)混じり砂質土の床付け面を乱したため、転圧により締め固めた。
4 法付けオープンカット工法において、法肩、法尻に側溝を設けた。

解答と解説: 

答え--- 1
釜場工法は浸出する地下水や雨水をポンプで排水する工法であるが、帯水層の上部で揚水するため、地下水の上昇流を起こす恐れがある。ボイリングを発生させるような、湧水に対して不安定な地盤に採用すると、より一層のボイリングが発生する危険性があるので、採用にあたっては地盤を考慮しなければならない。


No67 山留め工事におけるソイルセメント柱列壁工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 排出泥土は、場所打ち鉄筋コンクリート地中壁工法に比べて少ない。
2 セメント系懸濁(けんだく)液との混合において、砂質土の方が粘性土より攪拌(かくはん)しにくい。
3 出隅部分において、ソイルセメントにひび割れが発生するおそれがある場合には補強を行う。
4 多軸の掘削攪拌(かくはん)機を用いる場合、エレメント間の連続性を確保するため、エレメントの両端部分をラップして施工する。

解答と解説: 

答え--- 2
粘性土は水を通しにくいのでセメント系の溶液が浸透しにくい。砂質土のほうが撹拌しやすく柱状にもなりやすい。


No68 山留め工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 切梁支柱の設計においては、切梁の自重及び積載荷重のみを考慮した。
2 山留めに使用する形鋼材を再使用材とするため、その許容応力度は長期許容応力度と短期許容応力度の平均値未満とした。
3 切梁のプレロード導入は、切梁交差部の締付けボルトを緩めた状態で、ブラケットなどにずれ止めを設けて行った。
4 H形鋼を用いた切梁の軸力を計測するためのひずみ計は、2台を1組としてウェブに設置した。

解答と解説: 

答え--- 1
山留めの設計において、最も考慮すべきは支える土圧である。「切梁の自重及び積載荷重のみ」だと土圧などの水平荷重に対する、梁の大きさ決定等の事項が全く抜けている。


No69 既製コンクリート杭のセメントミルク工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アースオーガーによる掘削は、粘着力の大きな地盤や硬い地盤ほど掘削速度を遅くする。
2 オーガーヘッドは、掘削地盤によって適切な形状のものを使い、ヘッド径は杭径+100 mm程度とする。
3 根固め液は、杭孔の先端位置から注入しはじめ、オーガーを上下させ掘削液と十分に攪拌(かくはん)する。
4 杭先端を根固め液中に貫入させるため、杭を軽打又は圧入する。

解答と解説: 

答え--- 3
根固め液のセメントミルクは、注入後、オーガードリルを引き上げるだけで、上下に撹拌などしない。撹拌すると杭壁部分を破壊する恐れがあるので好ましくない。


No70 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 腹筋を外付けするときの大梁の最小かぶり厚さは、幅止め筋の外側表面から確保する。
2 かぶり厚さには、火災時に鉄筋の強度低下を防止する役割がある。
3 杭基礎におけるベース筋の最小かぶり厚さは、杭頭より確保する。
4 柱の最小かぶり厚さは、柱主筋の外側表面から確保する。

解答と解説: 

答え--- 4
柱の最小かぶり厚さは、帯筋から外壁表面である。柱主筋のほうが内部である。





No71 鉄筋のガス圧接継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 手動ガス圧接技量資格者の圧接作業可能範囲は、鉄筋の種類及び鉄筋径によって区分されている。
2 手動ガス圧接の場合、鉄筋径程度の範囲を揺動加熱する。
3 圧接端面のグラインダー掛けは、原則として圧接作業の当日に行う。
4 SD 490 の圧接は、第4種の手動ガス圧接技量資格者が行う場合であっても、施工前試験を省略することはできない。

解答と解説: 

答え--- 2
手動ガス圧接の揺動加熱する範囲は鉄筋径の2倍程度は必要。


No72 型枠の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱型枠の足元は、型枠の変形防止やセメントペーストの漏出防止などのため、桟木で根巻きを行った。
2 梁の側型枠の寸法をスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工した。
3 外周梁の側型枠の上部は、コンクリートの側圧による変形防止のため、スラブ引き金物で固定した。
4 埋込み金物やボックス類は、コンクリートの打込み時に移動することがあるため、せき板に堅固に取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
通常、梁の側壁型枠は梁底型枠で受けるので、梁幅+側壁型枠の構成材×2(両方にある場合)以上とする。


No73 型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スラブ型枠の支保工に軽量型支保梁を用い、支保梁中央部の下弦材をパイプサポートで支持した。
2 パイプサポートに水平つなぎを設けるため、根がらみクランプを用いて緊結した。
3 鋼管枠を支柱として用いるため、荷重は枠組の脚柱部で直接受け、横架材で受けないようにした。
4 地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いた。

解答と解説: 

答え--- 1
軽量型支保梁(ペコビームなど)は、両端の梁スラブ型枠により支持されているものであり、中間の下弦材等を支柱で支えるような方法による補強を行わない。打設時に撓むことを考慮してムクリを検討する。

No74 日本工業規格(JIS)に規定するレディーミクストコンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 塩化物含有量は、荷卸し時に規定された値以下でなければならないが、協議により工場出荷時に検査を行うことができる。
2 試験に用いる試料をトラックアジテータから採取する場合、採取直前にアジテータを高速回転させてはならない。
3 生産者は、レディーミクストコンクリート納入書を購入者に1運搬車ごとに提出しなければならない。
4 レディーミクストコンクリートの配合計画書が設計図書に適合していることを確認できれば、試し練りを省略することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
JIS基準によると、トラックアジテータから分取試料を採取する場合、30秒間高速撹拌した後、最初に排出されるコンクリート50〜100リットル分を除いて採取する。よって「させてはならない。」は誤り。


No75 型枠の存置期間に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
なお、計画供用期間の級は標準とする。
1 コンクリートの材齢による場合、柱、梁側及び壁のせき板の最小存置期間は、同じである。
2 柱のせき板は、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上になれば取り外すことができる。
3 片持梁や庇の支柱は、必要に応じて存置期間を延長する。
4 コンクリートの材齢による場合、せき板の最小存置期間は、梁下よりスラブ下の方が長い。

解答と解説: 

答え--- 4
せき板の存置期間は、梁下、スラブ下ともに同じ日数であるが、支柱の場合はスラブ下のほうが一般的に短い。(寒中コンクリート5度未満を除く)




No76 鉄骨の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スタッド溶接は、原則としてアークスタッド溶接の直接溶接により、下向き姿勢で行う。
2 過大な余盛りは、グラインダーなどで適正な高さに削り取る。
3 溶接後のひずみの矯正は、加熱して行ってはならない。
4 溶接金属中の水素量が多いほど割れが生じやすい。

解答と解説: 

答え--- 3
溶接ひずみは、溶接時の温度が高すぎるなどの原因により生じるものである。薄い部材であれば叩く等でも矯正可能だが、厚い材料などは加熱して冷却しながら治具固定や圧力をかけて矯正する。


No77 鉄骨工事におけるアンカーボルトの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ベースプレートのアンカーボルト孔の径は、アンカーボルトの公称軸径に5 mm を加えた大きさとした。
2 柱脚のアンカーボルトのナットは、コンクリートに埋め込まれる場合を除き2重ナットとした。
3 ナット回転法によるナットの締付けは、アンカーボルトの張力が均等になるように行った。
4 構造用アンカーボルトの位置ずれを、熱曲げを用いない台直しによって修正した。

解答と解説: 

答え--- 4
鉄骨建方時に、アンカーボルトの台直しは禁止である。ベースプレートのボルト孔とアンカーボルトの位置にずれが生じ、ベースプレートが正規の位置に納まらない場合、アンカーボルトの台直しをせずにボルト孔をあけ直し、建方終了後に十分な補強板を当ててベースプレートと溶接する。


No78 建設機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ブルドーザーは、土砂の短距離の運搬作業のほか、整地などに用いられる。
2 ローディングショベルは、機械の位置よりも下方の掘削に用いられる。
3 ドリリングバケットは、アースドリル工法における掘削に用いられる。
4 ハンマーグラブは、オールケーシング工法における掘削に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
ブルドーザーは基本的に運搬には向いていない。土砂の掻き起し、盛土、整地などに用いられる。短距離運搬ならバケットがついているホイルローダーが適当。

No79 鉄筋コンクリート造における耐震壁を増設する場合のあと施工アンカーに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アンカーを打ち込む既存梁の端面からのへりあき寸法は、アンカー径の2.5 倍とした。
2 穿孔(せんこう)は、コンクリート面に対して垂直となるように施工した。
3 接着系アンカーのカプセル型に用いるアンカー筋は、丸鋼を使用した。
4 接着系アンカーのカプセル型に用いるアンカー筋は、埋め込まれる先端が斜め45°に切断加工されたものを使用した。

解答と解説: 

答え--- 3
カプセル型接着系アンカー(ケミカルアンカー)に有効なのは付着抵抗力の大きな異形鉄筋でないと引抜強度が発揮できない。丸鋼は不適当である。


No80 屋根及び床のALC工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床用パネルの長さ方向のはねだしは、パネル厚さの3倍とした。
2 屋根面全体の水勾配は、パネルを支持する受梁でとり、ドレン回りなど部分的な水勾配は、モルタルでとった。
3 集中荷重が作用する部分は、その直下にパネル受梁を設けてパネルを梁上で分割し、3点支持とならないようにした。
4 設備配管がやむを得ず床を貫通するため、床用パネルの主筋を避けて直径40 mm の孔を1箇所あけた。

解答と解説: 

答え--- 1
屋根パネルの長辺方向のはね出し長さは、パネル厚さの3倍以下だが、床用パネルの場合は、はね出しを行ってはならない。(ALCパネル取付け構法標準・同解説より)





TOP
次のページへ
平成28年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題