Page3
|
||||||||||||||||||||||||
No26 | 内壁空積工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | だぼの取付け穴は、工場で加工した。 |
2 | 一般部の石材は、縦目地あいばにだぼ及び引き金物を用いて据え付けた。 |
3 | 引き金物と下地の緊結部分は、取付け用モルタルを充填し被覆した。 |
4 | 引き金物用の道切りは、工事現場で加工した。 |
解答と解説: |
No27 | 金属材料の表面処理及び表面仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | ステンレスの表面に腐食溶解処理して模様を付けたものを、エンボス仕上げという。 |
2 | 銅合金の表面に硫黄を含む薬品を用いてかっ色に着色したものを、硫化いぶし仕上げという。 |
3 | アルミニウム合金を硫酸その他の電解液中で電気分解して、表面に生成させた皮膜を陽極酸化皮膜という。 |
4 | 鋼材などを電解液中で通電して、表面に皮膜金属を生成させることを電気めっきという。 |
解答と解説: |
No28 | コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 下塗り中塗り、上塗りの各層の塗り厚は、6 mm程度とした。 |
2 | 下塗り後、モルタル表面のドライアウトを防止するため、水湿しを行った。 |
3 | 上塗りの塗り厚を均一にするため、中塗り後、むら直しを行った。 |
4 | モルタルの 回の練混ぜ量は、60 分以内に使い切れる量とした。 |
解答と解説: |
No29 | 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 溶融亜鉛めっき鋼板の溶接痕は、表面を平滑に研磨し亜鉛・クロムフリーさび止めペイントで補修した。 |
2 | フラッシュ戸の組立てにおいて、中骨は鋼板厚さ1. 6 mmとし、600 mm 間隔で設けた。 |
3 | くつずりは、あらかじめ裏面に鉄線を付けておき、モルタル詰めを行った後、取り付けた。 |
4 | 建具枠の取付けにおいて、枠の取付け精度は対角寸法差3 mm 以内とした。 |
解答と解説: |
No30 | 塗装の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄鋼面に付着した機械油の除去は、石油系溶剤を用いて行った。 |
2 | 木部面の穴埋めは、節止めを行ってからパテを充填した。 |
3 | せっこうボード面のパテかいは、合成樹脂エマルションパテを用いて行った。 |
4 | モルタル面の吸込止めは、パテかいを行った後に、シーラーを全面に塗り付けた。 |
解答と解説: |
No31 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | せっこう系接着材直張り工法における張付けは、くさびをかってボードを床面から浮かし、床面からの水分の吸い上げを防いだ。 |
2 | せっこう系直張り用接着材の盛上げ高さは、接着するボードの仕上がり面までの高さとした。 |
3 | ボードの重ね張りは、上張りと下張りのジョイント位置が同位置にならないように行った。 |
4 | せっこう系接着材直張り工法における張付けは、調整定規でボードの表面をたたきながら不陸がないように行った。 |
解答と解説: |
No32 | カーテン工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | レースカーテンのカーテンボックスは、窓幅に対して片側各々150 mm 長くした。 |
2 | カーテンレールがダブル付けのカーテンボックスの奥行き寸法は、100 mm とした。 |
3 | 中空に吊り下げるカーテンレールの吊り位置は、間隔を1m 程度とし、曲り箇所及び継目部分にも設けた。 |
4 | カーテンレールに取り付けるランナーの数は、1 m 当たり8個とした。 |
解答と解説: |
※ 問題番号〔No.33〕〜〔No.42〕までの10問題は、全問題を解答してください。 |
No33 | 工事契約後に現場で行う事前調査及び確認に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 建物設計時の地盤調査は、山留め工事の計画には不十分であったので、追加ボーリングを行うこととした。 |
2 | 防護棚を設置するため、敷地地盤の高低及び地中埋設配管の状況を調査することとした。 |
3 | 敷地内の排水を行うため、排水管の勾配が公設ますまで確保できるか調査することとした。 |
4 | 工事用車両の敷地までの経路において、幼稚園や学校の場所を調査し、資材輸送の制限の有無を確認することとした。 |
解答と解説: |
No34 | 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 施工者用事務所と監理者用事務所は、同一施設内にそれぞれ分けて設けることとした。 |
2 | 仮囲いを設けなければならないので、その高さは周辺の地盤面から1.5 mとすることとした。 |
3 | 仮囲いの出入り口は、施錠できる扉を設置することとした。 |
4 | 工事ゲートは、トラックアジテータが通行するので有効高さを3.8 m とすることとした。 |
解答と解説: |
No35 | 建築工事に係る申請や届出等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 延べ面積が20 m2の建築物を建築するため、建築工事届を知事に届け出た。 |
2 | 耐火建築物に吹き付けられた石綿等の除去作業を行うため、建設工事計画届を労働基準監督署長に届け出た。 |
3 | 積載荷重が1 tの仮設の人荷用エレベーターを設置するため、エレベーター設置届を労働基準監督署長に提出した。 |
4 | 歩道に工事用仮囲いを設置するため、道路占用の許可を警察署長に申請した。 |
解答と解説: |
TOP |
次のページへ | ||||||||||||||||||||||||
|