平成30年度 2級建築施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

問題1 あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、品質管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。
  なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕

イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
    新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
    改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)

ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業務内容

1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、品質を確保するためにあなたが防ごうとした不具合とその不具合を発生させる要因、その不具合の発生を防ぐためにあなたが実際に行ったことを、工種名をあげて3つ具体的に記述しなさい。
ただし、3つの実際に行ったことはそれぞれ異なる内容とし、「設計図書どおりに施工した。」など行ったことが具体的に記述されていないもの、品質管理以外の工程管理、安全管理などについて記述したものも不可とする。
なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。


2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、品質管理の担当者として、品質の良い建物を造るための品質管理の方法や手段と、その方法や手段が有効だと考える理由を、2つ具体的に記述しなさい。
ただし、品質管理の方法や手段が同一のもの及び1.の実際に行ったことと同一のものは不可とする。

解答と解説: 

答え--- 
省略




問題2 次の建築工事に関する用語のうちから5つ選び、その用語の説明施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。
あばら筋
親綱
型枠のフォームタイ
金属製折板葺きのタイトフレーム
コンクリートポンプ工法の先送りモルタル
タイル張りのヴィブラート工法
テーパーエッジせっこうボードの継目処理
鉄骨の地組
吹付け塗装のエアレススプレー塗り
べた基礎
ボンドブレーカー
木造在来軸組構法のアンカーボルト
床コンクリートの直均し仕上げ
ローリングタワー

あばら筋

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 鉄筋コンクリート梁に設けるせん断破壊防止の補強筋
留意内容: かぶり厚の確保。コンクリート打設時に移動しないように振動時に配慮する。

親綱

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 仮設設備として高所作業時に安全帯フックを掛ける落下防止の命綱
留意内容: 親綱の固定は堅固な箇所に落下時の衝撃に耐えられるように固定する。

型枠のフォームタイ

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 型枠のセパレーターを締め付け固定するために設ける金具で端角材などの固定にも使用される
留意内容: 締め付け時に緩まないように確実に締め付け、バイブレーターで回転しないようにする。

金属製折板葺きのタイトフレーム

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 折板を一定間隔に固定するために梁に取り付ける金具
留意内容: 受け梁にすみ肉溶接で溶接し、スラグを除去し防錆塗装をする。

コンクリートポンプ工法の先送りモルタル

解答と解説: 

答え---
用語の説明: ポンプや配管内面の潤滑性を確保するために先行して送る 
留意内容: モルタルは富調合のものとし、吐出後は型枠内に打ち込まず適正に廃棄する。

タイル張りのヴィブラート工法

解答と解説: 

答え---
用語の説明: タイル用の振動機を用いて下地に塗ったモルタルに埋め込むように密着張りする工法
留意内容: 下地モルタルは2m2程度とし、かつ20分程度で作業が終了できる量とする。タイルは上部から下部へと貼り付ける。

テーパーエッジせっこうボードの継目処理

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 下地処理として平滑にして継目目地を塗りつぶすこと 
留意内容: パテかい又はテープを併用して、全体を堅固で平滑な面に仕上げる。

鉄骨の地組

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 事前に地上にて釣り上げ可能な大きさで組み立てておくこと。
留意内容: 架台などを使用して施工精度を確保した作業し、釣り上げ時に緩まないように締め付ける。

吹付け塗装のエアレススプレー塗り

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 塗料又は塗料下地をスプレーガンにて吹付けして仕上げる
留意内容: 噴射時の飛び散り対策としてシートとテープにて十分な養生を行う。

べた基礎

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 全体を水平なコンクリートスラブとする工法で、比較的地耐力の低い箇所で採用する。
留意内容: スラブ筋はコンクリート打設時に固定が解けたり沈下して必要かぶり厚が確保できないことがないように配慮する

ボンドブレーカー

解答と解説: 

答え---
用語の説明: シーリング防水目地の底に三面接着防止のために張るテープなどのこと
留意内容: 貼り付け時に浮きが生じないようにテープを貼る。 

木造在来軸組構法のアンカーボルト

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 土台とコンクリート基礎を緊結するためのボルト
留意内容: 位置精度と埋設深さを確保するように型枠固定用の治具を用いる。

床コンクリートの直均し仕上げ

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 直接コンクリートを金ゴテで仕上げる方法で、防水下地又は塗装等の下地とする。
留意内容: できるだけ固練りコンクリートとし、水の引くタイミングを見計らって仕上げる面積に応じた左官作業員を動員する。

ローリングタワー

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 高所作業用の仮設足場で水平移動出来るように脚部にタイヤが付いているもの。
留意内容: 作業時にタイヤはロックを掛け、移動時に作業員は乗らないようにする。

問題3 鉄骨造3階建て事務所ビルの建設工事における右の工程表と出来高表に関し、次の1.から3.の問いに答えなさい。
工程表は工事着手時点のものであり、予定出来高曲線を破線で表示している。
また、出来高表は、4月末時点のものを示している。
ただし、鉄骨工事における耐火被覆の工程は未記入であり、総工事金額の月別出来高及びスタッド溶接と耐火被覆の出来高は記載していない。
〔工事概要〕
用途:事務所
構造・規模:鉄骨造地上 階建て延べ面積450 m2
基礎:直接基礎
山留め:自立山留め

鉄骨工事:
建方は、移動式クレーンにて行う。
耐火被覆は、耐火材巻付け工法、外周部は合成工法

仕上げ:
屋根は、合成高分子系ルーフィングシート防水
外壁は、ALC パネル張り、仕上塗材仕上げ
内装は、壁、天井は軽量鉄骨下地せっこうボード張り
床はフリーアクセスフロア、タイルカーペット仕上げ

1. 工程表の土工事・基礎工事のAに該当する作業名を記述しなさい。
解答と解説: 

答え---

掘削

山留めと捨てコンの中間の工事なら掘削が適当である。

2. 耐火被覆作業の開始日を月次と旬日で定めて記入しなさい。
ただし、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬とする。
解答と解説: 

答え---

3月下旬

耐火被覆作業は外装ALC建込みが完了後、壁下地に着工するまでに実施する。サッシの取付とは平行作業してもサッシ周辺には一般的に耐火被覆を吹き付けることはほぼ無いので、工事に支障はない。

3. 出来高表から、総工事金額に対する4月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。

解答と解説: 

答え---

80%

耐火被覆工事の出来高は未記入だが、3月中に完了していると考えられるので、出来高表の3月に200万円計上し、鉄骨工事は1100万の予定通りとなる。
4月末までの実績工事金額は4800万円、(予定なら4900万円だが設備が予定より少ない)なので4800/6000=0.8→80%となる。




問題4 次の各法文において、それぞれ下線部の誤っている語句又は数値の番号を1つあげ、それに対する正しい語句又は数値を記入しなさい。
1. 建設業法(第24 条の4 第1項)
元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から20日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための準備を完了しなければならない。
解答と解説: 

答え---
× 準備→検査

2. 建築基準法(第90 条第1項)
建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の設計者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない。
解答と解説: 

答え---
× 設計者→施工者

3. 労働安全衛生法(第61条第1項)
事業者は、クレーンの運転その他の業務で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う当該業務に係る監理講習を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければ、当該業務に就かせてはならない。
解答と解説: 

答え---
× 監理→技能

※ 受検種別:建築の受験者は解答してください。

問題5-A
次の1.から8.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 建築物の位置を定めるために、建築物の外形と内部の主要な間仕切の中心線上に、縄やビニルひもを張って建築物の位置を地面に表すことを遣方という。このとき、建築物の隅には地杭を打ち、地縄を張りめぐらす。
解答と解説: 

答え---

×縄張り


2. 透水性の悪い山砂を埋戻し土に用いる場合の締固めは、建物躯体等のコンクリート強度が発現していることを確認のうえ、厚さ600 mm 程度ごとにローラーやタンパーなどで締め固める。
入隅などの狭い個所の締固めには、振動コンパクターやタンパーなどを使用する。
解答と解説: 

答え---

×300mm


3. 柱や壁の型枠を組み立てる場合、足元を正しい位置に固定するために、根固めを行う。敷桟で行う場合にはコンクリート漏れ防止に、パッキングを使用する方法やプラスチックアングルを使用する方法などがある。
解答と解説: 

答え---

×墨出し

4. 高力ボルトの締付けは、ナットの下に座金を敷き、ナットを回転させることにより行う。ナットは、ボルトに取付け後に等級の表示記号が外側から見える向きに取り付ける。
解答と解説: 

答え---

×マーキング

5. JISによる建築用鋼製下地材を用いた軽量鉄骨天井下地工事において、天井のふところが1.5 m以上3 m以下の場合は、吊りボルトの水平補強、斜め補強を行う。水平補強の補強材の間隔は、縦横方向に2.7 m 程度の間隔で配置する。
解答と解説: 

答え---

×1.8m

6. 壁下地に用いるセメントモルタルを現場調合とする場合、セメントモルタルの練混ぜは、機械練りを原則とし、上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルに比べ富調合としてセメントと細骨材を十分に空練りし、水を加えてよく練り合わせる。
解答と解説: 

答え---

×貧調合

7. 塗装工事において、所定の塗膜厚さを得られているか否かを確認する方法として、塗料の搬入量から塗装した面積当たりの塗料の塗付け量を推定する方法や、専用測定器により膜厚を測定する方法がある。
解答と解説: 

答え---

×使用量

8. 断熱工事における吹付け硬質ウレタンフォームの吹付け工法は、その主な特徴として、窓回りなど複雑な形状の場所への吹付けが容易なこと、継ぎ目のない連続した断熱層が得られること、平滑な表面を得にくいこと、施工技術が要求されることなどがあげられる。
解答と解説: 

答え---



※ 受検種別:躯体の受験者は解答してください。
問題5-B
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 墨出し等に用いる鋼製巻尺は、工事着手前にゲージ合わせを行い、同じ精度を有する鋼製巻尺を2本以上用意して、1本は基準鋼製巻尺として保管しておく。
ゲージ合わせの際には、それぞれの鋼製巻尺に一定の張力を与えて、相互の誤差を確認する。
建築現場では特に規定しない場合は、通常150Nの張力としている。
解答と解説: 

答え---

 テープ合わせ
 50N


2. 木構造の在来軸組構法における和小屋において、次の図の束立て小屋組は、小屋梁を約1,800mm 間隔にかけ、その上に約900 mm 間隔に小屋束を立て、小屋束で棟木や母屋などを支える小屋組である。
束立て小屋組の中で、小屋梁を軒桁の上に乗せかけるかけ方を折置組といい、小屋梁を軒桁の上に乗せかける仕口はかぶとあり掛けで納め、羽子板ボルト締めとする。棟木の継手は、小屋束心より約150 mm 持出し腰掛あり継ぎ、両面かすがい打ちとする。母屋の断面寸法は90mm 角を標準とし、棟木や母屋には、垂木を取り付けるため垂木欠きを行い、垂木の取付けは母屋の上で、そぎ継ぎとして、釘打ちを行う。
解答と解説: 

答え---

 京呂組
 ○

3. 鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間の付着よる応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することなく密実に打ち込まれるために必要なものである。
柱や梁の主筋の継手に、ガス圧接継手を採用し、異形鉄筋を用いる場合の鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、20mのうちで、最も大きい値以上とする。
解答と解説: 

答え---


25mm

4. レディーミクストコンクリートの運搬時間は、JISにおいて、コンクリートの練混ぜ完了からトラックアジテータが荷卸し地点に到着するまでの時間として90分以内と規定されている。
このため、できるだけ運搬時間が短くなるレディーミクストコンクリート工場の選定をする。
また、コンクリートの練混ぜ完了から工事現場での打込み終了までの時間は、外気温が25 ℃未満で120 分以内、25 ℃以上で100分以内とする。
打込み継続中の打重ね時間の間隔限度は、外気温が25℃未満のときは150分以内、25℃以上のときは120分以内を目安とし、先に打ち込まれたコンクリートの再振動が可能な時間内とする。
解答と解説: 

答え---

 開始
 90分

※ 受検種別:仕上げの受験者は解答してください。
問題5-C
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 改質アスファルトシート防水トーチ工法・露出仕様の場合、改質アスファルトシート相互の接続部の重ね幅は、長手方向及び幅方向とも100 mm 以上とし、出隅及び入隅には、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅100mm 程度の増張り用シートを張り付ける。
露出用改質アスファルトシートの幅方向の接合部などで、下側のシートの砂面に上側のシートを接合するときには、下側のシートの砂面をあぶって砂を浮き上がらせるか、砂をかき取ってから、上側シートの裏面を十分にあぶって重ね合わせる。
解答と解説: 

答え---

200mm
沈める

2. 有機系接着剤による外壁陶磁器質タイル張りにおいては、タイルと接着剤の接着状況を、張付け作業の途中に確認するとよい。
作業の途中に、張り付けた直後のタイルを1枚はがしてみて、タイル裏面に対して接着剤が40%以上の部分に接着しており、かつ、タイル裏の全面に均等に接着していることを確認した後、次のタイルの張付け作業にかかる。
解答と解説: 

答え---

50%


3. 重ね形折板を用いた折板葺においては、折板をタイトフレームに固定した後、折板の重ね部を900mm 程度の間隔で緊結ボルト止めを行う。
軒先の水切れを良くするために雨垂れを付ける場合は、つかみ箸等で軒先先端の溝部分を15°程度折り下げる。
解答と解説: 

答え---

600mm
尾垂れ

4. 軽量鉄骨天井下地の水平精度は、一般に、基準レベルに対して±10mm 以下、水平距離3 mに対して±3 mm以下程度とされている。
平らな天井の場合、目の錯覚で中央部が下がって見えることがある。そのため、天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法が行われている。この方法をそりといい、室内天井張りのスパンに対して1/500から1/1,000程度が適当とされている。
解答と解説: 

答え---


むくり





TOP
次のページへ
平成30年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 前期
学科問題No2 前期
学科問題No3 前期
学科問題No4 前期

学科問題No1 後期
学科問題No2 後期
学科問題No3 後期
学科問題No4 後期
実地問題