令和01年度 2級建築施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

問題1 あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、施工の計画を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。
  なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕

イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
    新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
    改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模)

ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
へ.業務内容

1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、次の項目a.からe.のうちから異なる項目3つ選び、施工の計画に当たり、事前に検討したこととその検討をもとに実際に行ったこと何故検討する必要があったのかその理由を、工種名をあげて具体的に記述しなさい。
ただし、事前に検討したことと実際に行ったことは、選んだ各項目ごとにそれぞれ異なる内容とし、コストについてのみの記述は不可とする。
なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。

項目
a.施工方法又は作業方法
b.資材の搬入又は荷揚げの方法
c.資材の保管又は仮置きの方法
d.施工中又は施工後の養生の方法(ただし、労働者の安全に関する養生は除く)
e.試験又は検査の方法と時期


2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため、有効な方法や手段と、その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきことを、2つの事例について具体的に記述しなさい。
ただし、方法や手段が同一の記述及び1.の実際に行ったことと同一の記述は不可とする。

解答と解説: 

答え--- 
省略




問題2 次の建築工事に関する用語a.からn.のうちから5つ選び、その用語の説明と施工上留意すべきことを具体的に記述しなさい。
ただし、a.及びn.以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。
用語
a.足場の手すり先行工法
b.型枠のセパレータ
c.軽量鉄骨壁下地のスペーサー
d.鋼矢板
e.コンクリートのスランプ
f.セルフレベリング材工法
g.鉄筋工事のスペーサー
h.内壁タイルの接着剤張り工法
i.被覆アーク溶接
j.防水工事の脱気装置
k.木工事の大引き
l.木造住宅の気密シート
m.ルーフドレン
n.陸墨

a.足場の手すり先行工法

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 足場の組立時に作業床に乗る前に作業床の端へ適切な手すりを先行して設置し、解体時も作業床を取り外すまで手すりが残存されている工法
留意内容: 先行取り付けする手すりは軽量部材が望ましく、専用手すり使用の場合は中桟に布材兼用の部材を使用し、支柱に確実に固定する。

b.型枠のセパレータ

解答と解説: 

答え---
用語の説明: コンクリートの出来形を正しくするためにせき板相互間隔を確保し、打設時の側圧を支える金物
留意内容: フォームタイ締付け時に緩みや隙間が無いかを確認する。

c.軽量鉄骨壁下地のスペーサー
解答と解説: 

答え---
用語の説明: 縦スタッドに対して垂直方向へ配置する補強金物
留意内容: 間隔600mm程度以内に緩みがないように取り付ける。

d.鋼矢板

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 土留として使用される鋼板で、嵌め合わせて壁にする。
留意内容: 根入れを十分に実施しないと、土質によりボイリング、ヒービング等の現象が起こることがある。

e.コンクリートのスランプ

解答と解説: 

答え---
用語の説明: コンクリートの流動性を表すものである。
留意内容: 品質が保てる範囲で流動性を少なくするほうがコンクリートの質が向上する。

f.セルフレベリング材工法

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 床面や天端均しなど高い流動性で自然に均一になる工法
留意内容: 室内の床の場合、できるだけ通気を良くし、硬化するまでは著しい乾燥を避ける程度の通風とする。

g.鉄筋工事のスペーサー

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 外周の鉄筋とせき板までのかぶり厚さを確保するために取り付ける部品
留意内容: 所定の数量と間隔で堅固に固定する。

h.内壁タイルの接着剤張り工法

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 下地に接着剤をくし引きで塗布し、タイルを貼る工法
留意内容: 一度に塗布する接着剤の量は3分以内に張り終えることが可能な面積(3m2以下)とする。

i.被覆アーク溶接

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 被覆アーク溶接は母材と同材質の心線に被覆材を塗り固めた溶接棒を電極とし、この溶接棒と母材の間にアーク放電させることで溶接する方法。
留意内容: 溶接棒ごとに指定された電流を超えると被覆が損傷する恐れがあるので電流管理をする。

j.防水工事の脱気装置

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 防水層施工時に下地内部に残留する水蒸気などを脱気装置によって排出して防水層の膨れ等を発生しないようにする。
留意内容: 脱気装置、防水工法等により指定された面積範囲以下に脱気装置を設置し、防水箇所の形状や下地の状況に応じて増設を検討する。

k.木工事の大引き

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 木造床組の構成材料で、床根太を受ける材料
留意内容: 床束を取り付ける際に、大引きの掛かるスパン全体で水平を確認しつつ床束を取り付ける。

l.木造住宅の気密シート

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 壁及び天井断熱材の室内側に張り、気密性の確保と壁内への結露水等の侵入を防ぐために設ける。
留意内容: 重ね合わせは下地のある位置で30mm以上(高気密住宅は100mm以上)重ねて壁石膏ボードで押さえる。開口部及び端部は気密テープを張り気密性を確保する。

m.ルーフドレン

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 屋根やベランダなどに設ける雨水排水用の金物
留意内容: RC造の場合、先付なので打設時にズレ等が生じないようにし、テープ等でコンクリートが付着しないように養生をする。

n.陸墨

解答と解説: 

答え---
用語の説明: 高さレベルの基準になる水平の基準墨
留意内容: 原則的に1階又は基準レベル位置より確認することにより誤差を小さくする。
問題3 鉄骨造3階建て事務所ビルの建設工事における右の工程表と出来高表に関し、次の1.から4.の問いに答えなさい。

工程表は、工事着手時点のものであり、予定出来高曲線を破線で表示している。
また、出来高表は、4月末時点のものを示している。
ただし、工程表には、外壁工事における押出成形セメント板取付けの工程は未記入であり、出来高表には、総工事金額の月別出来高及び押出成形セメント板の出来高は記載していない。

〔工事概要〕

用途:事務所
構造・規模:鉄骨造地上 階建て延べ面積470 m2
地業:既製コンクリート杭
山留め:自立山留め
鉄骨工事:建方は、移動式クレーンで行う。
耐火被覆は、耐火材巻付け工法、外周部は合成工法
仕上げ:屋根は、アスファルト露出断熱防水
    外壁は、押出成形セメント板(ECP)張り、耐候性塗料塗り
    内装は、壁、天井は軽量鉄骨下地せっこうボード張り
     床はOA フロアー、タイルカーペット仕上げ

1. 工程表の鉄骨工事のAに該当する作業名を記述しなさい。
解答と解説: 

答え---

アンカーボルト設置
鉄骨工事で基礎工事と並行する工事は、基礎へのアンカーボルト設置が該当する。

2. 外壁工事の押出成形セメント板取付け終了日を月次と旬日で定めて記入しなさい。
ただし、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬とする。
解答と解説: 

答え---

3月下旬

押出成形セメント板取付が可能なのはm外部の足場が掛かり、デッキスラブのコンクリートが打設完了の後で耐火被覆、外部サッシ取付までが適当である。なので工期は3月中旬〜3月下旬が適当

3. 出来高表から、2月末までの完成出来高の累計を金額で記入しなさい。

解答と解説: 

答え---

1950万円

1月の実績を集計すると90万円。2月の実績集計は1050万円。合計すると1950万円

4 出来高表から、総工事金額に対する4月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。
解答と解説: 

答え---

63%

各月実績は1月900万円、2月1050万円、3月1220万円、4月1580万円 合計4750万円
総工費7500万円なので、4750÷7500≒63%である。

工程表
出来高表



問題4 次の各法文の下線部の語句について、誤っている語句の番号1つあげ、それに対する正しい語句を記入しなさい。
1. 建設業法(第19 条の2 第1項)
請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の権限に関する事項及び当該現場代理人の行為についての設計者の請負人に対する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面により設計者に通知しなければならない。
解答と解説: 

答え---
× 設計者 → 注文者

2. 建築基準法施行令(第136条の3 第3項)
建築工事等において建築物その他の工作物に近接して根切り工事その他土地の掘削を行なう場合においては、当該工作物の外壁又は地盤を補強して構造耐力の低下を防止し、急激な排水を避ける等その傾斜又は倒壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
解答と解説: 

答え---
× 外壁 → 基礎

3. 労働安全衛生法(第60 条)
事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対し、次の事項について、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。

1 作業方法の決定及び労働者の安全に関すること。

2 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること。

3 前2号に掲げるもののほか、労働災害を防止するため必要な事項で、厚生労働省令で定めるもの
解答と解説: 

答え---
× 安全 → 配置

※ 受検種別:建築の受験者は解答してください。

問題5-A
次の1.から8.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 一般に1階床の基準墨は、上階の基準墨の基になるので特に正確を期す必要がある。2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、自動レベルにより1階から上階に基準墨を上げていく。この作業を墨の引通しという。
解答と解説: 

答え---

× 自動レベル → レーザー墨出機
下げ振りでも可だと思われるが、「墨の引通し」という文言が気になる。基準墨は垂直方向に上げるための手法と、上げたあとに位置の確認補正として金属巻尺等で寸法確認する作業が一緒になっている。現在では下げ振りよりレーザー墨出機などを使用するほうが主流なのでこのようにしてみた。


2. 鉄筋の継手は、硬化したコンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する機械式継手と、鉄筋の応力を直接伝達するガス圧接継手や溶接継手などに大別される。
解答と解説: 

答え---

× 機械式継手 → 重ね継手
機械式継手はネジカプラーなどに異形鉄筋を相互に差し込み、噛み合わせることで接続する方法。応力は直接伝達される。コンクリートとの付着力を期待するのは重ね継手である。


3. 鉄骨のアンカーボルトに二重ナットを使用する場合、一般にボルト上部の出の高さは、ナット締め後のネジ山がナット面から2山以上とする。
解答と解説: 

答え---

× 2山 → 3山
公共建築工事標準仕様書により定められている 鉄骨工事7.2.3(2)

4. 建設リサイクル法の対象となる木造住宅の解体工事においては、分別解体の計画書を作成し、原則として屋根葺き材の撤去は手作業で行う。
解答と解説: 

答え---

○ 分別解体

5. アスファルト防水において、立上りのルーフィング類を平場と別に張り付ける場合、平場と立上りのルーフィング類は、重ね幅を100mm 以上とって張り重ねる。
解答と解説: 

答え---

× D100mm → 150mm
公共建築工事標準仕様書により定められている 防水工事 施工 9.2.4


6. 外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルを塗り付けた後、タイルを下部から一段おきに水糸に合わせて張り付け、その後、その間を埋めていくように張り付ける。
解答と解説: 

答え---

× E下部 → 上部
接着剤を使ったタイル張りは作業の効率、施工精度の点から、上部から下部へ貼り付ける。ブロックやレンガ積みなど下部の素材で荷重を支える必要がないので、このほうが効率的かつ美しく仕上がる。


7. 型板ガラスは、片側表面にいろいろな型模様をつけたガラスで、外部建具に用いる場合、型模様面を、一般に室外側にして取り付ける。
解答と解説: 

答え---

× F室外側 → 室内側
型模様ガラスはホコリ、汚れが模様の凹凸にかかり汚れやすくなるので、型模様面は汚れにくい室内側とする。

8. 内装工事で使用されるシージングせっこうボードは、両面のボード用原紙と心材のせっこうに防水処理を施したもので、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として使用される。
解答と解説: 

答え---

○ シージングせっこうボード

※ 受検種別:躯体の受験者は解答してください。
問題5-B
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 土工事において、軟弱な粘土質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の地盤が山留壁の背面から回り込むような状態で膨れ上がる現象を液状化という。
また、砂質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ、この水流によって砂が沸騰したような状態で根切り底を破壊する現象をボイリングという。
解答と解説: 

答え---

× 液状化 → ヒービング
○ 上向き
地面が膨れ上がる現象は、ヒービングと盤ぶくれ。背面から回り込むような状態はヒービングで、回り込まずに膨れ上がるのが盤ぶくれである。


2. 鉄筋(SD345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径dの1.4 倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径dの1.0倍以上とする。
また、圧接面のずれは鉄筋径dの1/4以下、圧接部における鉄筋の中心軸の偏心量は鉄筋径dの1/4以下、圧接部の折曲がりは2度以下、片ふくらみは鉄筋径dの1/5以下とする。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。
解答と解説: 

答え---

× 1.0倍 → 1.1倍
× 1/4以下 → 1/5以下
公共建築工事標準仕様書により定められている ガス圧接部の品質5.4.4

3. 鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央又は端から1/4付近に設け、柱及び壁の水平打継ぎ部は、床スラブ及び梁の上端に設ける。
また、打継ぎ部の形状は、構造部材の耐力の低下が少なく、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締固めが容易に行えるものとし、柱及び梁の打継ぎ面は主筋に平行となるようにする。
解答と解説: 

答え---

○ 1/4付近
× 平行 → 直角
打継面の方向は部材の圧縮力に対して直角とする。

4. 鉄骨工事における露出形式の柱脚ベースプレートの支持方法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が小さく、全面をベースモルタルに密着させることが困難な場合や建入れの調整を容易にするために広く使われている。
また、ベースモルタルの厚さは100mm以下、中心塗り部分の大きさは200〜300mmの角形又は円形とし、建て方中に柱脚に作用する応力に見合うものとする。
解答と解説: 

答え---

× 小さく → 大きく
× 100mm → 50mm
ベースプレートの面積が小さいなら、モルタルの回り込みも容易。ベースモルタルの厚さは30mm以上50mm以下が原則である。それ以上厚いと荷重によりモルタルが割れる可能性がある。

※ 受検種別:仕上げの受験者は解答してください。
問題5-C
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 鉄筋コンクリート造の外壁面をセメントモルタルによる磁器質タイル張りとする場合のタイル接着力試験は、夏季を除き、タイル施工後2週間以上経過してから行うのが一般的である。
また、タイル接着力試験では、試験体のタイルの目地部分をダイヤモンドカッターでモルタル面まで切り込みを入れ、周囲と絶縁した後、引張試験を行い、引張接着強度と破壊状況を確認する。
なお、試験体のタイルの数は、100 m2ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で2個以上とする。
解答と解説: 

答え---

× モルタル面 → コンクリート
× 2個以上 → 3個以上
タイル工事 11.1.5(3)


2. 木工事において、製材を加工して内装部材に使用する場合、角材の両面を仕上げる時は、両面合せて5mm 程度の削り代を見込んだ仕上がり寸法の製材を使用する。
また、敷居や鴨居に溝じゃくりを行う際に、溝じゃくりを行う面に木の表裏がある場合、木の性質として、木裏側にそる傾向があるため、木裏側に溝じゃくりを行う。
解答と解説: 

答え---

× 仕上がり寸法 → ひき立て寸法
× 木裏側 → 木表側
木造標準仕様書において用いる、木材の断面を表示する寸法は、ひき立て寸法とする。
反り返るのは木表側である。
公共建築木造工事標準仕様書 4.1.2 など


3. JIS(日本工業規格/現日本産業規格)の建築用鋼製下地材を用いたせっこうボード壁下地の場合、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用する。
また、せっこうボード1枚張りの壁の場合のスタッド間隔は、450mm程度として上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付ける。
なお、スタッドの建込み間隔の精度は、±15mm 以下として、せっこうボードを張り付ける。
解答と解説: 

答え---

× 450mm → 300mm
× ±15mm → ±5mm
軽量鉄骨壁下地14.5.3 JIS A 6517-2002 など


4. 塩化ビニル系床シートの熱溶接工法では、床シート張り付け後12時間以上の接着剤の硬化時間を置き溶接作業にかかる。
また、床シートの溶接部は、床シート厚さの1/2〜2/3程度の深さでV字又はU字に溝を切り、熱溶接機を用いて床シートと溶接棒を同時に溶融させて、余盛りができる程度に加圧しながら溶接する。
なお、余盛りは、溶接部が冷却した後に削り取る。
解答と解説: 

答え---

○ 12時間
○ 同時





TOP
次のページへ
令和01年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 前期
学科問題No2 前期
学科問題No3 前期
学科問題No4 前期

学科問題No1 後期
学科問題No2 後期
学科問題No3 後期
学科問題No4 後期
実地問題