令和01年度 2級建築施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
問題1 | あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、施工の計画を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。 | |||
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。 | ||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積(又は施工数量)、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量(又は建物規模) ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 へ.業務内容 |
||||
1. | 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、次の項目a.からe.のうちから異なる項目を3つ選び、施工の計画に当たり、![]() ![]() ただし、 ![]() なお、工種名については、同一の工種名でなくてもよい。 項目 a.施工方法又は作業方法 b.資材の搬入又は荷揚げの方法 c.資材の保管又は仮置きの方法 d.施工中又は施工後の養生の方法(ただし、労働者の安全に関する養生は除く) e.試験又は検査の方法と時期 |
|||
2. | 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの今日までの建築工事の経験に照らし、建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため、![]() ![]() ただし、方法や手段が同一の記述及び1.の実際に行ったことと同一の記述は不可とする。 |
|||
解答と解説: |
||||
|
||||
|
||||
問題2 | 次の建築工事に関する用語a.からn.のうちから5つ選び、その用語の説明と施工上留意すべきことを具体的に記述しなさい。 ただし、a.及びn.以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|||
|
||||
|
||||
a.足場の手すり先行工法
解答と解説: |
||||
|
||||
b.型枠のセパレータ
解答と解説: |
||||
|
||||
c.軽量鉄骨壁下地のスペーサー
解答と解説: |
||||
|
||||
d.鋼矢板
解答と解説: |
||||
|
||||
e.コンクリートのスランプ
解答と解説: |
||||
|
||||
f.セルフレベリング材工法
解答と解説: |
||||
|
||||
g.鉄筋工事のスペーサー
解答と解説: |
||||
|
||||
h.内壁タイルの接着剤張り工法
解答と解説: |
||||
|
||||
i.被覆アーク溶接
解答と解説: |
||||
|
||||
j.防水工事の脱気装置
解答と解説: |
||||
|
||||
k.木工事の大引き
解答と解説: |
||||
|
||||
l.木造住宅の気密シート
解答と解説: |
||||
|
||||
m.ルーフドレン
解答と解説: |
||||
|
||||
n.陸墨
解答と解説: |
||||
問題3 | 鉄骨造3階建て事務所ビルの建設工事における右の工程表と出来高表に関し、次の1.から4.の問いに答えなさい。 工程表は、工事着手時点のものであり、予定出来高曲線を破線で表示している。 また、出来高表は、4月末時点のものを示している。 ただし、工程表には、外壁工事における押出成形セメント板取付けの工程は未記入であり、出来高表には、総工事金額の月別出来高及び押出成形セメント板の出来高は記載していない。 |
|||
〔工事概要〕 用途:事務所 構造・規模:鉄骨造地上 階建て延べ面積470 m2 地業:既製コンクリート杭 山留め:自立山留め 鉄骨工事:建方は、移動式クレーンで行う。 耐火被覆は、耐火材巻付け工法、外周部は合成工法 仕上げ:屋根は、アスファルト露出断熱防水 外壁は、押出成形セメント板(ECP)張り、耐候性塗料塗り 内装は、壁、天井は軽量鉄骨下地せっこうボード張り 床はOA フロアー、タイルカーペット仕上げ |
||||
1. | 工程表の鉄骨工事のAに該当する作業名を記述しなさい。 | |||
解答と解説:
|
||||
2. | 外壁工事の押出成形セメント板取付け終了日を月次と旬日で定めて記入しなさい。 ただし、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬とする。 |
|||
解答と解説:
|
||||
3. | 出来高表から、2月末までの完成出来高の累計を金額で記入しなさい。 | |||
解答と解説: |
||||
4 | 出来高表から、総工事金額に対する4月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。 | |||
解答と解説:
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
問題4 | 次の各法文の下線部の語句について、誤っている語句の番号を1つあげ、それに対する正しい語句を記入しなさい。 | |||
1. | 建設業法(第19 条の2 第1項) 請負人は、請負契約の履行 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
2. | 建築基準法施行令(第136条の3 第3項) 建築工事等において建築物その他の工作物に近接して根切り ![]() ![]() ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
3. | 労働安全衛生法(第60 条) 事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長 ![]() ![]() 1 作業方法の決定及び労働者の安全 ![]() 2 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること。 3 前2号に掲げるもののほか、労働災害を防止するため必要な事項で、厚生労働省令で定めるもの |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
※ 受検種別:建築の受験者は解答してください。 | ||||
問題5-A |
次の1.から8.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。 |
|||
1. | 一般に1階床の基準墨は、上階の基準墨の基になるので特に正確を期す必要がある。2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、自動レベル![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
2. | 鉄筋の継手は、硬化したコンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する機械式![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
3. | 鉄骨のアンカーボルトに二重ナットを使用する場合、一般にボルト上部の出の高さは、ナット締め後のネジ山がナット面から2![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
4. | 建設リサイクル法の対象となる木造住宅の解体工事においては、分別![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
5. | アスファルト防水において、立上りのルーフィング類を平場と別に張り付ける場合、平場と立上りのルーフィング類は、重ね幅を100![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
6. | 外壁の陶磁器質タイルを密着張りとする場合、張付けモルタルを塗り付けた後、タイルを下部![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
7. | 型板ガラスは、片側表面にいろいろな型模様をつけたガラスで、外部建具に用いる場合、型模様面を、一般に室外![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
8. | 内装工事で使用されるシージング![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
※ 受検種別:躯体の受験者は解答してください。 | ||||
問題5-B |
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。 | |||
1. | 土工事において、軟弱な粘土質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の地盤が山留壁の背面から回り込むような状態で膨れ上がる現象を液状化![]() また、砂質地盤を掘削する場合に、根切り底面付近の砂質地盤に上向き ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
2. | 鉄筋(SD345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径dの1.4 倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径dの1.0![]() また、圧接面のずれは鉄筋径dの1/4以下、圧接部における鉄筋の中心軸の偏心量は鉄筋径dの1/4 ![]() ただし、dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。 |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
3. | 鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央又は端から1/4![]() また、打継ぎ部の形状は、構造部材の耐力の低下が少なく、コンクリート打込み前の打継ぎ部の処理が円滑に行え、かつ、新たに打ち込むコンクリートの締固めが容易に行えるものとし、柱及び梁の打継ぎ面は主筋に平行 ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
4. | 鉄骨工事における露出形式の柱脚ベースプレートの支持方法であるベースモルタルの後詰め中心塗り工法は、一般にベースプレートの面積が小さく![]() また、ベースモルタルの厚さは100 ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
※ 受検種別:仕上げの受験者は解答してください。 | ||||
問題5-C |
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。 | |||
1. | 鉄筋コンクリート造の外壁面をセメントモルタルによる磁器質タイル張りとする場合のタイル接着力試験は、夏季を除き、タイル施工後2週間以上経過してから行うのが一般的である。 また、タイル接着力試験では、試験体のタイルの目地部分をダイヤモンドカッターでモルタル ![]() なお、試験体のタイルの数は、100 m2ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で2 ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
2. | 木工事において、製材を加工して内装部材に使用する場合、角材の両面を仕上げる時は、両面合せて5mm 程度の削り代を見込んだ仕上がり![]() また、敷居や鴨居に溝じゃくりを行う際に、溝じゃくりを行う面に木の表裏がある場合、木の性質として、木裏 ![]() ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
3. | JIS(日本工業規格/現日本産業規格)の建築用鋼製下地材を用いたせっこうボード壁下地の場合、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用する。 また、せっこうボード1枚張りの壁の場合のスタッド間隔は、450 ![]() なお、スタッドの建込み間隔の精度は、±15 ![]() |
|||
解答と解説:
|
||||
|
||||
4. | 塩化ビニル系床シートの熱溶接工法では、床シート張り付け後12![]() また、床シートの溶接部は、床シート厚さの1/2〜2/3程度の深さでV字又はU字に溝を切り、熱溶接機を用いて床シートと溶接棒を同時 ![]() なお、余盛りは、溶接部が冷却した後に削り取る。 |
|||
解答と解説:
|
||||
TOP |
次のページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||
|