令和01年度 1級土木施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※問題1は必須問題です。必ず解答してください。
 問題1で
 @ 設問1の解答が無記載又は記述漏れがある場合
 A 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合
 どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。
No1 あなたが経験した土木工事の現場において,その現場状況から特に留意した品質管理に関して,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
   〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
1.
あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕
「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名
(2) 工事の内容
  @ 発注者名
  A 工事場所
  B 工期
  C 主な工種
  D 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

2. 上記工事の現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

(1) 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価


解答と解説: 

答え--- 
省略



問題2〜問題1 1までは選択問題(1),(2)です。

※問題2〜問題6までの選択問題(1)の5問題のうちから3問題を選択し解答してください。
なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に印を必ず記入してください。

選択問題(1)
No2 軟弱地盤上の盛土施工の留意点に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. 準備排水は、施工機械のトラフィカビリティーが確保できるように、軟弱地盤の表面に 排水溝を設けて、表面排水の処理に役立てる。
2. 軟弱地盤上の盛土では、盛土付近の沈下量が法肩部付近に比較して大きいので、盛土施工中はできるだけ施工面に4%〜5%程度の横断勾配をつけて、表面を平滑に仕上げ、雨水のを防止する。

3. 軟弱地盤においては、 移動や沈下によって丁張りが移動や傾斜したりすることがあるので、盛土施工の途中で盛土形状や寸法のチェックを忘れてはならない。

4. 盛土荷重による沈下量の大きい区間では、法面勾配を計画勾配で仕上げると、沈下によって盛土天端の幅員が不足し、 盛土が必要となることが多い。このため、供用後の沈下をあらかじめ見込んだ勾配で仕上げ、余裕幅を設けて施工することが望ましい。

解答と解説: 

答え---
イ= 素掘り
ロ= 中央
ハ= 浸透
ニ= 側方
ホ= 腹付け



選択問題(1)
No3 コンクリート構造物の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. 継目は設計図書に示されている所定の位置に設けなければならないが、施工条件から打継目を設ける場合は、打継目はできるだけせん断力の 位置に設けることを原則とする。

2. は鉄筋を適切な位置に保持し、所要のかぶりを確保するために、使用箇所に適した材質のものを、適切に配置することが重要である。

3. 組み立てた鉄筋の一部が長時間大気にさらされる場合には、鉄筋の処理を行うか、シートなどによる保護を行う。

4. コンクリート打込み時に型枠に作用するコンクリートの側圧は、一般に打上がり速度が速いほど、また、コンクリート温度が低いほどなる。
5. コンクリートの打込み後の一定期間は、十分な 状態と適当な温度に保ち、かつ有害な作用の影響を受けないように養生をしなければならない。

解答と解説: 

答え---

イ= 小さい
ロ= スペーサー
ハ= 防錆
ニ= 大きく
ホ= 湿潤


選択問題(1)
No4 盛土の品質規定方式及び工法規定方式による締固め管理に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. 品質規定方式においては、以下の3つの方法がある。
1. 基準試験の最大乾燥密度、  を利用する方法
2. 空気間げき率又は を規定する方法
3. 締め固めた土の、変形特性を規定する方法

2. 工法規定方式においては、タスクメータなどにより締固め機械の稼働時間で管理する方法が従来より行われてきたが、測距・測角が同時に行える やGNSS(衛星測位システム)で締固め機械の走行位置をリアルタイムに計測することにより、盛土の を管理する方法も普及してきている。


解答と解説: 

答え---

イ= 最適含水比
ロ= 飽和度
ハ= 強度
ニ= トータルステーション
ホ= 転圧回数


選択問題(1)
No5 車両系建設機械による労働者の災害防止のため、労働安全衛生規則の定めにより、事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。
(1) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは、運転中の車両系建設機械に することにより労働者に危険が生じるおそれのある箇所に、原則として労働者を立ち入らせてはならない。
(2) 車両系建設機械を用いて作業を行なうときは、車両系建設機械の転倒又は転落による労働者の危険を防止するため、当該車両系建設機械の について路肩の崩壊を防止すること、地盤のを防止すること、必要な幅員を確保すること等必要な措置を講じなければならない。
(3) 車両系建設機械の運転者が運転位置を離れるときは、バケット、ジッパー等の作業装置を地上に下ろさせるとともに、 を止め、かつ、走行ブレーキをかける等の車両系建設機械の逸走を防止する措置を講じさせなければならない。
(4) 車両系建設機械を、パワー・ショベルによる荷のつり上げ、クラムシェルによる労働者の昇降等当該車両系建設機械の主たる 以外の に原則として使用してはならない。

解答と解説: 

答え---

イ= 接触
ロ= 運行経路
ハ= 不同沈下
ニ= 原動機
ホ= 用途




選択問題(1)
No6 特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進のための具体的な方策等に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) コンクリート塊については、破砕、 、混合物除去、粒度調整等を行うことにより、再生、再生コンクリート砂等として、道路、港湾、空港、駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の、建築物等の埋め戻し材又は基礎材、コンクリート用骨材等に利用することを促進する。
(2) については、チップ化し、木質ボード、堆肥等の原材料として利用することを促進する。これらの利用が技術的な困難性、環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には燃料として利用することを促進する。

(3) アスファルト・コンクリート塊については、破砕、 、混合物除去、粒度調整等を行うことにより、 アスファルト安定処理混合物及び表層基層用 アスファルト混合物として、道路等の舗装の上層、基層用材料又は表層用材料に利用することを促進する。


解答と解説: 

答え---

イ= 選別
ロ= クラッシャラン
ハ= 路盤材
ニ= 発生木材
ホ= 再生加熱






※問題7〜問題11 までの選択問題(2)の5問題のうちから3問題を選択し解答してください。
  なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
選択問題(2)
No7 切土・盛土の法面保護工として実施する次の4つの工法の中から2つ選び、その工法の説明(概要)と施工上の留意点について、解答欄の(例)を参考にして、それぞれの解答欄に記述しなさい。
ただし、工法の説明(概要)及び施工上の留意点の同一解答は不可とする。
・種子散布工

・張芝工

・プレキャスト枠工

・ブロック積擁壁工

解答と解説: 

答え---

種子散布工
・工法の説明(概要) 
種子、肥料、粘着材などを水で混ぜたものを吹付機を使用して法面に散布する。
・施工上の留意点  
吹付表面に水が流れていないことを事前に確認する。
荒天時及び暑中の施工は避ける。
ムラの無いように均等に、厚さは1cm以下程度に散布する。

張芝工
・工法の説明(概要)
芝を整形された法面全面に張り付ける工法。
・施工上の留意点
法面に張り付けるので施工後風雨などで剥離しないように目串などで活着するまで仮固定する。
冬季間の施工は活着に時間がかかり、凍結による剥離が生じやすいので施工は避けるほうがよい。

プレキャスト枠工
・工法の説明(概要) 
工場で制作されたコンクリート製の枠を法面へ敷設する工法。緩やかな法面で植生工法が剥離しやすい場所などに採用される。
・施工上の留意点 
枠を噛み合せながら、滑らないように積み上げる。
湧水箇所に施工する際は、裏込が湧水処理の不備によって流されないようにする。

ブロック積擁壁工
・工法の説明(概要)
擁壁用コンクリートブロックを積み上げて裏面に中込材を入れながら擁壁とする工法で、自重により法面保護をする。
・施工上の留意点 
中込材の締固めを入念に行う。
排水用に水抜きパイプを3m2以下に1箇所設置する。



選択問題(2)
No8 コンクリート構造物の次の施工時に関して、コンクリートを打ち重ねる場合に、上層と下層を一体とするための施工上の留意点について、それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。
(1) 打込み時

(2) 締固め時

解答と解説: 

答え---

打込み時
連続打ち込みの際、外気温が25℃以上の時の打ち重ね時間間隔は2時間以内、25℃以下は2.5時間以内とする。
硬化箇所への打ち継ぎには、表面のレイタンスを取り除き、十分に加水後にモルタルペーストなどを敷き込む。

締固め時
内部振動機を下層のコンクリートへ10cm程度鉛直へ挿入し、1箇所あたり10秒程度締め固める。

選択問題(2)
No9 コンクリート構造物の劣化原因である次の3つの中から2つ選び、施工時における劣化防止対策について、それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。
・塩害

・凍害

・アルカリシリカ反応

解答と解説: 

答え---

塩害
出来るだけ小さい水セメント比のコンクリートを使用する。
鉄筋かぶり厚さを確保し、規定厚さ以上のかぶり厚を確保する。

凍害
AE剤を使用し、コンクリート内の気泡を増やし凍結膨張圧を緩和し、ひび割れを防止する。
圧縮強度5N/m2になるまで2°C以下とならないように養生温度を管理する。
水和発熱の高い早強セメントを採用する。

アルカリシリカ反応
無害と判定された骨材を使用する。
アルカリ骨材反応抑制効果のある混合セメントを採用したB種コンクリートを採用する。
コンクリート中のアルカリ総量を抑制するように混合セメントを採用する。



選択問題(2)
No10 下図は、移動式クレーンで土止め支保工に用いるH型鋼の現場搬入作業を行っている状況である。
この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について2つ解答欄に記述しなさい。


解答と解説: 

答え---

運転手と誘導者等と合図を定めておく
クレーンの地盤反力が確保できるように地盤改良工事、敷鉄板の採用などをする。
機体の横転等防止の為、アウトリガは最大に引き出しておく。
クレーンの作業半径、吊り上げ荷重を設定し、十分な能力をもった機種を選定する。


選択問題(2)
No11 公共土木工事の施工計画書を作成するにあたり、次の4つの項目の中から2つを選び、施工計画書に記載すべき内容について、解答欄の(例)を参考にして、それぞれの解答欄に記述しなさい。
ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。
・現場組織表

・主要資材

・施工方法

・安全管理


解答と解説: 

答え---

現場組織表
施工体系図 緊急時連絡先 監理技術者 主任技術者

主要資材
形状寸法、主要材料名、単位数量、製造・納入業者

・施工方法
工事作業フローの確認、採用する機械機器の確認

安全管理
全管理組織、工事安全の教育・訓練、安全教育の徹底



TOP 次のページへ
令和01年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題