一般工学 電気・機械 1


三相誘導電動機

電動機に関する記述のうち誤っているものはどれか。
1 電動機には,直流電動機と交流電動機がある。
2 60ヘルツの交流電源で使っていた三相誘導電動機を,50ヘルツの交流電源で使ってもその回転数は変わらない。
3 巻線形誘導電動機は,かご形誘導電動機に比べ高頻度の始動に適する。
4 直流電動機は,交流電動機に比較して速度制御が容易である。

解答 (2)
電動機の回転数は,周波数に比例する。
三相誘導電動機
工事現場における電動機の利用に関して適当でないものはどれか。
1 三相誘導電動機は,構造が簡単で故障が少なく,空気圧縮機,ポンプ,ベルトコンベアなどの動力源として広く使われている。
2 三相誘導電動機は,3線のうちどれか2線を入れかえると回転の向きが逆転する。
3 三相誘導電動機には,巻線形とかご形とがあり,巻線形は始動トルクが小さく,かご形は始動トルクが大きい。
4 電源周波数50Hz用の電動機を60Hzの地区で用いると,約1.2倍の回転速度が得られる。

解答 (3)
三相誘導電動機の巻線形は,始動時に大きな力のいるショベル系掘削機空気圧縮機,エレベータ,クレーン等に用いられる。一方かご形は回転数が小さく,小さな力でも用をたせるベルトコンベア,ポンプ等に用いられる。
変圧器
工事現場の電気方式に関する記述のうち誤っているものはどれか。
1 単相2線式は,一般に電灯に利用されている方式である。
2 単相3線式は,単相200V機器の蛍光灯に利用できる。
3 三相3線式の各相間の電圧は,100 V が一般である。
4 三相4線式は,単相100Vの電灯や三相電動機の動力用に利用できる。

解答 (3)
三相3線式の各相間の電圧は200Vである。

Google
解説
三相誘導電動機
建設機械の電動機には,構造が簡単,丈夫かつ取扱いが容易であり,また定連回転等の優れた特徴を持つ三相誘導電動機が用いられる。
2 巻線形三相誘導電動機は,始動時に大きな力のいるショベル系掘削機,空気圧縮機,エレベータ,クレーン等に用いられる。
3 かご形三相誘導電動機は,回転数が小さく,小さな力でも用をたすことのできるベルトコンベア,ポンプ等に用いられる。
4 始動時の電流を小さくするため,大型機ではスターデルタ始動機(かご形),あるいは二次抵抗器(巻線形)が用いられる。
5 三相誘導電動機の回転方向は,3線のうちどれか2本を入れ替えると巡回転となる。
6 電動機の回転数は,周波数に比例する。 60ヘルツ(Hz)の電源から50ヘルツの電源に切りかえると,50Hz/60Hz=0.83,17%回転数が下る。
巻線形とかご形誘導電動機の特徴と用途
種  類 特       徴 用      途
か ご 形 始動トルク小,始動電流大,構造・取扱い簡単,定速回転,運動効率大,安価,小型機械用 ベルトコンベア,ポンプ,小型空気圧縮機など
巻 線 形 始動トルク大,始動電流小,構造・取扱い複雑,始動抵抗器により回転速度可変,運転効率小,高価,大型機械用 クレーン,掘削機械,ウインチ,大型空気圧縮機など
変圧器
変圧器は,鉄心にコイルを巻いたもので,一次・二次側の巻線の比によって交流電圧の大きさを変えるもので,定格容量は kVAで表わす。
2 工事現場では,小型・中型の単相変圧器が一般的で,単相変圧器2又は3台で,△結線,V結線により三相電力を変圧する。
3 工事現場の電気設備
@ 高圧を受電し変圧器で所定の電圧に降下する受電設備
A 変圧された電力を建設機械や照明装置に配電する配電設備
B 電動機・投光器等の負荷設備
C 電話等の通信設備
TOPページへ 実力診断問題ページへ