平成26年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page1
| ※ 問題はすべて必須ですから、50問題全部を解答してください。 |
| 解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
| No 1 | 日本庭園に関する次の記述の( | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「水を用いず、石や砂で広大な自然景観を象徴的に表現する( |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 2 石や砂で広大な自然景観を象徴的に表現する枯山水式庭園の代表作は大徳寺大仙院庭園 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 2 | 土壌に関する記述のうち、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | 土壌粒子の粒径は、シルト、粘土、砂の順で大きくなる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | 粒径が大きい土壌粒子の割合が多い土壌ほど、保水性が大きくなる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 土壌のpHは数値が小さくなるほど、アルカリ性が強くなる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | 一般に雨の多い我が国では、土壌は酸性になりやすい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 4 土壌粒子の粒径は粘土が一番小さい。粒度の小さい比率が多いほど保水性が大きくなる。pHの数値が小さくなることは酸性を表す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 3 | 土壌水に関する次の記述の( | |||||||||||||||||||||||||||||||||
「植物が主に利用するのは( |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 2 植物は毛管水で吸水し、吸湿水は植物が利用されにくい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 4 | 次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「一般に葉の表面が白色で粉状のカビで覆われる。」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | うどんこ病 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | 白紋羽病 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | てんぐ巣病 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | こうやく病 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 1 うどんこ病の特徴は、葉の表面が白色で粉状のカビで覆われる。 白紋羽病は根に発生する白色のカビ。 てんぐ巣病は枝の一部がコブ状に膨らんで大きくなり箒状の枝が発生するもの。 こうやく病は枝や幹に灰色や茶色のカビが発生する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 5 | 植物の害虫に関する次の記述の( | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「 ( | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 2 ヨトウムシの幼虫は樹皮下や材部を食害する。成虫は新梢部の樹皮を食害する。 カミキリムシ類の食害は木質部で樹皮限定ではない。 カメムシ類は果実の吸汁の食害。 ミノガ類は葉を食す事が主である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 6 | 植物に必要な肥料に関する次の記述の( | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「( ( ( | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 4 カリが不足すると下葉から黄化し枯れることがある。 窒素が過剰になると茎葉が軟弱で病気にかかりやすい。 リン酸が不足すると開花、結実が悪くなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 7 | 花壇に用いられる球根類として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | チューリップ、コスモス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | ハナショウブ、マリーゴールド | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | ムスカリ、ダリア | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | スイセン、ヒナゲシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 3 球根は、チューリップ、スイセン、ダリア、ムスカリ、 種子は、マリーゴールド、コスモス、ヒナゲシ、 ハナショウブは株分けが一般的(種子もあるが例外的) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 8 | ノシバの性質に関する次の記述の( | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「ノシバは( |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 1 ノシバは夏型芝で、ほふく型生育で、繁殖は栄養繁殖。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No 9 | 造園樹木のうち、防火力の優れた樹種として、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 | カツラ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | サンゴジュ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | エノキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | ポプラ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 2 サンゴジュは火災に強いとして生垣に用いられる。 スダジイ、ネズミモチ、ツバキ、アオキ、マサキなども防火力のある常緑樹である。 エノキ・ポプラは落葉樹で防火性が弱い。 カツラなどクスノキ科のものやマツ、カイズカイブキなど葉に樹脂を含む樹も適さない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No10 | 「石材の名称」と「岩石の種類」に関する組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
解答と解説: 答え--- 3 鉄平石は安山岩で適当。大谷石は凝灰岩、御影石は花崗岩、六方石は玄武岩である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||