| 1 |
材 料 |
|
磁器の種類により下表のように区分されている
| 磁器の質による区分 |
磁器質タイル |
せっ器質タイル |
陶器質タイル |
| 磁器の状態 |
溶化性 |
半溶化性 |
非溶化性 |
| 焼成温度 |
1 300°C以上 |
1 200°C前後 |
1 000°C以上 |
| 吸水率 |
1%未満 |
1〜10% |
10%以上 |
|
|
|
| 2 |
壁タイル張り工法の種類 |
|
| 種 類 |
工 法 の 概 要 |
| 積上げ張り |
「だんご」張りともいい,タイル裏面にだんご状にモルタルをのせ,コンクリート面に押し付けて張る。1日の張り上げ高さは小口,2丁掛けで1.2〜1.5m |
| 圧着張り |
下地をモルタル塗りでっくり,その上に張りしろ3〜5mmで接着剤入りモルタルを塗り,タイルを圧着しながら張る。 1回のモルタル塗り面積は2m2内外を標準。 |
| ヴィブラート密着張り工法 |
圧着張りでの木槌などの代わりに,表面にヴィプラート(振動機)を用い,張付けモルタルを目地よりはみ出させ,圧着力を増して張る。 |
| タイル先付け工法 |
コンクリート外型わく内面に,あらかじめタイル,タイルシートを取り付け,配筋・内型わくを建て込み,コンクリートを打設し,タイル仕上げを一体化する工法。タイルシート法,目地ます法,桟木法(大型特殊タイル)などがある。 |
|
| 3 |
陶磁器質タイルの割付け方法(屋外壁) |
|
| @ |
建具寸法・位置,躯体寸法などのわずかな変更により,タイルの割付けが整然と行える場合は,建具や躯体の下地を調整する。 |
| A |
役物タイルは規格化された寸法のものを用い,その種類を少なくする。 |
| B |
目地寸法は小口,二丁掛けで6〜11mm程度とする。クリンカタイルのような大きなものでは10〜15mm程度とする。 |
|
|
|
| 4 |
屋内でのタイル割付け方法 |
|
| @ |
建具・躯体との関係は,外装の場合と同様とする。 |
| A |
端部に切り物を使用する場合は,半分以下の寸法のものは用いない。 |
| B |
棚の高さ,隔板の大きさなどはタイルの目地に合わせる。 |
| C |
目地寸法は2〜2.5mm程度とする。 |
|
|
|
| 5 |
伸縮目地 |
|
下地モルタルや張付け用モルタルが乾燥に伴って収縮したり,温度変化によって,躯体とともに伸縮することによってタイルのはく離が生ずるので,伸縮目地を股けて小面積に分割する必要がある。 |
|
| @ |
目地の位置は柱脇及び、面積の広い壁等は中央部へ |
| A |
伸縮目地の詳細は下図参照。 |
|
|
 |
|
 |
 |
| 水平伸縮目地の断面 |
良い例 |
悪い例 |
| 垂直伸縮目地の例 |
|
|
ADS-3Dデータのダウンロードと建築情報TOPへ
Free Collection of 3D Material-無料3D素材と背景&テクスチャへ
土木施工管理技士の実力診断-試験問題に挑戦へ
建築施工管理技士の実力診断-試験問題に挑戦へ
管工事施工管理技士の実力診断-試験問題に挑戦へ
造園施工管理技士の実力診断-試験問題に挑戦へ
建築士の実力診断-試験問題に挑戦へ
建築設備士の実力診断-試験問題に挑戦へ
福祉住環境コーディネーターの実力診断-試験問題に挑戦へ
消防設備士・危険物取扱者の実力診断-試験問題に挑戦へ
|
|
|