建築設備士受験対策 照明・採光
照明・採光
- 発光効率(ランプ効率)の単位は、lm/Wである。
- 光度の単位は、cd(カンデラ)である。
- 光束発散度の単位は、lm/uである。
- 色温の単位は、Kである。
- 輝度の単位は、cd/uである。
- 全天空照度が変化しても、昼光率は一定である。
- 天井の高さ以外の条件が同一の場合、照明率は、「天井の高さが低い部屋」よりも「天井の高さが高い部屋」のほうが小さくなる。
- 放射エネルギーが同じ場合、人の目(明所視)には、赤色よりも緑色のほうが強く感じられる。
- 同じ面における反射率とマンセル表色系の明度は、比例する。
- モデリングとは、照明の方向性により立体感を与え、見せ方を表現する手法
- 演色性とは、その光源が照らしている物体色をどの程度忠実に再現するかという能力
- 不快グレアとは、視野の中の高輝度部分によって不快感を生じさせる現象
- 色温度とは、光源からの光の色度に等しいか、又は近似した色度をもつ黒体(完全放射体)の絶対温度
- 照度の均斉度とは、作業面上の「最小照度/最大照度」又は「最小照度/平均照度」によって照度の一様性の度合を示す指標
- 眼は明るさの変化に順応する能力があるが、暗順応は明順応に比べて、時間を要する。
- 放射エネルギーが同じ場合、人の目(明所視)には、赤色より緑色のほうが強く感じられる。
- 減光補償率は、「照明器具の初期状態における対象面上の平均照度」を「照明器具をある期間使用した後の対象面上の平均照度」で除した値で、1.5〜2.0程度になる。設問は保守率を表す。
- 照明器具効率は、「光源を照明器具に入れて点灯したときに放射される器具光束」と「光源単独で点灯したときに放射される全光束」との比である。
- 照明率は、光源から放射された全光束のうち、被照面に到達する光束の割合である。
- 直射日光の色温度は、日没頃よりも正午頃のほうが高い。
- 永久日影とは、夏至日に終日日影となる部分である。
- 日照率とは、日照時間に対して、日の出から日没までの可照時数の比率のことである。
- 全天空照度とは、遮へい物の全くない地表面における、天空光による水平面照度である。
- 太陽定数とは、地球の大気圏外に到達する太陽からの法線面太陽エネルギー量の年平均値である。
- 太陽位置図においては、太陽位置は真太陽時で表される。
- 日照の、真太陽時と平均太陽時とのずれを、均時差という。
- 日照の、太陽位置は、一般に、太陽方位角と太陽高度を用いて表す。
- 日照の、東西に建築物が並んだ場合、建築物から離れたところに日影時間の大きい部分が生じることがある。
- 日照の、太陽が天頂にあるときの、地表面直達日射量の大気圏外法線面日射量に対する比を、大気透過率という。
- 日照の、水平面日影曲線は、同緯度、同季節の水平面日差し曲線と点対称の関係にある。日照の、平均太陽時とは、1年を平均して1日を24時間としたものをいう。
- 北緯35度の地点における南向き鉛直面の日照時間は、終日快晴で周囲の建築物等による日影がない場合、夏至日より冬至日のほうが長い。
- 北緯35度の南中時の太陽高度は約31度であり、終日日射量では南向鉛直面が水平面を上回る計算になる。。
- ライトシェルフは、窓付近の照度を下げ、室奥の照度を上げるという二重の効果によって室内照度の均斉度を高める。
- 固定垂直ルーバーは、北西向き窓の日射遮へいに適している。
- 日照率とは、日照時間の可照時間に対する比を百分率で表したものである。
- 0A機器を使用する事務室における光環境計画について、天井面の反射率を、80%とする。
- 0A機器を使用する事務室における光環境計画について、キーボード面の水平面照度を、750 lxとする。
- 0A機器を使用する事務室における光環境計画について、パーティションの反射率を、60%とする。
- 0A機器を使用する事務室における光環境計画について、照明器具において、鉛直角が60度以上となる方向への輝度を抑える。
- 0A機器を使用する事務室における光環境計画について、VDT画面の鉛直面照度を、500 lx以下とする。
- タスク・アンビエント照明は、事務室等に用いられ、省エネルギーに有効な照明手法である。
- 減光補償率は、器具の清掃状況、室内の清浄度、ランプの交換間隔等に関係する保守率の逆数である。
- 色温度が高い光源ほど、青白い光になる。
- 赤みがかった光は、色温度が低い光源である。
- 省エネルギーを目的とした照明の制御手法には、在室検知制御、昼光利用照明制御等がある。
- CEC/Lは、その値が小さいほど、照明設備システムに係るエネルギーがより効率的に利用されることを意味する。
- 天窓採光は、側窓採光に比べて、高い照度及び高い均斉度を得ることができる。
- 住宅の居間において、採光に有効な窓の面積は、居間の床面積の1/7以上とする。
- 採光計画においては、グレアは対象物が見えにくくなるなど、不快になるので生じにくくする工夫をする。
- 昼光利用システムのうち、反射を利用したものには、光ダクト、ライトシェルフ等がある。
- 事務所や教室のような多数の人がいる作業空間においては、均斉度が高いほうが望ましい。
建築設備士受験対策TOP