建築設備士受験対策 建築施工
仮設
- 枠組足場において、高さ2mの位置に設ける作業床の幅を、40cmとする。
- 工事現場の周囲に危害防止を目的として設ける仮囲いの高さを、地盤面から2mとする。
- 高さ12mの枠組足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向・水平方向ともに8mとする。
- 足場の登りさん橋の高さが2.5mの場合、勾配は30度以下でなければならない。
- 高さ2mの位置にある作業床に墜落防止を目的として設ける手すりの高さは、75cmとした。
- 高さが1.5mを超える箇所で作業を行う場合、安全に昇降するための設備を設けた。
- つり足場の作業床は、床材問のすき間がないようにした。
- 鋼管規格に適合する鋼管を用いて構成された単管足場において、建地間(けた行方向1.85m以下、はり間方向1.5m以下)の積載荷重を400kg以内とした。
- 工事現場の周囲に危害防止を目的として設ける仮囲いの高さは、地盤面から1.8mとした。
- 3mの高所から廃材を投下するので、投下設備を設け、監視人を置いた。
- 深さ1.5mの根切り工事を行うので、山留めを設けた。
- つり上げ荷重が5t以上のクレーンの運転業務には、クレーンの運転資格を有する者を従事させた。
- 枠組足場において、高さ2mの位置に設ける作業床の幅は40cm以上とする。
- 足場の高低差2.5mの登りさん橋の勾配を、30度以下としなければならない。
- 足場の高さ12mの枠組足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向・水平方向ともに8mとする。
- 足場の高さ2mの位置にある作業床に、墜落防止を目的として設ける手すりの高さを、90cmとする。
- 足場の高さが1.5mを超える箇所で作業を行うので、安全に昇降するための設備を設ける。
- 足場の鋼管規格に適合する鋼管を用いて構成された単管足場において、建地間(けた行方向1.85m以下、はり問方向1.5m以下)の積載荷重を400kg以内とする。
- 吊り上げ荷重が5t以上のクレーンの運転業務には、クレーン運転士免許を受けた者を従事させる。
- 3mの高所から廃材を投下するので、投下設備を設けるとともに、監視人を配置する。
- 工事現場の周囲に危険防止を目的として設ける仮囲いの高さを、地盤面から1.8mとする。
- 枠組足場において、高さ2mの位置に設ける作業床の幅を、40cmとする。
- 吊り足場の作業床の床材は、隙間なく敷き並べる。
鉄骨工事
- 鉄骨工事のめっき高力ボルトの締付けは、ナット回転法により、一次締め、マーキング及び本締めの3段階によって行う。
- 鉄骨工事のトルシア形高力ボルトの締付け検査においては、締付けの完了したボルトのピンテールの破断を確認することをもって合格とする。
- 鉄骨工事のめっきを施した鉄骨部材には、原則として、溶接は行わない。
- 鉄骨工事のアンカーボルトの先端は、原則として、ねじ山がナットの外に3山以上出るようにする。
- 鉄骨工事の設備配管用スリーブの孔あけ加工は、孔径30mm以上の場合、ガス孔あけとしてもよい。
- 接合部で一群をなしているボルトを締め付ける場合は、群の中央から周辺部に向かう順序で行う。
- 高力ボルト接合において、ボルトの余長は、ナット面から突き出た長さが、ねじ1山〜6山の範囲にあるものを合格とする。
- 高力ボルトの本締めにおいては、1次締付け終了後のボルト、ナット、座金及び鋼材にわたって付けたマークのずれによって、共回りの有無を確認する。
- 溶接においては、適切な姿勢で行うために、作業架台やポジショナーを設置し、有効に活用する。
- 孔あけ加工において、孔径30o以上の設備配管用貫通孔は、ガス孔あけとしてもよい。
- 高力ボルト継手の仮ボルトの締付け本数は、一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上とする。
- 高力ボルトと溶接とを併用する継手において、高力ボルトを先に締め付けた後に溶接を行う。
- トルシア形高力ボルトの締付け後の検査において、締付けの完了したボルトのピンテールが破断したものを合格とする。
- 建方において、架構の倒壊防止用として使用したワイヤーロープを、建入れ直し用としても使用する。
- 吸湿の疑いのある溶接棒は、再乾燥させてから使用する。
鉄筋コンクリート工事
- 鉄筋コンクリート工事の柱の鉄筋の最小かぶり厚さは、帯筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離とし、所定の寸法を確保した。
- 鉄筋コンクリート工事のガス圧接継手の圧接部のふくらみの直径が規定値に満たなかったので、再加熱し、圧力を加えて所定のふくらみとした。
- 鉄筋コンクリート工事の海砂を水洗いした後、塩化物量が許容値以下になったので、この海砂を細骨材として使用した。
- 鉄筋コンクリート工事の鉄筋の位置の修正が必要となったので、鉄筋を常温で緩やかに曲げて加工した。
- 鉄筋コンクリート工事の配筋後の鉄筋が乱れないように、鉄筋の交差部の要所を常温で点付け溶接してはならない。
- 鉄筋のガス圧接継手の内部欠陥の非破壊検査においては、一般に、超音波探傷法が用いられる。
- 柱・壁のコンクリートの打込みは、はり下でいったん打ち止め、沈降がほぼ終了した後、時間限度以内にはり等のコンクリートを打ち込む。
- 柱・はり(基礎ばりを除く。)の出隅部分は、異形鉄筋であっても、末端部のフックを省略することはできない。
- 鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐火性・耐久性等に大きく影響する。
- せき板は、コンクリートの打込み前に散水して湿潤にする。
- はりの主筋の定着長さは、鉄筋の種類、コンクリートの設計基準強度及びフックの有無により決定した。
- 粗骨材の最大寸法が20mmの普通コンクリートを用いた場合、柱の主筋D19の鉄筋相互のあきは1.5倍以上の29mmが必要。
- 設計かぶり厚さは、必要な最小かぶり厚さに施工による誤差として15mmを割増しした値とした。
- あばら筋及び帯筋に用いる異形鉄筋には、末端にフックをつけた。
- 柱主筋をガス圧接継手とし、隣り合う柱主筋の継手は、同じ位置とならないように450mmずらした。
- コンクリートの練混ぜ開始から打込み終了までの時間は、外気温が19℃であったので、120分以内とした。
- 凍害を受けるおそれがあったので、コンクリートの打込み後、5日間にわたってコンクリート温度を2℃以上に保つ養生を行った。
- やむを得ずはりに鉛直打継ぎ部を設ける必要があったので、スパンの中央付近に設ける。
- 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの打込み後の湿潤養生期間を、7日間とした。
- 床スラブのコンクリートを、打込み後に表面の荒ならしを行い、タンピングをしたのち、平たんに敷きならした。
- 鉄筋の重ね継手の長さは、鉄筋の種類、コンクリートの設計基準強度等によって異なる。
- ガス圧接継手の鉄筋の圧接面は、軸線に対して、できるだけ直角になるように切断して加工する。
- 鉄筋の組立てに当たっては、鉄筋相互を溶接して固定すると脆くなる。
- ガス圧接継手の内部欠陥の非破壊検査には、一般に、超音波探傷法が用いられる。
- 鉄筋表面のごく薄い赤さびは、コンクリートの付着を妨げないが、粉状になるような赤さびは、コンクリートの付着を低下させる。
- コンクリートの打込みに当たっては、最外側鉄筋とせき板との所要のあきの確保により、かぶり厚さを確認する。
- コンクリートには、運搬及び打込みの際に水を加えてはならない。
- コンクリートの沈みやブリージング等による欠陥は、コンクリートの凝結前に処置する。コンクリートの打込み後、少なくとも1日間は、原則として、その上を歩行したり作業をしてはならない。
- コンクリートの締固めに用いる棒形振動機の先端は、鉄筋・鉄骨・せき板等になるべく接触させないようにする。
- コンクリート型枠用合板は、コンクリート表面の硬化不良等を防止するため、直射日光にさらしたものを使用しない。
- 鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐火性・耐久性等に大きく影響する。
- 柱・はり(基礎ばりを除く。)の出隅部分においては、異形鉄筋を用いても、末端部のフックを省略することはできない。
- せき板は、コンクリートの打込み前に散水して湿潤にする。
- 柱・壁のコンクリート打設をはり・スラブを一体として打設する場合、はり下でいったん打ち止めて落ち着いた後に打設する。
- 鉄筋を曲げ加工する場合は、原則として、常温で緩やかに加工する。
- 粗骨材の最大寸法は、鉄筋のあきの4/5以下、かつ、最小かぶり厚さ以下とする。
- コンクリートの締固めにおいては、コンクリート棒形振動機を用いて、その挿入間隔を60cm以下とする。
- 寒冷期の工事において、コンクリートを寒気から保護し、打込み後5日間にわたって、コンクリートの温度を2℃以上に保つ。
- ガス圧接の継手位置は、平行に隣接する鉄筋の継手位置から400mm以上ずらす。
- 構造体コンクリートの圧縮強度試験は、コンクリートの打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m3又はその端数ごとに1回行う。
仕上工事
- 防水工事において、あなあきアスファルトルーフィングは、長手・幅方向ともに100mm程度重ねて張る。
- コンクリートには、運搬及び圧送の際に水を加えてはならない。
- 軽量コンクリートに用いる人工軽量骨材は、あらかじめ十分に吸水させたものを使用する。
- アスファルト防水層を貫通する配管の回りは、防水層を立上げ、ステンレス製既製バンド等で防水層端部を締め付け、上部にシール材を塗り付ける。
- 吸湿の疑いのある被覆アーク溶接棒は、乾燥させて使用することができる。
- 塗料等を保管する危険物貯蔵所に、「火気厳禁」の表示、消火器の設置、扉の施錠等の措置を行った。
- アスファルトル−フィングは、屋内の乾燥した場所に立置きにして保管した。
- 既製コンクリート杭は、積込み・荷下しの際に、杭を2点で支持した。
- ALCパネルは、屋内に台木を水平に置き、その上に平積みにして保管した。
- 脱衣室や便所のような湿気の多い床にビニル床シートを張る場合は、エポキシ系の接着剤を使用する。
- 地震等による張り石のひび割れや脱落は、一般に、湿式工法のほうが乾式工法より生じやすい。
- アスファルトルーフィングの施工は、アスファルトプライマーの塗布後、十分に乾燥したうえで張付け作業を行う。
- 内装工事において、水まわりに使用する合板は、日本農林規格(JAS)の1類合板とし、黄銅又はステンレス鋼製のくぎ打ちとする。
- コンクリートの外壁面にタイルを張る場合は、タイル張り面の伸縮調整目地とコンクリート躯体の亀裂誘発目地とを一致させる。
契約・図書
- 総合施工計画書には、設計図書において指定された仮設物の施工計画に関する事項についても記載する。
- 総合施工計画書には、監理者から要求があったので、環境の保全及び構造上の安全性を示す資料を添付する。
- 施工計画書に含まれる基本工程表は、施工者が作成し、検査及び立会の日程等を記載し、監理者へ提出、承認を受ける。
- 工事種別施工計画書には、工程表、品質管理計画書、施]二要領書及びその他の必要事項を記載する。
- 工事の内容・品質に多大な影響を及ぼすと考えられる工事部分については、監理者と協議したうえで、必要工事部分の工事種別施工計画書を作成し、監理者の承認を受ける。
- 建設業法上、建設工事請負契約書に記載すべき事項には、主任技術者及び監理技術者の氏名は含まれていない。
- 施工者は、施工計画書を作成し、監理者に提出する。
- 設計図書に指定がない場合、仮設・工法等の工事を完成する手段・方法については、原則として、施工者が決定する。
- 建設工事に係る材料・部材・部品は、仮設工事用のもの及び特に設計図書に記載されたものを除き、すべて所定の品質を有する新品とする。
- 設計図書の優先順位は、高いほうから順に、見積要項書(現場説明書及び質問回答書を含む。)、特記仕様書、設計図、標準仕様書である。
- 設計図書に指定がない場合、仮設・工法等の工事を完成する手段・方法については、原則として、施工者が決定する。
- 設計図書問に相違がある場合、特記仕様書は、標準仕様書に優先する。
- 建物の高さと位置の基準となるベンチマークは、敷地付近の移動のおそれのない箇所に監理者の指示により設定する。
- 工事請負契約書には、主任技術者又は監理技術者の氏名を記載する必要はない。
- 施工者は、基本工程表、総合施工計画書、工事種別施工計画書を含む施工計画書を作成し、監理者に提出する。
- 総括安全衛生管理者の選任を、その選任すべき事由が発生した日から14日以内に行い、労働基準監督署長に提出する。
建築設備士受験対策TOP