Page12





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述うち、誤っているものはどれか。
1 受注者は、設計図書と工事現場の不一致の事実が発見された場合は、監督員に書面により通知して、発注者による確認を求めなければならない。
2 発注者は、必要があるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して、設計図書を変更することができる。
3 受注者は、工事現場内に搬入した工事材料を監督員の承諾を受けないで工事現場外に搬出することができる。
4 発注者は、天災等の受注者の責任でない理由により工事を施工できない場合は、受注者に工事の一時中止を命じなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
受注者であっても監督員の承諾を受けないで工事現場外に搬出することは出来ない。


No31 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、次の(イ)〜(ニ)の各構造名に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1 高欄 ……… 鉄筋コンクリート床版 ……… 地覆 ……… 支承
2 地覆 ……… 支承 ……… 鉄筋コンクリート床版 ……… 高欄
3 支承 ……… 鉄筋コンクリート床版 ……… 高欄 ……… 地覆
4 高欄 ……… 地覆 ……… 支承 ……… 鉄筋コンクリート床版

解答と解説: 

答え--- 4
イ=高欄  ロ=地覆  ハ=支承  ニ=鉄筋コンクリート床版


No32 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ランマは、振動や打撃を与えて、路肩や狭い場所などの締固めに使用される。
2 クラムシェルは、水中掘削など広い場所での浅い掘削に使用される。
3 トラクターショベルは、土の積込み、運搬に使用される。
4 タイヤローラは、接地圧の調節や自重を加減することができ、路盤などの締固めに使用される。

解答と解説: 

答え--- 2
クラムシェルは水中掘削やケーシングチューブなどを深く掘削するためにホッパーを貝のように挟み込むようにして掘削する道具である。広い場所での浅い掘削ならドラグラインなどが適する。


No33 薬液注入工法における注入孔の配置に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入孔の間隔は、各注入孔における注入材の浸透範囲が重なるよう考慮して複列配置を原則とする。
2 注入孔の配置は、隣接する注入孔との離隔距離で設定するよりも改良平面積当たりの本数で設定するほうがよい。
3 注入管の設置形態は、地表面の利用状況や地下埋設物の状況、施工深度などを総合的に勘案して決定する。
4 注入管の設置形態は、地表面から垂直又は斜め、立坑から水平に注入管を設置する場合、及びトンネル坑内から斜めに注入管を設置する場合に分けられる。

解答と解説: 

答え--- 2
注入孔の配置は、隣接する離隔距離により決定する。平面積あたりだと注入不足、過剰など生じることがある。



No34 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 調達計画には、機械の種別、台数などの機械計画、資材計画がある。
2 現場条件の事前調査には、近接施設への騒音振動の影響などの調査がある。
3 契約条件の事前調査には、設計図書の内容、地質などの調査がある。
4 仮設備計画には、材料置き場、占用地下埋設物、土留め工などの仮設備の設計計画がある。

解答と解説: 

答え--- 4
仮設備計画は工事用施設であるので占用地下埋設物、土留め工などは仮設備ではない。






No35 指定仮設と任意仮設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 指定仮設は、発注者の承諾を受けなくても構造変更できる。
2 任意仮設は、工事目的物の変更にともない仮設構造物に変更が生ずる場合は、設計変更の対象とすることができる。
3 指定仮設は、発注者が設計図書でその構造や仕様を指定する。
4 任意仮設は、規模や構造などを受注者に任せている仮設である。

解答と解説: 

答え--- 1
発注者の承諾を受けなくても変更できるのは任意仮設であり、指定仮設は、承諾なく変更できない。



No36 工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 上方許容限界と下方許容限界を設け、工程を管理する。
2 下方許容限界を下回ったときは、工程が遅れている。
3 出来高累計曲線は、一般にS字型となる。
4 縦軸に時間経過比率をとり、横軸に出来高比率をとる。

解答と解説: 

答え--- 4
工程管理曲線は、横軸が時間、縦軸が出来高を表す。


No37 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 17 日
2 19 日
3 20 日
4 21 日

解答と解説: 

答え--- 3
クリティカルパスはA→B→D→G 3+6+7+4=20日
又、A→B→E→Gも 3+6+7+4=20日なので、この工事は2経路のクリティカルパスが存在している。



No38 薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入孔の配置を密にして、孔一本当たりの注入量を少なくする。
2 埋設物や構造物の近傍から注入をはじめ、次第に遠ざかるような注入順序とする。
3 割裂注入が生じないように、高い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。
4 周辺地盤や構造物などの監視を十分に行い、注入圧力の上昇に注意しながら、低い注入速度で施工する。

解答と解説: 

答え--- 3
埋設物や構造物が近接している場合は注入速度を遅くして注意しながら注入する方法を選定する。


No39 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」に定める公共用水域への排出水等の処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工事排水の海域への排水基準の検査項目には、過マンガン酸カリウム(KMnO4)消費量の測定項目がある。
2 工事排水の河川への排水基準の検査項目には、生物化学的酸素要求量(BOD)の測定項目がある。
3 工事排水の湖沼への排水基準の検査項目には、化学的酸素要求量(COD)の測定項目がある。
4 工事排水の下水道への排水基準の検査項目には、水素イオン濃度(pH)の測定項目がある。

解答と解説: 

答え--- 1
過マンガン酸カリウムは地下水等への排水基準にはあるが、海域等の基準にはない。




No40 型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 コンクリートの打設を行うときは、作業の前日までに型わく支保工について点検しなければならない。
2 型わく支保工に使用する材料は、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。
3 型わく支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。
4 型わく支保工の支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手としなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
コンクリートの打設を行うときは、作業の当日に型わく支保工を点検する。


No41 高さ2m以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 足場の作業床に設置する手すりの高さは、85 cm 以上のものを設ける。
2 足場の作業床より物体の落下をふせぐ幅木の高さは、5cm 以上のものを設ける。
3 足場の作業床の幅は、40 cm 以上のものを設ける。
4 足場の床材が転位し脱落しないよう支持物に取り付ける数は、2つ以上とする。

解答と解説: 

答え--- 2
落下をふせぐ幅木の高さは、10cm 以上のものを設ける。


No42 薬液注入工法における注入圧力と注入速度による管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地盤の著しい隆起や既設構造物への影響がない場合、注入圧力が高いほうがより効果的な注入となることが確認されている。
2 注入速度とゲルタイム及び注入圧力は、注入材と地盤への注入形態と注入効果に大きな影響を与える。
3 より高い注入効果を発揮させ、かつ周辺構造物の変位や地盤の隆起を防止するためには、注入速度はできるだけ速くしたほうが望ましい。
4 注入圧力は、土粒子の間げきに薬液が浸透するときの抵抗値なので、現場注入試験で確認して目安の数値を決定しておく必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3
周辺構造物の変位や地盤の隆起を防止するなら、注入速度はゆっくりとし、変化を見逃さないように配慮する。


No43 薬液注入における注入孔の削孔時における品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 送水量と掘進速度に無関係に、十分な給圧力を加えて速やかに削孔を進めることが重要である。
2 孔曲がりを防ぎ精度よく掘削をするために、屈曲したり、著しく摩耗したロッドは使用しないことが重要である。
3 削孔時の管理項目には、深度、角度及び削孔水の状態の項目がある。
4 削孔深度が深い場合には、削孔径を大きくするか削孔機械を孔曲がりし難いものに変更する。

解答と解説: 

答え--- 1
「 送水量と掘進速度に無関係」は不可。土質等を考慮して給水圧を変化させたり掘削速度を調整したりする。


No44 薬液注入工事において、次の効果確認方法のうち、固結部分の強度特性を調査する方法に該当しないものはどれか。
1 標準貫入試験を行い、注入前後のN値を比較する方法
2 注入地盤の電気比抵抗を測定する方法
3 ボーリング孔を利用した孔内水平載荷試験による方法
4 試料を採取して力学試験を行う方法

解答と解説: 

答え--- 2
効果確認は直接検査確認できる方法なので、電気比抵抗の測定は適さない。


No45 管理図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管理図は、統計的事実に基づき、ばらつきの範囲の目安となる限界の線を決めてつくった図表である。
2 管理図上に記入したデータが管理限界線の外に出た場合は、その工程に異常があることが疑われる。
3 管理図は、縦軸に管理の対象となるデータ、横軸にロット番号や製造時間などをとり、棒グラフで作成する。
4 管理図には、管理線として中心線及び上方管理限界(UCL)・下方管理限界(LCL)を記入する。

解答と解説: 

答え--- 3
管理図は、折れ線グラフで作成される。




No46 土工における建設機械の騒音・振動に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 掘削土をバックホゥなどでトラックなどに積み込む場合、落下高を高くしてスムースに行う。
2 掘削積込機から直接トラックなどに積み込む場合、不必要な騒音・振動の発生を避けなければならない。
3 ブルドーザを用いて掘削押土を行う場合、無理な負荷をかけないようにし、後進時の高速走行を避けなければならない。
4 掘削、積込み作業にあたっては、低騒音型建設機械の使用を原則とする。

解答と解説: 

答え--- 1
落下高を高くすると騒音・振動ともに大きくなるので適当ではない。



No47 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 コンクリート及び鉄から成る建設資材
2 木材
3 土砂
4 アスファルト・コンクリート

解答と解説: 

答え--- 3
土砂はリサイクル対象のものではない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答