平成30年度 2級土木施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||||||||||
No1 | あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した安全管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。 | |||||||||
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。 | ||||||||||
1. | あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。 〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。 (1) 工事名 (2) 工事の内容 @ 発注者名 A 工事場所 B 工期 C 主な工種 D 施工量 (3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場 |
|||||||||
2. | 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した安全管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。 ただし,安全管理については,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
|
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No2 | 下図のような構造物の裏込め及び埋戻しに関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 裏込め材料は, (![]() ![]() |
|||||||||
(2) | 裏込め,埋戻しの施工においては,小型ブルドーザ,人力などにより平坦に敷均し,仕上り厚は(![]() |
|||||||||
(3) | 締固めにおいては,できるだけ大型の締固め機械を使用し,構造物縁部などについてはソイルコンパクタや(![]() |
|||||||||
(4) | 裏込め部においては,雨水が流入したり,たまりやすいので,工事中は雨水の流入をできるだけ防止するとともに,浸透水に対しては, (![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No3 | 軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び,工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
・盛土載荷重工法 ・サンドドレーン工法 ・発泡スチロールブロック工法 ・深層混合処理工法(機械かくはん方式) ・押え盛土工法 |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No4 | フレッシュコンクリートの仕上げ,養生及び硬化したコンクリートの打継目に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 仕上げとは,打込み,締固めがなされたフレッシュコンクリートの表面を平滑に整える作業のことである。仕上げ後,ブリーディングなどが原因の(![]() |
|||||||||
(2) | 仕上げ後,コンクリートが固まり始めるまでに,ひび割れが発生した場合は, (![]() |
|||||||||
(3) | 養生とは,打込み後一定期間,硬化に必要な適当な温度と湿度を与え,有害な外力などから保護する作業である。湿潤養生期間は,日平均気温が15℃以上では(![]() |
|||||||||
(4) | 新コンクリートを打ち継ぐ際には,打継面の(![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No5 | コンクリートに関する次の用語から2つ選び,用語名とその用語の説明についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。 |
|||||||||
・ブリーディング ・コールドジョイント ・AE剤 ・流動化剤 |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
問題6〜問題9までは選択問題(1)、(2)です。 ※問題6、問題7の選択問題(1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。 なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。 |
||||||||||
選択問題(1) |
||||||||||
No6 | 盛土に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 盛土の施工で重要な点は,盛土材料を水平に敷くことと(![]() |
|||||||||
(2) | 締固めの目的として,盛土法面の安定や土の支持力の増加など,土の構造物として必要な(![]() |
|||||||||
(3) | 締固め作業にあたっては,適切な締固め機械を選定し,試験施工などによって求めた施工仕様に従って,所定の(![]() |
|||||||||
(4) | 盛土材料の含水量の調節は,材料の(![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No7 | レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の普通コンクリートの荷おろし地点における受入検査の各種判定基準に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | スランプが12 cm の場合,スランプの許容差は±(![]() ![]() |
|||||||||
(2) | コンクリート中の(![]() |
|||||||||
(3) | 圧縮強度の1回の試験結果は,購入者が指定した呼び強度の(![]() ![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No8 | 下図のような道路上で架空線と地下埋設物に近接して水道管補修工事を行う場合において,工事用掘削機械を使用する際に次の項目の事故を防止するため配慮すべき具体的な安全対策について,それぞれ1つ解答欄に記述しなさい。 |
|||||||||
(1) | 架空線損傷事故 | |||||||||
(2) | 地下埋設物損傷事故 | |||||||||
![]() |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No9 | 下図のような現場打ちコンクリート側溝を築造する場合,施工手順に基づき工種名を記述し横線式工程表(バーチャート)を作成し,全所要日数を求め解答欄に記入しなさい。 各工種の作業日数は次のとおりとする。 |
|||||||||
・側壁型枠工5日・底版コンクリート打設工1日・側壁コンクリート打設工2日 ・底版コンクリート養生工3日・側壁コンクリート養生工4日・基礎工3日 ・床掘工5日・埋戻し工3日・側壁型枠脱型工2日 |
||||||||||
ただし,床掘工と基礎工については1日の重複作業で,また側壁型枠工と側壁コンクリート打設工についても1日の重複作業で行うものとする。 また,解答用紙に記載されている工種は施工手順として決められたものとする。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|