Page7



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 鉄は、酸化物などの鉄鉱石を還元製錬したものであるため、電気化学的には不安定な状態である。
2 湿食反応には、水と酸素が不可欠であるので、湿食を防止するには水又は酸素の供給を絶つことである。
3 乾食の代表例は、圧延時に鋼材表面に不働態皮膜が生成される現象である。
4 鉄の湿食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる腐食である。

解答と解説: 

答え--- 2
乾食は黒錆のこと。フライパンなどは不働態皮膜を発生させている。湿食は温度は関係ありません。鉄鉱石の還元製錬は電解製錬がほとんどなので安定している。


No2 鋼の腐食形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 異種金属接触腐食は、電位が異なる金属が接触し、そこに電解質溶液が存在すると電位が貴な金属が腐食される現象である。
2 孔食は、ステンレス鋼などの不働態皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され、腐食が進行して孔を形成する。
3 隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間内部で酸素イオン濃度の減少によって、隙間内外で濃淡電池が形成される現象である。
4 局部腐食は、金属表面の状態の不均一又は環境の不均一によって腐食が局部に集中するので全面腐食に比べて腐食速度が増大する。

解答と解説: 

答え--- 1
異種金属接触腐食は、卑な金属がアノードとなってイオン化(腐食)が助長される。貴ではない。


No3 鋼橋の腐食促進因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼材の腐食促進因子には、日照、気温、塩分や自動車の排気ガス、工場からの排出物などがある。
2 塩分は、潮解性があり空気中の水蒸気を吸って溶液になりやすく、水に溶けると水の電気伝導度を大きくして鉄の腐食を促進させる。
3 腐食環境は、降雨による付着塩分の洗浄作用の有無、鋼橋の桁端部や閉塞部などで結露により湿気がこもるなど、橋各部の構造的要因で異なる。
4 飛来塩分の影響は、遮へい物の有無、地理的・地形的な要因の影響を受けないので、離岸距離で判断できる。

解答と解説: 

答え--- 4
飛来塩分の影響は、地理的・地形的な要因の影響を受け、離岸距離が遠くても影響がある場合がある。


No4 鋼橋の防食方法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 耐食性材料の使用による防食は、腐食速度を低下させる化合物を添加して改質した耐食性を有する材料を使用する方法である。
2 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を大きくして腐食電流の回路を形成させない方法である。
3 被覆による防食は、鋼材を腐食の原因となる水や酸素から遮断することによって腐食を防止する方法である。
4 環境改善による防食は、鋼材周辺から腐食因子を排除して鋼材を腐食しにくい環境下に置くもので、除湿によって強制的に湿度を一定値以上に保つ方法などがある。

解答と解説: 

答え--- 3
電気防食は表面の電位差を小さくする。
環境改善による防食は、構造の改善で水などを排除したり、除湿で湿度を一定値以下に保つ方法がある。「強制的」ではない。
腐食速度を低下させる化合物を添加して改質した耐食性を有する材料を使用する方法は耐候性鋼材料である。


No5 鋼橋における防食の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 防食の初回点検は、漏水や滞水などの鋼橋の初期欠陥による防食の劣化の変状が現れはじめるよりもなるべく遅い時期に行うのがよい。
2 防食の点検は、安全の確保及び維持管理を効率的に行うために必要な情報を得ることを目的に実施する。
3 各種防食法は、防食設計や施工を誤りなく実施しても、多くの場合年月の経過にともなって劣化が進行し防食機能が低下する。
4 防食の点検にあたっては、あらかじめ点検作業に使用する点検施設の防食性能について配慮するとともに、損傷の確認や安全性確保を行うとよい。

解答と解説: 

答え--- 1
防食の初回点検は、初期欠陥が現れはじめるまでに実施する。




No6 鋼橋の重防食塗装の役割に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 上塗り塗料は、下塗り塗料との付着を確保し、色相を調整することによって、下塗り塗料の色相を隠ぺいする。
2 中塗り塗料は、水と酸素の腐食因子と塩化物イオンなどの腐食促進因子の浸透を抑制して、防食下地の劣化・消耗を防ぐ。
3 下塗り塗料には、耐候性のよい樹脂と顔料を選択することによって、長期間にわたって光沢や色相を維持し美観を保持する。
4 防食下地は、亜鉛腐食生成物の緻密化による腐食因子の遮断など腐食抑制効果によって鋼材の腐食を防ぐ。

解答と解説: 

答え--- 4
上塗り塗料で下塗りを隠蔽する場合、色相を調整することでしない。中塗り塗料は、防食効果をあまり期待しない。光沢や色相を維持し美観を保持するのは、上塗り塗料ではない。



No7 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 耐候性鋼材は、緻密なさび層が板厚の減少を緩やかに抑えることにより防食をする鋼材である。
2 耐候性鋼橋の補修でブラスト処理を行う場合は、普通鋼と比較して耐候性鋼材のさびは柔らかいので処理時間が短い。
3 耐候性鋼橋に用いる高力ボルトは、主要構造部材と同等以上の耐候性能を有する耐候性高力ボルトを用いるものとする。
4 耐候性鋼橋の桁端部は、層状剥離さびが発生しやすいことから、新設時にあらかじめ重防食塗装などを施すのがよい。

解答と解説: 

答え--- 2
耐候性鋼橋のブラスト処理だが、緻密なさびが鋼材表面を保護しているので取りにくい。


No8 塗料の粘度と希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗料の粘度が低すぎる場合は、乾燥不良によるしわや膜厚の不均一を生じやすくなる。
2 適正でないシンナーを使用した場合は、粘度が下がらないだけでなく、著しい場合にはゲル化したり樹脂が析出することがある。
3 シンナーで過剰に希釈した場合は、塗膜が薄くなって付着力低下や隠ぺい力不足の原因となる。
4 塗装作業時の気温、塗付方法、塗付面の状態に適した塗料粘度に調整する場合は、塗料に適したシンナーで適切に希釈する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1
塗料の粘度が低い場合の欠陥は、刷毛目やゆず肌などである。乾燥不良によるしわや膜厚の不均一は厚塗りしすぎた場合である。


No9 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 無機ジンクリッチペイントは、塗膜が多孔性であるため下塗り塗料を直接塗り重ねることができる。
2 無機ジンクリッチペイントは、さびや塗膜と密着するので塗替え塗装に適用される。
3 無機ジンクリッチペイントは、亜鉛とケイ酸塩とを主成分とする一液一粉末形の塗料である。
4 無機ジンクリッチペイントは、空気中の水分によって付加重合反応で硬化する。

解答と解説: 

答え--- 3
無機ジンクリッチペイントは、事前にミストコート下地をする。さびや塗膜は完全に除去する。大気中の水分を吸収し,加水分解縮合反応で高分子化する。


No10 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 変性エポキシ樹脂塗料内面用は、エポキシ樹脂塗料をほかの樹脂で変性して耐水性を向上させたものである。
2 エポキシ樹脂塗料下塗りは、密着性、耐水性、耐薬品性に優れ、主剤と硬化剤からなる二液形塗料である。
3 変性エポキシ樹脂塗料下塗りは、さびの除去が完全に行えない現場継手部の下塗りや塗替え塗装の下塗りに用いられる。
4 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、5回の塗付作業で厚膜に塗付できることから防せい効果は大きく、粘度が低いため作業性がよい。

解答と解説: 

答え--- 4
超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、粘度が高く作業性がよくないので連結部や局部補修など小面積の塗装に適用される。




No11 中塗り塗料、上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 中塗り塗料の樹脂は、硬化塗膜との相溶性に優れ、下塗り及び上塗り塗料との塗り重ねに支障のないものが用いられる。
2 上塗り塗料の機能は、着色や光沢が所要の外観が得られることと、水や酸素を塗膜内に浸透させることである。
3 中塗り塗料は、上塗りの色が隠ぺい力の小さい赤や黄の場合、適正な外観が得られるよう仕上りの色調について十分に検討する。
4 上塗り塗料は、美観上の配慮から塗膜の色相や光沢を長期間保持する場合、耐候性のよい樹脂と体質顔料を選定する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3
樹脂系塗料は相溶性は特別いいわけではない。上塗り塗料の機能で、水や酸素を塗膜内に浸透させないことである。体質顔料は基本的に白であり、上塗り塗料とするには隠蔽性がない。


No12 鋼橋架設時の現場連結部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 部材を高力ボルトで接合する継手部は、架設現場で部材の接合後に素地調整を行って塗装する。
2 現場連結部の塗装は、十分な養生を行いスプレー塗装が望ましい。
3 現場連結部の接合後は、長期耐久性に必要な膜厚確保のためふっ素樹脂塗料上塗りで塗装する。
4 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とする。

解答と解説: 

答え--- 3
上塗り塗膜は、最外層のため、直接的に日射や大気の影響を受ける。上塗り塗料には、耐紫外線性の高い樹脂が用いられる。しかし、上塗り材によっては凹凸部の多い箇所での膜厚はムラが発生しやすく確保しにくい。逆に確保しようとすると必要以上に膜厚が大きくなる箇所が発生する。ふっ素樹脂塗料の採用理由として膜厚確保のためというのはおかしい。


No13 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 素地調整は、塗料を塗付する面を清浄にし適度に粗にして、塗料の密着をよくし塗膜の防せい効果を高めるために行う。
2 素地調整程度1種は、塗膜剥離剤によるもので素地調整の効果は最も優れており、周辺を汚すことがないように十分な養生が必要である。
3 素地調整程度2種は、動力工具で塗膜及びさびを全面除去して鋼材面を露出させるもので、作業時間は長いが費用が最も安く実用的である。
4 素地調整程度3種は、面粗しや清掃を行うもので、この素地調整が適用できる程度の劣化状態で塗替えを行うことが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
素地調整は、1種が最も丁寧。4種はサビ活膜を残すので緩い調整になる。
又、1種でもブラストによる調整なので塗膜剥離剤は使わない。
2種、3種、4種の処理はディスクサンダー /ワイヤホイルな どの動力工具と手 工具との併用になるが2種より4種のほうが費用も安くなる。3種を選択するなら下地処理層もサビが進行していることが多く、できるだけサビが目につくほど発生していない4種処理ですむ段階で塗り替えることが望ましい。


No14 溶融亜鉛めっき面に塗装する場合の前処理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 りん酸塩処理は、表面粗度を確保することで長期の安定した密着性を得るのに有効な方法である。
2 スィープブラスト処理においてブラスト処理を行う場合は、亜鉛皮膜が剥離しないように、また研削し過ぎないように注意する必要がある。
3 研磨処理は、最も安価であり、塗膜の密着性にばらつきが生じることが少なく作業性がよい。
4 りん酸塩処理は、塗膜の密着性に優れ、処理できる寸法や重量に制約はないが、処理費用は高価である。

解答と解説: 

答え--- 2
りん酸塩処理は、密着性を高める目的でなく、表面に化学的にリン酸塩皮膜を生成させることで表面の腐食の進行を抑えるために行う。研磨処理は、仕上げにバラツキが生じやすい。



No15 鋼橋架設後の塗膜損傷の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗膜の傷の深さが鋼面まで及ぶ場合は、その素地調整はサンドペーパー処理による補修が必要である。
2 塗膜の傷の深さが下塗りまで及ぶ場合は、その中塗りは超厚膜形エポキシ樹脂塗料による補修が必要である。
3 塗膜の傷の深さが中塗りまで及ぶ場合は、その上塗りはふっ素樹脂塗料上塗りによる補修が必要である。
4 塗膜の傷の深さが上塗りの場合は、その中塗りは補修の必要はない。

解答と解説: 

答え--- 1
サンドペーパー処理による素地調整は、比較的浅いキズの補修時である。深い傷ならディスクグラインダー等を使用することになる。





No16 塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 添加剤は、樹脂を溶解して流動性を与えるためのものであることから、塗付後は蒸発して塗膜を形成しない成分である。
2 顔料は、溶剤とともに塗膜を形成する主要成分であって、その主な機能は塗膜の着色と防せい効果の付与がある。
3 縮合重合反応形塗料には、鉛・クロムフリーさび止めペイントや長油性フタル酸樹脂塗料がある。
4 酸化重合反応では、空気中の酸素と反応して硬化するので、塗膜の表面が最も速く乾燥する。

解答と解説: 

答え--- 4
塗料の添加剤は様々な用途がある。溶剤のみで構成されていれば揮発されて残らないが、溶剤成分外の塗膜形成のものもある。顔料でジンククロメート系のものなら防錆効果があるが、単なる顔料だけでは化学的防錆効果はない。縮合重合反応形塗料は、メラミン樹脂塗料、アクリル樹脂塗料などの焼付型塗料が該当する。フタル酸樹脂塗料などは酸化重合反応のものである。


No17 塗装作業時に留意すべき気象条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 気温が高いときは、乾燥が速くなり、多液形塗料では可使時間が短くなるため、炎天下では泡の発生が認められる場合には塗装を行わない。
2 風が強い場合は、結露が生じやすく、結露した面に塗料を塗装すると塗膜剥離の原因となったり、水分が塗料中に混入するとはじきの原因となる。
3 湿度が高い場合は、溶剤の蒸発にともなう表面温度の低下によって、大気中の水分が塗膜面に凝縮し白化現象が生じることがある。
4 塗装した塗料が十分乾燥する前に降雨、降雪、降霜がある場合は、その乾燥程度によるが、塗料が流されたり塗膜にクレーター状の凹凸を生じることがある。

解答と解説: 

答え--- 2
風が強いときの塗装不良は、乾燥が早くなりすぎることによるもの。結露は生じにくい。


No18 塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 はけ塗りでは、くぼみ部分と周辺の塗膜とに著しい段差が生じている場合には、周辺塗膜のエッジ部分にサンドペーパーをかけ段差を目立たなくする。
2 ローラー塗りは、凹凸の著しい面には適用しにくい方法であることから、凹凸が比較的少ない場合に用いられる。
3 素地調整によって塗膜を除去したり除せいを行った部分は、周辺に比べくぼんだ状態になり塗料が付着しにくくなっている。
4 動力工具や手工具で素地調整を行った面は、塗膜残存部、鋼材面露出部とも素地調整の仕上り状態は部分による差はない。

解答と解説: 

答え--- 4
ディスクグラインダーや手作業でのサンドペーパーなどで素地調整すると、どうしても調整が一律にならないので仕上がり状態に差が出る。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答