Page3



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 ダムに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 重力式ダムは、ダム自身の重力により水圧などの外力に抵抗する形式のダムである。
2 ダム堤体には一般に大量のコンクリートが必要となるが、ダム堤体の各部に使用されるコンクリートは、同じ配合区分のコンクリートが使用される。
3 ダムの転流工は、比較的川幅が狭く、流量が少ない日本の河川では、半川締切り方式が採用される。
4 コンクリートダムのRCD 工法における縦継目は、ダム軸に対して直角方向に設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
ダム堤体に用いるコンクリートの配合区分は、内部は止水性や耐久性、打込性が求められ、外部は耐久性と美観、岩付き部は流動性、打込性が求められる。他に鉄筋が必要な部位には付着性の良いものが求められるなど、施工部位によって配合を変えることが一般的である。
半川締切り方式とは川の半分を締め切って半分ごとに施工する方式で、比較的川幅がある河川で用いられる。
RCD 工法の縦継目はダムに対して水平に設ける。


No24 トンネルの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ずり運搬は、レール方式よりも、タイヤ方式の方が大きな勾配に対応できる。
2 吹付けコンクリートは、地山の凹凸を残すように吹付ける。
3 ロックボルトは、特別な場合を除き、トンネル掘削面に対して直角に設ける。
4 鋼製支保工(鋼アーチ式支保工)は、切羽の早期安定などの目的で行う。

解答と解説: 

答え--- 2
吹付けコンクリートの上に防水シートを用いるので、破損等防止の為、出来る限り凹凸を残さないように吹き付ける必要がある。


No25 下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)〜(ニ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1 表法被覆工 ……… 根固工 ……… 波返し工 ……… 基礎工
2 波返し工 ……… 表法被覆工 ……… 基礎工 ……… 根固工
3 表法被覆工 ……… 基礎工 ……… 波返し工 ……… 根固工
4 波返し工 ……… 表法被覆工 ……… 根固工 ……… 基礎工

解答と解説: 

答え--- 4
イ=波返し工   ロ=表法被覆工   ハ=根固工   ニ=基礎工


No26 グラブ浚渫の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 出来形確認測量は、原則として音響測深機により、工事現場にグラブ浚渫船がいる間に行う。
2 グラブ浚渫船は、岸壁など構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。
3 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船で構成される。
4 グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平たんに仕上げるのが容易である。

解答と解説: 

答え--- 1
音響測深機を利用するときは、不必要な機器等は近接のない状態で実施する。


No27 鉄道の道床バラストに関する次の記述のうち、道床バラストに砕石が使われる理由として適当でないものはどれか。
1 荷重の分布効果に優れている。
2 列車荷重や振動に対して崩れにくい。
3 保守の省力化に優れている。
4 マクラギの移動を抑える抵抗力が大きい。

解答と解説: 

答え--- 3
道床バラストは保守点検の手間がかかるデメリットがある。





No28 営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、工事従事者の配置について適当でないものはどれか。
1 工事管理者は、工事現場ごとに専任の者を常時配置しなければならない。
2 線閉責任者は、工事現場ごとに専任の者を常時配置しなければならない。
3 軌道工事管理者は、工事現場ごとに専任の者を常時配置しなければならない。
4 列車見張員及び特殊列車見張員は、工事現場ごとに専任の者を配置しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
工事管理者、軌道工事管理者、車見張員は工事現場ごとに専任の者でなければならない。


No29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シールド工法は、シールドをジャッキで推進し、掘削しながらコンクリート製や鋼製のセグメントで覆工を行う工法である。
2 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削した土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。
3 泥土圧式シールド工法は、掘削した土砂に添加剤を注入して泥土状とし、その泥土圧を切羽全体に作用させて平衡を保つ工法である。
4 泥水式シールド工法は、泥水を循環させ切羽の安定を保つと同時に、切削した土砂をベルトコンベアにより坑外に輸送する工法である。

解答と解説: 

答え--- 4
泥水式シールド工法は、泥水を循環させ切羽の安定を保つと同時に、カッターで切削された土砂を泥水とともに坑外まで流体輸送する工法である。ベルトコンベアは使用しない。




No30 上水道管の布設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクタイル鋳鉄管の据付けにあたっては、表示記号のうち、管径、年号の記号を上に向けて据え付ける。
2 一日の布設作業完了後は、管内に土砂、汚水などが流入しないよう木蓋などで管端部をふさぐ。
3 管の切断は、管軸に対して直角に行う。
4 管の布設作業は、原則として高所から低所に向けて行い、受口のある管は受口を低所に向けて配管する。

解答と解説: 

答え--- 4
管の布設作業は、原則として低所から高所に向けて行う、


No31 下水道管きょの接合方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水面接合は、管きょの中心を一致させ接合する方式である。
2 管頂接合は、管きょの内面の管頂部の高さを一致させ接合する方式である。
3 段差接合は、特に急な地形などでマンホールの間隔などを考慮しながら、階段状に接合する方式である。
4 管底接合は、管きょの内面の管底部の高さを一致させ接合する方式である。

解答と解説: 

答え--- 1
管きょの中心を一致させ接合する方式は管中心接合。
水面接合は、水理学的に概ね計画水位を一致させて接合する方法である。







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答