Page9
※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
No30 | 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述うち、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 受注者は、設計図書と工事現場の不一致の事実が発見された場合は、監督員に書面により通知して、発注者による確認を求めなければならない。 |
2 | 発注者は、必要があるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して、設計図書を変更することができる。 |
3 | 受注者は、工事現場内に搬入した工事材料を監督員の承諾を受けないで工事現場外に搬出することができる。 |
4 | 発注者は、天災等の受注者の責任でない理由により工事を施工できない場合は、受注者に工事の一時中止を命じなければならない。 |
解答と解説: |
No31 | 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、次の(イ)〜(ニ)の各構造名に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No32 | 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ランマは、振動や打撃を与えて、路肩や狭い場所などの締固めに使用される。 |
2 | クラムシェルは、水中掘削など広い場所での浅い掘削に使用される。 |
3 | トラクターショベルは、土の積込み、運搬に使用される。 |
4 | タイヤローラは、接地圧の調節や自重を加減することができ、路盤などの締固めに使用される。 |
解答と解説: |
No33 | 鋼橋の塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 素地調整後の除せい度の確認は、ISOによる判定見本写真と処理面とを目視で対照し、判定する方法が一般的に行われている。 |
2 | 塗膜厚は、使用する塗料のウェット膜厚とドライ膜厚との比を求めておけば、塗装中にウェット膜厚を管理することにより、塗装後のドライ膜厚を予測することができる。 |
3 | ブラスト法によって素地調整を行う場合は、相対湿度が低く、鋼材と気温の温度差が小さいとブラスト処理した鋼材表面に赤さびが浮き出るターニング現象が生じる。 |
4 | 塗膜変状は、塗料の増粘、ゲル化などの変質が発生要因となる可能性があるので、塗料の性状を確認する必要がある。 |
解答と解説: |
No34 | 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 調達計画には、機械の種別、台数などの機械計画、資材計画がある。 |
2 | 現場条件の事前調査には、近接施設への騒音振動の影響などの調査がある。 |
3 | 契約条件の事前調査には、設計図書の内容、地質などの調査がある。 |
4 | 仮設備計画には、材料置き場、占用地下埋設物、土留め工などの仮設備の設計計画がある。 |
解答と解説: |
No35 | 指定仮設と任意仮設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 指定仮設は、発注者の承諾を受けなくても構造変更できる。 |
2 | 任意仮設は、工事目的物の変更にともない仮設構造物に変更が生ずる場合は、設計変更の対象とすることができる。 |
3 | 指定仮設は、発注者が設計図書でその構造や仕様を指定する。 |
4 | 任意仮設は、規模や構造などを受注者に任せている仮設である。 |
解答と解説: |
No36 | 工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 上方許容限界と下方許容限界を設け、工程を管理する。 |
2 | 下方許容限界を下回ったときは、工程が遅れている。 |
3 | 出来高累計曲線は、一般にS字型となる。 |
4 | 縦軸に時間経過比率をとり、横軸に出来高比率をとる。 |
解答と解説: |
No37 | 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | 17 日 |
2 | 19 日 |
3 | 20 日 |
4 | 21 日 |
解答と解説: |
No38 | 足場の安全管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | パネル式つり足場の架設では、おやごパイプやころばしパイプの取り付け作業の必要はない。 |
2 | ローリングタワー足場は、高所の垂直材、斜材などを上下方向に移動しながら塗装する場合に用いられる。 |
3 | パイプつり足場では、腹板高(桁高)が0.9 m 以上の場合は二段つり足場とする。 |
4 | パイプつり足場では、おやごのパイプのつり間隔は1.5 m以内とし、ころばしパイプは1.8 m程度の間隔で配置する。 |
解答と解説: |
No39 | 有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 有機溶剤含有物とは、有機溶剤と有機溶剤以外の物との混合物で、有機溶剤を当該混合物の重量の5%を超えて含有するものをいう。 |
2 | 有機溶剤業務に係る局所排気装置の自主検査を行なったときは、その記録を5年間保存しておかなければならない。 |
3 | 有機溶剤作業主任者は、局所排気装置などを5ヶ月を超えない期間ごとに点検しなければならない。 |
4 | 色分けによる有機溶剤の区分は、第一種有機溶剤等は赤色で見やすい場所に表示する。 |
解答と解説: |
No40 | 型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートの打設を行うときは、作業の前日までに型わく支保工について点検しなければならない。 |
2 | 型わく支保工に使用する材料は、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。 |
3 | 型わく支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。 |
4 | 型わく支保工の支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手としなければならない。 |
解答と解説: |
No41 | 高さ2m以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 足場の作業床に設置する手すりの高さは、85 cm 以上のものを設ける。 |
2 | 足場の作業床より物体の落下をふせぐ幅木の高さは、5cm 以上のものを設ける。 |
3 | 足場の作業床の幅は、40 cm 以上のものを設ける。 |
4 | 足場の床材が転位し脱落しないよう支持物に取り付ける数は、2つ以上とする。 |
解答と解説: |
No42 | 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 塗料を使用する際は、十分にかくはんして缶内の塗料を均一な状態にする。 |
2 | 可使時間は、塗料の種類によらず同じであるが、温度によって異なるので注意する。 |
3 | 高粘度塗料のかくはんは、塗料を均一化させ乾きむらを防止するためかくはん機を用いることが望ましい。 |
4 | 多液形塗料は、混合後に徐々に反応が進行して固化するので可使時間内に使用する。 |
解答と解説: |
No43 | 付着塩分量の測定方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ガーゼ拭き取り法は、濡らしたガーゼで測定面から塩分を拭き取るため、MIO塗膜面は吸い込みがあり十分な試料採取ができないので塩分の値が不正確になりやすい。 |
2 | 電導度法は、測定面積が小さく局部的な測定となるので、測定箇所数を多くする必要がある。 |
3 | 電導度法は、測定面から塩分を溶出させ、溶出濃度を測定するので、素材の状態に大きく左右される。 |
4 | ブレッセル法は、イオンクロマトグラフィーなどの機器分析と組み合わせる必要があり、現場での測定は難しい。 |
解答と解説: |
No44 | 塗料の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 塗料の品質は、使用する塗料が複数の製造ロットにわたる場合、代表の塗料の製造ロットの規格試験成績書で確認する。 |
2 | すべての塗料は、保管期間が12 ヶ月を超えた場合、抜き取り試験で品質を確認し、正常な場合は使用することができる。 |
3 | 塗料は、消防法により第三類危険物として現場での保管数量が塗料の種類ごとに指定されている。 |
4 | 塗料の管理にあたっては、塗料及びシンナーは引火の危険性があることから、保管や取扱いは関連する法令の規定を遵守し、担当者以外は取り扱わない。 |
解答と解説: |
No45 | 管理図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 管理図は、統計的事実に基づき、ばらつきの範囲の目安となる限界の線を決めてつくった図表である。 |
2 | 管理図上に記入したデータが管理限界線の外に出た場合は、その工程に異常があることが疑われる。 |
3 | 管理図は、縦軸に管理の対象となるデータ、横軸にロット番号や製造時間などをとり、棒グラフで作成する。 |
4 | 管理図には、管理線として中心線及び上方管理限界(UCL)・下方管理限界(LCL)を記入する。 |
解答と解説: |
No46 | 土工における建設機械の騒音・振動に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 掘削土をバックホゥなどでトラックなどに積み込む場合、落下高を高くしてスムースに行う。 |
2 | 掘削積込機から直接トラックなどに積み込む場合、不必要な騒音・振動の発生を避けなければならない。 |
3 | ブルドーザを用いて掘削押土を行う場合、無理な負荷をかけないようにし、後進時の高速走行を避けなければならない。 |
4 | 掘削、積込み作業にあたっては、低騒音型建設機械の使用を原則とする。 |
解答と解説: |
No47 | 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | コンクリート及び鉄から成る建設資材 |
2 | 木材 |
3 | 土砂 |
4 | アスファルト・コンクリート |
解答と解説: |