Page5
※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
No43 | 測点No.5の地盤高を求めるため、測点No.1を出発点として水準測量を行い下表の結果を得た。測点No.5の地盤高は次のうちどれか。 |
---|---|
1 | 4.0 |
2 | 4.5 |
3 | 5.0 |
4 | 5.5 |
解答と解説: |
No44 | 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述うち、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 受注者は、設計図書と工事現場の不一致の事実が発見された場合は、監督員に書面により通知して、発注者による確認を求めなければならない。 |
2 | 発注者は、必要があるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して、設計図書を変更することができる。 |
3 | 受注者は、工事現場内に搬入した工事材料を監督員の承諾を受けないで工事現場外に搬出することができる。 |
4 | 発注者は、天災等の受注者の責任でない理由により工事を施工できない場合は、受注者に工事の一時中止を命じなければならない。 |
解答と解説: |
No45 | 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、次の(イ)〜(ニ)の各構造名に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No46 | 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ランマは、振動や打撃を与えて、路肩や狭い場所などの締固めに使用される。 |
2 | クラムシェルは、水中掘削など広い場所での浅い掘削に使用される。 |
3 | トラクターショベルは、土の積込み、運搬に使用される。 |
4 | タイヤローラは、接地圧の調節や自重を加減することができ、路盤などの締固めに使用される。 |
解答と解説: |
No47 | 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 調達計画には、機械の種別、台数などの機械計画、資材計画がある。 |
2 | 現場条件の事前調査には、近接施設への騒音振動の影響などの調査がある。 |
3 | 契約条件の事前調査には、設計図書の内容、地質などの調査がある。 |
4 | 仮設備計画には、材料置き場、占用地下埋設物、土留め工などの仮設備の設計計画がある。 |
解答と解説: |
No48 | 指定仮設と任意仮設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 指定仮設は、発注者の承諾を受けなくても構造変更できる。 |
2 | 任意仮設は、工事目的物の変更にともない仮設構造物に変更が生ずる場合は、設計変更の対象とすることができる。 |
3 | 指定仮設は、発注者が設計図書でその構造や仕様を指定する。 |
4 | 任意仮設は、規模や構造などを受注者に任せている仮設である。 |
解答と解説: |
No49 | 施工計画書の作成にあたり、建設機械が走行するのに必要なコーン指数の値が最も大きな建設機械は、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | 超湿地ブルドーザ |
2 | ダンプトラック |
3 | スクレープドーザ |
4 | 湿地ブルドーザ |
解答と解説: |
No50 | 工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 上方許容限界と下方許容限界を設け、工程を管理する。 |
2 | 下方許容限界を下回ったときは、工程が遅れている。 |
3 | 出来高累計曲線は、一般にS字型となる。 |
4 | 縦軸に時間経過比率をとり、横軸に出来高比率をとる。 |
解答と解説: |
No51 | 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | 17 日 |
2 | 19 日 |
3 | 20 日 |
4 | 21 日 |
解答と解説: |
No52 | 型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートの打設を行うときは、作業の前日までに型わく支保工について点検しなければならない。 |
2 | 型わく支保工に使用する材料は、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。 |
3 | 型わく支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。 |
4 | 型わく支保工の支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手としなければならない。 |
解答と解説: |