Page12
※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
No30 | 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料の検査に直接要する費用は、受注者が負担しなければならない。 |
2 | 受注者は工事の施工に当たり、設計図書の表示が明確でないことを発見したときは、ただちにその旨を監督員に通知し、その確認を請求しなければならない。 |
3 | 発注者は、設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を受注者が工事の施工上必要とする日までに確保しなければならない。 |
4 | 工事材料の品質については、設計図書にその品質が明示されていない場合は、上等の品質を有するものでなければならない。 |
解答と解説: |
No31 | 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No32 | 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 振動ローラは、鉄輪を振動させながら砂や砂利などの転圧を行う機械で、ハンドガイド型が最も多く使用されている。 |
2 | スクレーパは、土砂の掘削・積込み、運搬、敷均しを一連の作業として行うことができる。 |
3 | ブルドーザは、土砂の掘削・押土及び短距離の運搬に適しているほか、除雪にも用いられる。 |
4 | スクレープドーザは、ブルドーザとスクレーパの両方の機能を備え、狭い場所や軟弱地盤での施工に使用される。 |
解答と解説: |
No33 | 薬液注入のための土質及び地下水の調査項目に関して、その重要度に応じたA(絶対必要)、B(実施が望ましい)、C(必要に応じて実施)の区分のうち、重要度Aに該当しないものは、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | コンシステンシー |
2 | 粒度の組成 |
3 | 地下水位 |
4 | 透水性 |
解答と解説: |
No34 | 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 環境保全計画は、法規に基づく規制基準に適合するように計画することが主な内容である。 |
2 | 事前調査は、契約条件・設計図書を検討し、現地調査が主な内容である。 |
3 | 調達計画は、労務計画、資材計画、安全衛生計画が主な内容である。 |
4 | 品質管理計画は、設計図書に基づく規格値内に収まるよう計画することが主な内容である。 |
解答と解説: |
No35 | 公共工事において建設業者が作成する施工体制台帳及び施工体系図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 施工体制台帳は、下請負人の商号又は名称などを記載し、作成しなければならない。 |
2 | 施工体系図は、変更があった場合には、工事完成検査までに変更を行わなければならない。 |
3 | 施工体系図は、工事関係者及び公衆が見やすい場所に掲げなければならない。 |
4 | 施工体制台帳は、その写しを発注者に提出しなければならない。 |
解答と解説: |
No36 | 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 工程表は、工事の施工順序と所要の日数などを図表化したものである。 |
2 | 工程計画と実施工程の間に差が生じた場合は、あらゆる方面から検討し、また原因がわかったときは、速やかにその原因を除去する。 |
3 | 工程管理にあたっては、実施工程が工程計画より、やや上まわるように管理する。 |
4 | 工程表は、施工途中において常に工事の進捗状況が把握できれば、予定と実績の比較ができなくてもよい。 |
解答と解説: |
No37 | 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | 21 日 |
2 | 22 日 |
3 | 23 日 |
4 | 24 日 |
解答と解説: |
No38 | 薬液注入にあたって地盤及び埋設物、構造物の変位を少なくするための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 構造物の近くで薬液注入を行う場合は、割裂注入が生じないように、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。 |
2 | 構造物の近くで薬液注入を行う場合は、注入孔の配置を密にし、孔一本当たりの注入量を多くする。 |
3 | 薬液注入の施工時には、目視観察によって、地表や構造物の変位や異常の有無を監視する必要がある。 |
4 | 重要な構造物や大きな変位が予測される場合は、レベルやトランシットなどの器具や、沈下計、傾斜計、変位計などの計器を用いて精度の高い計測を実施することもある。 |
解答と解説: |
No39 | 公共用水域の水質監視項目に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 溶存酸素(DO)は、水中に溶解している酸素量をいい、この数値が大きいほど汚濁していることを示す。 |
2 | 浮遊物質(SS)は、粒径2mm 以下で水に不溶な懸濁性物質の浮遊固結物をいい、沈殿堆積により、ヘドロ等の二次的な汚染の被害を起こす。 |
3 | 化学的酸素要求量(COD)は、水中の酸化されやすい物質により、純粋に化学的に消費される酸素量をいい、数値が高いほど水中の汚染物質の量が多いことを示す。 |
4 | 水素イオン濃度指数(pH値)は、pH値=7を中性とし、それより大きい範囲をアルカリ性、それより小さい範囲を酸性という。 |
解答と解説: |
No40 | 保護帽の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 保護帽は、頭によくあったものを使用し、あごひもは必ず正しく締める。 |
2 | 保護帽は、見やすい箇所に製造者名、製造年月日等が表示されているものを使用する。 |
3 | 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合でも、外観に損傷がなければ使用できる。 |
4 | 保護帽は、改造あるいは加工したり、部品を取り除いてはならない。 |
解答と解説: |
No41 | 高さ2m以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。 |
---|---|
1 | 作業床の手すりの高さは、85 cm以上とする。 |
2 | 足場の床材が転位し脱落しないように取り付ける支持物の数は、2つ以上とする。 |
3 | 作業床より物体の落下のおそれがあるときに設ける幅木の高さは、10 cm以上とする。 |
4 | 足場の作業床は、幅20 cm以上とする。 |
解答と解説: |
No42 | 薬液注入工法におけるゲル化時間、注入速度及び注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 注入材料によっては投入順序により、ゲル化時間が変化する。 |
2 | 注入材料のかくはん混合が不十分であるとゲル化時間が一定化しない。 |
3 | 粘性土に対する注入の場合は、注入速度は経済性の許す範囲で高く設定し、急激な間隙水圧の上昇や地盤隆起を防止し、かつ小さな脈を多数形成させるようにする。 |
4 | 砂質土に対する注入の場合は、注入速度は遅い方が、注入圧力も低く浸透注入になりやすいが、むやみに低く設定することは施工性や経済性等で問題があり、実用性を考えて設定する。 |
解答と解説: |
No43 | 薬液注入における注入圧力と注入量による管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 注入施工は、注入圧力と注入量の両面から管理し、また最適注入圧力は、地盤条件、注入計画位置、注入材種別、ゲル化時間、注入方式、注入時間、注入速度などによって左右される。 |
2 | 注入圧力は、グラウトポンプの吐出側と注入管付近のどちらか片方に圧力計を設けて、注入圧力の変化を補足管理する。 |
3 | 注入圧力は、注入形態、注入効果ならびに環境保全、安全に与える影響が大きく注入工事における重要な管理項目である。 |
4 | 注入圧力と注入量の施工管理としては、現場に適したP - Q管理図を作成して、注入時のP - Q管理図を分析しながら管理していくのが一般的な手法である。 |
解答と解説: |
No44 | 薬液注入の注入効果の確認方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 強度増加を確認するために、土の一軸圧縮試験、土の三軸圧縮試験、標準貫入試験、締固め試験などを行う方法がある。 |
2 | 薬液の地盤内での浸透状況を肉眼で確認するために、あらかじめ薬液に色素を混入したり、フェノールフタレイン試薬を散布したりする方法がある。 |
3 | 薬液の浸透の確認方法である電気抵抗法は、注入管と測定管の間に電気を流し、注入作業とともにその間の電気抵抗値を連続的に測定する方法である。 |
4 | 透水度の改善の確認方法である現場透水試験は、遮水目的のために行った薬液注入の地盤改良度を透水係数として求め、注入効果を判定するものである。 |
解答と解説: |
No45 | 測定データ(整数)を整理した下図のヒストグラムから読み取れる内容に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 測定されたデータの最大値は、8である。 |
2 | 測定されたデータの平均値は、6である。 |
3 | 測定されたデータの範囲は、4である。 |
4 | 測定されたデータの総数は、18である。 |
解答と解説: |
No46 | 建設工事における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 振動規制法上の特定建設作業においては、規制基準を満足しないことにより周辺住民の生活環境に著しい影響を与えている場合には、都道府県知事より改善勧告、改善命令が出される。 |
2 | 振動規制法上の特定建設作業においては、住民の生活環境を保全する必要があると認められる地域の指定は、市町村長が行う。 |
3 | 施工にあたっては、あらかじめ付近の居住者に工事概要を周知し、協力を求めるとともに、付近の居住者の意向を十分に考慮する必要がある。 |
4 | 騒音・振動の防止策として、騒音・振動の絶対値を下げること及び発生期間の延伸を検討する。 |
解答と解説: |
No47 | 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。 |
---|---|
1 | アスファルト・コンクリート |
2 | 木材 |
3 | コンクリート |
4 | 建設発生土 |
解答と解説: |