令和01年度 2級土木施工管理技術検定試験 実地試験
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||||||||||
No1 | あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。 | |||||||||
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。 | ||||||||||
1. | あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。 〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。 (1) 工事名 (2) 工事の内容 @ 発注者名 A 工事場所 B 工期 C 主な工種 D 施工量 (3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場 |
|||||||||
2. | 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した工程管理」のいずれかを選び、次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
|
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No2 | 盛土の施工に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 盛土材料としては、可能な限り現地 (![]() |
|||||||||
(2) | 盛土の(![]() |
|||||||||
(3) | 盛土材料の含水量調節にはばっ気と(![]() |
|||||||||
(4) | 盛土の施工にあたっては、雨水の浸入による盛土の(![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No3 | 植生による法面保護工と構造物による法面保護工について、それぞれ1つずつ工法名とその目的又は特徴について解答欄に記述しなさい。 ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。 |
|||||||||
(1) 植生による法面保護工 (2) 構造物による法面保護工 |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No4 | コンクリートの打込みにおける型枠の施工に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 型枠は、フレッシュコンクリートの(![]() ![]() |
|||||||||
(2) | 型枠の施工にあたっては、所定の(![]() ![]() |
|||||||||
(3) | コンクリート標準示方書に示された、橋・建物などのスラブ及び梁の下面の型枠を取り外してもよい時期のコンクリートの(![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No5 | コンクリートの施工に関する次の![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
問題6〜問題9までは選択問題(1)、(2)です。 ※問題6、問題7の選択問題(1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。 なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。 |
||||||||||
選択問題(1) |
||||||||||
No6 | 盛土の締固め管理に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 盛土工事の締固めの管理方法には、 (![]() ![]() どちらの方法を適用するかは、工事の性格・規模・土質条件などをよく考えたうえで判断することが大切である。 |
|||||||||
(2) | (![]() |
|||||||||
(3) |
|
|||||||||
(4) | (![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No7 | レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | (![]() |
|||||||||
(2) | 空気量は、試験結果が±(![]() |
|||||||||
(3) | 塩化物イオン濃度試験による塩化物イオン量は、(![]() |
|||||||||
(4) | 圧縮強度は、1回の試験結果が指定した(![]() ![]() |
|||||||||
(5) | アルカリシリカ反応は、その対策が講じられていることを、 (![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No8 | 下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり、安全管理上必要な労働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容について2つ解答欄に記述しなさい。 ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No9 | 建設工事において用いる次の工程表の特徴について、それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。 ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。 |
|||||||||
(1) 横線式工程表 |
||||||||||
(2) ネットワーク式工程表 | ||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|