令和01年度 2級土木施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※問題1〜問題5は必須問題です。必ず解答してください。
 問題1で
 @ 設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,
 A 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合,どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。
No1 あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
   〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
1. あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕
「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名

(2) 工事の内容
@ 発注者名
A 工事場所
B 工期
C 主な工種
D 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

2. 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した工程管理」のいずれかを選び、次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

(1) 特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価


解答と解説: 

答え--- 
省略




必須問題
No2 盛土の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 盛土材料としては、可能な限り現地 () を有効利用することを原則としている。
(2) 盛土の() に草木や切株がある場合は、伐開除根など施工に先立って適切な処理を行うものとする。
(3) 盛土材料の含水量調節にはばっ気と() があるが、これらは一般に敷均しの際に行われる。
(4) 盛土の施工にあたっては、雨水の浸入による盛土の() や豪雨時などの盛土自体の崩壊を防ぐため、盛土施工時の() を適切に行うものとする。
[語句]
購入土、 固化材、 サンドマット、 腐植土、 軟弱化、
発生土、 基礎地盤、 日照、 粉じん、 粒度調整、
散水、 補強材、 排水、 不透水層、 越水

解答と解説: 

答え---
イ= 発生土
ロ= 基礎地盤
ハ= 散水
ニ= 軟弱化
ホ= 排水



必須問題
No3 植生による法面保護工と構造物による法面保護工について、それぞれ1つずつ工法名とその目的又は特徴について解答欄に記述しなさい。
ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。

(1) 植生による法面保護工

(2) 構造物による法面保護工

解答と解説: 

答え---

植生による法面保護工
種子散布工、芝張工など
目的: 侵食の防止、凍結膨張や凍上災害による崩落の抑制


構造物による法面保護工
コンクリート吹付工。ブロック張工など
侵食・風化の防止、表流水の浸透抑制


必須問題
No4 コンクリートの打込みにおける型枠の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 型枠は、フレッシュコンクリートの() に対して安全性を確保できるものでなければならない。また、せき板の継目はモルタルが()しない構造としなければならない。
(2) 型枠の施工にあたっては、所定の() 内におさまるよう、加工及び組立てを行わなければならない。型枠が所定の間隔以上に開かないように、 () やフォームタイなどの締付け金物を使用する。
(3) コンクリート標準示方書に示された、橋・建物などのスラブ及び梁の下面の型枠を取り外してもよい時期のコンクリートの() 強度の参考値は14.0 N/mm2である。
[語句]
スペーサ、 鉄筋、 圧縮、 引張り、 曲げ、
変色、 精度、 面積、 季節、 セパレータ、
側圧、 温度、 水分、 漏出、 硬化

解答と解説: 

答え---

イ= 側圧
ロ= 漏出
ハ= 精度
ニ= セパレータ
ホ= 圧縮


必須問題
No5 コンクリートの施工に関する次のの記述のいずれにも語句又は数値の誤りが文中に含まれている。のうちから2つ選び、その番号をあげ、誤っている語句又は数値と正しい語句又は数値をそれぞれ解答欄に記述しなさい。
コンクリートを打込む際のシュートや輸送管、バケットなどの吐出口と打込み面までの高さは2.0m以下が標準である。

コンクリートを棒状バイブレータで締固める際の挿入間隔は、平均的な流動性及び粘性を有するコンクリートに対しては、一般に100 cm 以下にするとよい。

打込んだコンクリートの仕上げ後、コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは、棒状バイブレータと再仕上げによって修復しなければならない。

打込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十分な乾燥状態に保たなければならない。

解答と解説: 

答え---

2.0m以下 → 1.5m以下
100 cm以下 → 50 cm以下
棒状バイブレータ → タンパー(タンピング)
乾燥状態 → 湿潤状態


問題6〜問題9までは選択問題(1)、(2)です。
※問題6、問題7の選択問題(1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。
なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。


選択問題(1)
No6 盛土の締固め管理に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を、次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土工事の締固めの管理方法には、 () 規定方式と()規定方式があり、
どちらの方法を適用するかは、工事の性格・規模・土質条件などをよく考えたうえで判断することが大切である。
(2) ) 規定のうち、最も一般的な管理方法は、締固め度で規定する方法である。
(3)
締固め度= )で測定された土の(

室内試験から得られる土の最大(
(4) )規定方式は、使用する締固め機械の種類や締固め回数、盛土材料の()厚さなどを、仕様書に規定する方法である。
[語句]
積算、 安全、 品質、 工場、 土かぶり、
敷均し、 余盛、 現場、 総合、 環境基準、
現場配合、 工法、 コスト、 設計、 乾燥密度

解答と解説: 

答え---

イ= 品質
ロ= 工法
ハ= 現場
ニ= 乾燥密度
ホ= 敷均し




選択問題(1)
No7 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査に関する次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を、次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

(1) ) が8 cmの場合、試験結果が±2.5 cm の範囲に収まればよい。
(2) 空気量は、試験結果が±()% の範囲に収まればよい。
(3) 塩化物イオン濃度試験による塩化物イオン量は、()kg/m3以下の判定基準がある。
(4) 圧縮強度は、1回の試験結果が指定した() の強度値の85 %以上で、かつ3回の試験結果の平均値が指定した() の強度値以上でなければならない。
(5) アルカリシリカ反応は、その対策が講じられていることを、 () 計画書を用いて確認する。
[語句又は数値]
フロー、 仮設備、 スランプ、 1.0、 1.5、
作業、 0.4、 0.3、 配合、 2.0、
ひずみ、 せん断強度、 0.5、 引張強度、 呼び強度

解答と解説: 

答え---

イ= スランプ
ロ= 1.5
ハ= 0.3
ニ= 呼び強度
ホ= 配合


※問題8,問題9の選択問題(2)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。
 なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
選択問題(2)
No8 下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり、安全管理上必要な労働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容について2つ解答欄に記述しなさい。
ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。

解答と解説: 

答え---

あらかじめ組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てる。
転落防止柵の整備と注意喚起
当該作業を行なう箇所には、関係労働者以外の労働者が立ち入ることを禁止する。
材料、器具又は工具を上げ、又はおろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させる。

など



選択問題(2)
No9 建設工事において用いる次の工程表の特徴について、それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。
ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。

(1) 横線式工程表
(2) ネットワーク式工程表

解答と解説: 

答え---

(1) 横線式工程表
工程表の作成が容易である。
作業相互の関係性が不明瞭


(2) ネットワーク式工程表
作業の関係性が明瞭
工期が明確で管理すべき作業がわかりやすい




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答