Page1
※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。 |
No1 | 土工に用いられる「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No2 | 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No3 | 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 盛土の施工に先立ち、その基礎地盤が盛土の完成後に不同沈下や破壊を生ずるおそれがないか検討する。 |
2 | 盛土の施工において、トラフィカビリティーが得られない地盤では、一般に施工機械は変えずに、速度を速くして施工する。 |
3 | 盛土の施工は、薄層でていねいに敷き均して、盛土全体を均等に締め固めることが重要である。 |
4 | 盛土工における構造物縁部の締固めは、ランマなど小型の締固め機械により入念に締め固める。 |
解答と解説: |
No4 | 軟弱地盤における次の改良工法のうち、地下水位低下工法に該当するものはどれか。 |
---|---|
1 | 押え盛土工法 |
2 | サンドコンパクションパイル工法 |
3 | ウェルポイント工法 |
4 | 深層混合処理工法 |
解答と解説: |
No5 | コンクリート用セメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | セメントは、風化すると密度が大きくなる。 |
2 | 粉末度は、セメント粒子の細かさをいう。 |
3 | 中庸熱ポルトランドセメントは、ダムなどのマスコンクリートに適している。 |
4 | セメントは、水と接すると水和熱を発しながら徐々に硬化していく。 |
解答と解説: |
No6 | コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 打ち込んだコンクリートは、水平になるよう型枠内で横移動させる。 |
2 | ンクリートの締固めには、主に型枠振動機を用いる。 |
3 | 養生では、コンクリートを乾燥状態に保つことが重要である。 |
4 | 打継目は、漏水やひび割れの原因になりやすい。 |
解答と解説: |
No7 | コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10 cm 程度挿入する。 |
2 | コンクリートを打ち込む際は、打ち上がり面が水平になるように打ち込み、1層当たりの打込み高さを40〜50 cm以下とする。 |
3 | コンクリートの練り混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が25℃ を超えるときは2.5時間以内とする。 |
4 | コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が25 ℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は2時間以内とする。 |
解答と解説: |
No8 | 型枠・支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 型枠内面には、はく離剤を塗布する。 |
2 | 型枠の取外しは、荷重を受ける重要な部分を優先する。 |
3 | 支保工は、組立及び取外しが容易な構造とする。 |
4 | 支保工は、施工時及び完成後の沈下や変形を想定して、適切な上げ越しを行う。 |
解答と解説: |
No9 | 既製杭の打込み杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 杭は打込み途中で一時休止すると、時間の経過とともに地盤が緩み、打込みが容易になる。 |
2 | 一群の杭を打つときは、中心部の杭から周辺部の杭へと順に打ち込む。 |
3 | 打込み杭工法は、中掘り杭工法に比べて一般に施工時の騒音・振動が大きい。 |
4 | 打込み杭工法は、プレボーリング杭工法に比べて杭の支持力が大きい。 |
解答と解説: |
No10 | 場所打ち杭の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 施工時の騒音・振動が打込み杭に比べて大きい。 |
2 | 掘削土による中間層や支持層の確認が困難である。 |
3 | 杭材料の運搬などの取扱いや長さの調節が難しい。 |
4 | 大口径の杭を施工することにより大きな支持力が得られる。 |
解答と解説: |
No11 | 下図に示す土留め工の(イ)、(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |