Page2



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No12 鋼橋の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溶接を行う部分には、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油などがあってはならない。
2 応力を伝える溶接継手には、開先溶接又は連続すみ肉溶接を用いなければならない。
3 溶接継手の形式には、突合せ継手、十字継手などがある。
4 溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に湿らせてから行う。

解答と解説: 

答え--- 4
溶接を行う場合は、溶接線近傍を乾燥させた状態で行わなければならない。


No13 橋梁の「架設工法」と「工法の概要」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[架設工法] [工法の概要]
1 ベント式架設工法 ………… 橋桁を自走クレーンでつり上げ、ベントで仮受けしながら組み立てて架設する。
2 一括架設工法 ………… 組み立てられた部材を台船で現場までえい航し、フローティングクレーンでつり込み一括して架設する。
3 ケーブルクレーン架設工法 ………… 橋脚や架設した桁を利用したケーブルクレーンで、部材をつりながら組み立てて架設する。
4 送出し式架設工法 ………… 架設地点に隣接する場所であらかじめ橋桁の組み立てを行って、順次送り出して架設する。

解答と解説: 

答え--- 3
橋脚や架設した桁を利用したケーブルクレーンで、部材をつりながら組み立てて架設するなら、ケーブルクレーン直吊り工法である。


No14 コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塩害対策として、速硬エコセメントを使用する。
2 塩害対策として、水セメント比をできるだけ小さくする。
3 凍害対策として、吸水率の小さい骨材を使用する。
4 凍害対策として、AE剤を使用する。

解答と解説: 

答え--- 1
エコセメントは焼却灰を原料としたセメントで、普通エコセメントと速硬エコセメントの2種類があるが、速硬エコセメントは普通エコセメントより塩分の含有量が多い。
塩素成分で速硬硬化作用があるが、塩分含有量が多いので無筋コンクリートに限定されている。



No15 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 堤防の法面は、可能な限り機械を使用して十分締め固める。
2 引堤工事を行った場合の旧堤防は、新堤防の完成後、ただちに撤去する。
3 堤防の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体横断面方向に勾配を設ける。
4 堤防の腹付け工事では、旧堤防との接合を高めるため階段状に段切りを行う。

解答と解説: 

答え--- 2
旧堤防のほうが安定しているので、やむを得ない場合を除き、撤去は新堤防完成後3年程度経過した後とする。


No16 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 高水護岸は、複断面の河川において高水時に堤防の表法面を保護するものである。
2 護岸基礎工の天端高さは、一般に洗掘に対する保護のため平均河床高と同じ高さで施工する。
3 根固工は、法覆工の上下流の端部に施工して護岸を保護するものである。
4 法覆工は、堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では間知ブロックで施工する。

解答と解説: 

答え--- 1
高水護岸は、洪水時の浸透・浸透作用により堤防が危険と判断される箇所などに設置される。






No17 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 本えん堤の袖は、土石などの流下による衝撃に対して強固な構造とする。
2 水通しは、施工中の流水の切換えや本えん堤にかかる水圧を軽減させる構造とする。
3 副えん堤は、本えん堤の基礎地盤の洗掘及び下流河床低下の防止のために設ける。
4 水たたきは、本えん堤を落下した流水による洗掘を防止するために設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
水通しは、砂防えん堤の放水路のこと。設問の説明は水抜き暗渠のこと。



No18 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地すべり防止工では、抑制工、抑止工の順に実施し、抑止工だけの施工を避けるのが一般的である。
2 抑制工としては、水路工、横ボーリング工、集水井工などがあり、抑止工としては、杭工やシャフト工などがある。
3 横ボーリング工とは、帯水層に向けてボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
4 水路工とは、地表面の水を速やかに水路に集め、地すべり地内に浸透させる工法である。

解答と解説: 

答え--- 4
水路工は、降雨や融雪等の地表水を速やかに地すべり外に排除する工法。浸透させるが誤り。


No19 道路のアスファルト舗装における構築路床の安定処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 粒状の生石灰を用いる場合は、混合させたのち仮転圧し、ただちに再混合をする。
2 安定材の散布に先立って、不陸整正を行い必要に応じて雨水対策の仮排水溝を設置する。
3 セメント又は石灰などの安定材は、所定量を散布機械又は人力により均等に散布をする。
4 混合終了後は、仮転圧を行い所定の形状に整形したのちに締固めをする。

解答と解説: 

答え--- 1
路床の安定処理材料に粒状の生石灰を用いる場合は、1回目の混合が終了したのち仮転圧して放置し、生石灰の消化を待ってから再混合する。

No20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 アスファルト混合物の現場到着温度は、一般に140〜150 ℃ 程度とする。
2 初転圧の転圧温度は、一般に110〜140℃ とする。
3 二次転圧の終了温度は、一般に70〜90 ℃とする。
4 交通開放の舗装表面温度は、一般に60℃以下とする。

解答と解説: 

答え--- 4
交通開放の舗装表面温度は50℃以下とする。


No21 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 線状ひび割れは、長く生じるひび割れで路盤の支持力が不均一な場合や舗装の継目に生じる。
2 ヘアクラックは、規則的に生じる比較的長いひび割れで主に表層に生じる。
3 縦断方向の凹凸は、道路の延長方向に比較的長い波長の凹凸でどこにでも生じる。
4 わだち掘れは、道路横断方向の凹凸で車両の通過位置が同じところに生じる。

解答と解説: 

答え--- 2
ヘアークラックは微細な線状ヒビである。





No22 道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリート舗装版の厚さは、路盤の支持力や交通荷重などにより決定する。
2 コンクリート舗装の横収縮目地は、版厚に応じて8〜10m間隔に設ける。
3 コンクリート舗装版の中の鉄網は、底面から版の厚さの1/3の位置に配置する。
4 コンクリート舗装の養生には、初期養生と後期養生がある。

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリート舗装版の中の鉄網は、上面から版の厚さの1/3の位置に配置する。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答