Page3



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 コンクリートダムのRCD 工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの運搬は、一般にダンプトラックを使用し、地形条件によってはインクライン方式などを併用する方法がある。
2 運搬したコンクリートは、ブルドーザなどを用いて水平に敷き均し、作業性のよい振動ローラなどで締め固める。
3 横継目は、ダム軸に対して直角方向に設け、コンクリートの敷き均し後、振動目地機械などを使って設置する。
4 コンクリート打込み後の養生は、水和発熱が大きいため、パイプクーリングにより実施するのが一般的である。

解答と解説: 

答え--- 4
パイプクーリングは水和発熱が大きいコンクリートを冷やすことで熱を抑える目的で用いる工法。RCD工法は超固練りコンクリートを用い、水和発熱が小さい工法なのでパイプクーリングを用いることはない。


No24 トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吹付けコンクリートの作業においては、はね返りを少なくするために、吹付けノズルを吹付け面に斜めに保つ。
2 ロックボルトは、掘削によって緩んだ岩盤を緩んでいない地山に固定し、落下を防止するなどの効果がある。
3 鋼アーチ式(鋼製)支保工は、H型鋼材などをアーチ状に組み立て、所定の位置に正確に建て込む。
4 支保工は、掘削後の断面維持、岩石や土砂の崩壊防止、作業の安全確保のために設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
吹付けノズルは吹付け面に出来るだけ垂直とする。


No25 海岸における異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 消波工は、波の打上げ高さを小さくすることや、波による圧力を減らすために堤防の前面に設けられる。
2 異形コンクリートブロックは、ブロックとブロックの間を波が通過することにより、波のエネルギーを減少させる。
3 乱積みは、荒天時の高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックどうしのかみ合わせが悪くなり不安定になってくる。
4 層積みは、規則正しく配列する積み方で整然と並び外観が美しく、設計どおりの据付けができ安定性がよい。

解答と解説: 

答え--- 3
乱積みは、設置当初はかみ合わせが悪く不安定であるが、徐々に沈下することで安定してくる。


No26 ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ケーソンは、注水により据付ける場合には注水開始後、中断することなく注水を連続して行い速やかに据付ける。
2 ケーソンは、海面がつねにおだやかで、大型起重機船が使用できるなら、進水したケーソンを据付け場所までえい航して据付けることができる。
3 ケーソンは、据付け後すぐにケーソン内部に中詰めを行って質量を増し、安定を高めなければならない。
4 ケーソンは、波の静かなときを選び、一般にケーソンにワイヤをかけて、引き船でえい航する。

解答と解説: 

答え--- 1
ケーソンの据付けにて注水着底前に注水を中止し、引き寄せ、据付位置の確認・修正を実施する。


No27 鉄道の路盤の役割に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 軌道を十分強固に支持する。
2 まくら木を緊密にむらなく保持する。
3 路床への荷重の分散伝達をする。
4 排水勾配を設け道床内の水を速やかに排除する。

解答と解説: 

答え--- 2
まくら木を緊密にむらなく保持する役割は「道床」の役割。道床は路盤の上にあり、列車荷重を路盤に均一に伝え、軌道の衝撃振動を緩和、マクラギを固定し軌道狂いの発生防止、枕木、路盤の保護をはかることなどが役目である。





No28 鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、でないものはどれか。
1 工事管理者は、「工事管理者資格認定証」を有する者でなければならない。
2 営業線に近接した重機械による作業は,列車の近接から通過の完了まで作業を一時中止する。
3 工事場所が信号区間では,バール・スパナ・スチールテープなどの金属による短絡(ショート)を防止する。
4 複線以上の路線での積おろしの場合は、列車見張員を配置し車両限界をおかさないように材料を置く。

解答と解説: 

答え--- 4
工事にかかる場合、建築限界を超えないこと。


No29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 泥水式シールド工法は、巨礫の排出に適している工法である。
2 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。
3 土圧シールドと泥土圧シールドの違いは、添加材注入装置の有無である。
4 泥水式シールド工法は、切削された土砂を泥水とともに坑外まで流体輸送する工法である。

解答と解説: 

答え--- 1
シールド工法は、巨礫の排出は苦手である。集泥タンクの底部の排泥管取付部付近に礫がたまり、閉塞が発生しやすい。




No30 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管の布設にあたっては、受口のある管は受口を高所に向けて配管する。
2 鋳鉄管の切断は、直管及び異形管ともに切断機で行うことを標準とする。
3 ダクタイル鋳鉄管の据付けにあたっては、管体の表示記号を確認するとともに、管径、年号の記号を上に向けて据え付ける。
4 管周辺の埋戻しは、片埋めにならないように敷き均して現地盤と同程度以上の密度となるように締め固める。

解答と解説: 

答え--- 2
鋳鉄管の切断で直管は切断機で行うことが原則だが、異形管は固定が困難なため切断機は使用できない。


No31 下水道管路の耐震性能を確保するための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 マンホールと管きょとの接続部における可とう継手の設置。
2 応力変化に抵抗できる管材などの選定。
3 マンホールの沈下のみの抑制。
4 埋戻し土の液状化対策。

解答と解説: 

答え--- 3
地震で問題になるのは液状化によるマンホールの浮上なども問題になっている。よって、沈下のみの抑制では不可。







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答