Page7



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 隙間腐食は、鋼板の重ね合わせ部やボルトの下など金属同士の接触部の隙間部分の金属が腐食される現象である。
2 異種金属接触腐食は、電位の異なる金属が接触し、そこに電解質溶液が存在すると金属間に腐食電池が形成され、卑な金属が腐食される現象である。
3 孔食は、普通鋼などの不働態皮膜を形成した金属に発生しやすく、金属が表面から孔状に侵食される現象である。
4 局部腐食は、金属表面の状態の不均一又は環境の不均一によって腐食が局部に集中して生じる現象である。

解答と解説: 

答え--- 3
孔食は、普通鋼よりステンレス鋼やアルミなどに発生しやすい腐食である。


No2 鋼材の防食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 金属溶射は、鋼材表面に溶融した亜鉛やアルミニウムなどの金属材料を溶射して形成した溶射皮膜が腐食因子や腐食促進物質の鋼材への到達を抑制して鋼材を保護する防食法である。
2 電気防食は、電気化学的に腐食を抑制する防食法で、主に用いられるカソード防食法には定電流方式と外部電源方式がある。
3 クラッド鋼は、鋼材の片面あるいは両面に耐食性に優れたステンレスやチタンなどの合わせ材を金属組織的に接着した防食法である。
4 厚膜被覆は、ゴムやプラスチックなどの無機材料を厚膜に被覆した長期間の耐食性を有する防食法である。

解答と解説: 

答え--- 1
電気防食は、定電流方式でなく、流電陽極方式である。クラッド鋼は、2種類の性質が異なる金属を張り合わせた鋼材である。厚膜被覆は、エポキシ樹脂被覆材、ポリウレタン樹脂被覆材で厚膜を施工する工法である。


No3 鋼橋の腐食の因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地理的・地形的要因には、塩、水と、局地的な要因として重交通路線、工業地帯、火山地帯、飛砂などがある。
2 腐食因子には、日照、気温、塩分と、局地的な自動車の排気ガス、工場からの排出物と火山性ガス及び近年その影響が懸念されている酸性雨がある。
3 塩がかかわる構造的要因には、降雨による洗浄作用と、凍結防止剤散布路線の並列橋及び桁端部、伸縮装置、排水装置、床版ひび割れ部などからの凍結防止剤を含んだ漏水がある。
4 水がかかわる構造的要因には、伸縮装置、排水装置、床版ひび割れ部などからの漏水と、排水勾配、水抜き孔、スカラップなどの滞水などがある。

解答と解説: 

答え--- 2
腐食因子に、気温は直接関係ない。


No4 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 環境改善による防食は、鋼材周辺から腐食促進因子を排除するなどして、鋼材を腐食しない環境条件下に置く方法である。
2 耐食性材料の使用による防食は、鋼材の腐食を完全に停止させる合金元素を添加して改質した耐食性鋼材を使用する方法である。
3 被覆による防食は、鋼材に非金属被覆や金属被覆を施して腐食原因となる環境と接触することによって腐食を防止する方法である。
4 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法である。

解答と解説: 

答え--- 4
環境改善による防食は、構造の改善で水などを排除したり、除湿で湿度を一定値以下に保つ方法である。
耐食性材料による防食は、腐食速度を低下させる合金元素を添加して緻密なさび層を形成する方法。
被覆による防食は、鋼材を水などから遮断する方法で、非金属被覆には塗装が、金属被覆には亜鉛めっきや金属溶射などがある。


No5 鋼橋の維持管理における防食の点検に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 初回点検は、環境への適正やその後の維持管理を効率的に行うための初期状態を把握するために、供用前に実施する。
2 定期点検は、初回点検の結果及び防食法とその仕様あるいは架橋地点の環境などに応じて適切な頻度と方法を定めて計画的に実施する。
3 定期点検では、橋や部材の条件や損傷の状況などから補修の要否や、詳細調査の必要性の有無など様々な判定が行われる。
4 点検結果の記録は、経年的推移の評価や劣化予測などの様々な統計的分析や予測に用いられる基礎データとしても重要である。

解答と解説: 

答え--- 1
定期点検の初回点検は、橋梁完成時点では必ずしも顕在化しない不良箇所など橋梁の初期損傷を早期に発見することと、橋梁の初期状態を把握してその後の損傷の進展過程を明らかにすることを目的としている。
定期点検は、供用開始後2年以内に初回点検を行い、2回目以降は、5年に1回の頻度で行うことを基本とする。




No6 鋼橋における防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 防食の補修には、部分的な補修を繰り返す方法(部分補修)と全面を一度に補修する方法(全面補修)がある。
2 防食を部分補修する場合は、施工規模を小さくできて施工も容易なことが多く、補修した部分とそのほかの部分で防食性能の差や外観に違いが生じない。
3 鋼床版での塗装は、グースアスファルト舗装施工時の高熱によって、既存の塗膜が損傷を受ける場合があるので、防食の耐熱性を考慮して鋼板の裏側も含めて防食の補修が必要となる。
4 既設橋の防食の補修は、作業空間の確保、使用機器の適用性や作業の容易さに配慮し、狭あいな部位や目視の困難な部位においても良好な施工品質を確保する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
防食の部分補修は、補修後に防食性能や外観を一様にするのは難しい。



No7 重防食塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 重防食塗装は、鋼材を腐食から護る防食機能と、色彩による美観機能を保持する耐久性を有するため、防食下地、下塗り塗料、上塗り塗料のみで構成される。
2 上塗り塗料は、耐候性のよい樹脂と顔料を選択することによって、短期間に限り光沢や色相の維持及び美観を保持し、下層塗膜を紫外線から保護する。
3 下塗り塗料は、防食下地と良好な付着性を有し、腐食因子と腐食促進因子を浸透させて、防食下地の劣化・消耗を防ぐ。
4 防食下地には、無機ジンクリッチペイント、有機ジンクリッチペイント、溶融亜鉛めっき、金属溶射がある。

解答と解説: 

答え--- 4
重防食塗装は防食下地、下塗り塗料、中塗り塗料、上塗り塗料などで構成されていてる。(場合によっては下地前にミストコート)重防食塗装は長期間にわたって光沢や色相など美観を維持するものである。下塗り塗料は、腐食因子と腐食促進因子を浸透させないようにして劣化を防ぐ。


No8 耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 耐候性鋼材は、腐食速度を低下できる合金元素を添加した炭素鋼で、鋼板材料以外にも溶接材料、高力ボルトなどに使用されている。
2 耐候性鋼材は、鋼材表面に生成される緻密なさび層によって腐食の原因となる酸素や水から鋼材を保護し、さびの進展を抑制する防食法である。
3 耐候性鋼材の緻密なさび層の生成には、鋼材の表面が大気中にさらされ適度な乾湿の繰返しを受けることが必要である。
4 耐候性鋼材を使用した橋では、点検によって適用環境が使用鋼材に適しており、異常なさびが形成されていないことの確認が必要である。

解答と解説: 

答え--- 1
耐候性鋼材は、サビを発生させることで防食する炭素鋼である。合金で、クロム、ニッケルなどが添加されているが、腐食速度を低下できるというものではない。


No9 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 無機ジンクリッチペイントは、亜鉛と硫酸塩とを主成分とする一液一粉末形の塗料で、亜鉛の犠牲防食作用による強い防せい力を有する。
2 無機ジンクリッチペイントは、さびや塗膜とは密着しないのでブラスト処理した鋼材面の上に塗付しなければならず、新設塗装に適用できない。
3 有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とエポキシ樹脂からなる二液一粉末形又は二液形の塗料で、無機ジンクリッチペイントに比べて防せい効果はやや劣る。
4 有機ジンクリッチペイントは、動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗付できるが、塗替え塗装に適用できない。

解答と解説: 

答え--- 3
無機系ジンクリッチペイントは亜鉛とアルキルシリケートを使用して、有機系ジンクリッチペイントと比べると、防食性に優れている。しかし、高度な下地処理が必要であること、上塗り時にはミストコートが必要であるなど、制約が多く、塗替え工事の場合は避ける傾向にある。
有機系ジンクリッチペイントは、亜鉛とエポキシ樹脂を使用して、無機系ジンクリッチペイントと比べると、防食性の持続は短くなるが、塗装作業性がよく、施工条件の制約が少ないので塗替え作業にも採用されやすい。



No10 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鉛・クロムフリーさび止めペイントは、合成樹脂ワニスを主な樹脂とする一液形さび止め塗料で、防せい顔料及びドライヤーに鉛・クロムなどの有害重金属を使用している。
2 無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は、溶剤を含まない変性エポキシ樹脂塗料で、箱桁や鋼製橋脚などの閉断面部材の内面などに用いる。
3 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、1回の塗付で厚膜に塗付できることから防せい効果は大きいが、粘度が高く作業性がよくない。
4 エポキシ樹脂塗料下塗りは、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、エポキシ樹脂の密着性、耐水性、耐薬品性のよさを利用した塗料である。

解答と解説: 

答え--- 1
鉛・クロム「フリー」なので、それらの金属等は含有していない。




No11 上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 上塗り塗料に用いるふっ素樹脂塗料は、ふっ素樹脂、顔料、硬化剤及び溶剤を主な原料とした一液一粉末形塗料で、特に耐候性に優れている。
2 上塗り塗料の主たる機能は、着色や光沢など所要の外観が得られることと、酸素や水が塗膜内に浸透するのを抑制することである。
3 上塗り塗膜は、環境によっては酸性雨及び火山性ガスの酸性やコンクリートなどのアルカリ性に耐える耐水性や耐候性も必要である。
4 上塗り塗膜は、水、酸素、紫外線などに直接さらされることから、耐薬品性に優れている必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
ふっ素樹脂塗料は塗料液と硬化剤の2液性である。水、酸素、紫外線に耐えられるのが「耐水性や耐候性」。酸やアルカリに耐えるのが「耐薬品性」である。


No12 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 現場溶接部は、動力工具処理では十分な素地調整が行えないため、素地調整はブラスト処理が原則である。
2 現場溶接部の塗装は、スプレー塗装が望ましいが、施工上の制約でスプレー塗装ができない場合は、はけ塗り又はローラー塗りとする。
3 現場溶接部近傍の未塗装部の防せいのためには、無機ジンクリッチプライマー又は無機ジンクリッチペイントを塗付することが望ましい。
4 現場溶接部近傍においては、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので重防食塗装とする。

解答と解説: 

答え--- 4
基本的に溶接や余熱による熱影響で塗膜劣化する可能性がある現場溶接部近傍 に塗装を行ってはならない。短時間でもサビが発生する恐れがある場合など、一時的に錆止め塗布する場合もあるが、溶接時には除去する必要がある。


No13 塗替え塗装作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 塗替え塗装作業では、素地調整によって発生した細かいさびやダスト、あるいは浮き上がっている塗膜を塗り込まないように注意する。
2 はけ塗りでは、塗膜厚が薄くならないように塗り付け、くぼみ部分と周辺の塗膜とに著しい段差が生じている場合は、周辺塗膜のエッジ部分をエアーハンマーで段差を目立たなくする。
3 塗替え塗装では、塗膜性能を十分に発揮させるため周辺に塗料ミストが飛散しないように十分な養生をして、極力はけ塗り塗装を行う。
4 塗替え塗装では、素地調整が終了したその日のうちに必ず下塗り塗装から上塗り塗装まで行う。

解答と解説: 

答え--- 1
くぼみ部分の段差は部分的に厚塗りになる箇所になるが容認する。
はけ塗り塗装は塗りムラが発生しやすいので吹付けのほうが望ましい。
塗装は素地調整終了後,同日中に必ず下塗り又は補修塗りを行うが,当日中に塗装できなかった場合には,翌日あらためて素地調整を行ってから塗装しなければならない。
「必ず上塗り塗装まで」は採用する塗料によっては乾燥時間の考慮が必要なため物理的に不可能である。


No14 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溶融亜鉛めっき面は、当初金属光沢を持っているが、時間の経過とともに金属光沢が消失して灰色に変わったり、黒変したり白さびが生じることがある。
2 溶融亜鉛めっき面は、亜鉛が消耗して鋼材が腐食しはじめた場合、再度めっきで補修することは困難なことが多く、適切な時期に塗装による補修を行う必要がある。
3 溶融亜鉛めっき面は、化学的に活性であり、しかも両性金属としての性質をもつため酸やアルカリ雰囲気の影響を受けない。
4 溶融亜鉛めっき面に塗装する場合は、安定した塗膜の密着性を確保するため、研磨処理、スィープブラスト処理、りん酸塩処理などの塗装前処理を行うことが極めて重要である。

解答と解説: 

答え--- 2
亜鉛めっき面は化学的に活性であり,しかも両性金属としての性質をもつため,酸やアルカリ雰囲気の影響を受け易い。なので上塗り塗料が重要になる。


No15 塗装の塗り重ねに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 塗装を塗り重ねる場合の塗装間隔は、付着性をよくし良好な塗膜を得るために重要な要素であることから、塗料の種類によらず一定間隔で行う必要がある。
2 塗装間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は、塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤してしわを生じやすくなる。
3 塗料の乾燥が不十分のうちに上層の塗料を塗り重ねた場合は、上層の塗膜の乾燥が阻害されたり、下層塗膜中の溶剤の蒸発によって上層塗膜に泡や膨れが生じることがある。
4 塗装間隔が長い場合は、下層塗膜の乾燥硬化が進み、上に塗り重ねる塗料との密着性が低下し、後日割れが生じやすくなる。

解答と解説: 

答え--- 2
塗装を塗り重ねる場合の塗装間隔は、材料によって異なるので製造メーカー等の仕様に従う。
塗料の乾燥が不十分のうちに上層の塗料を塗り重ねた場合はしわ、縮みが発生する。泡や膨れは厚塗りの場合。
塗装間隔が長い場合は、下層塗膜の乾燥硬化が進み、後日塗膜間で層間はく離が生じやすくなる。
割れは、下塗りが十分に乾燥しない内に上塗りをした場合などのトラブル。




No16 塗替え塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼橋の塗膜は、桁端部、連結部、下フランジ下面など特定の部位の塗膜が他の部位に比べて劣化が著しくなる傾向があるので、全面塗替え時期を延ばすため適切な維持管理を行う。
2 鋼橋の塗装のうち、一般部の塗膜が健全でも特定の部位の劣化が著しい場合は、経済性を考慮して、点検車や簡易な移動足場を用いた部分塗替えの検討を行う。
3 鋼橋の支承本体やケーブル定着部など橋にとって構造的に重要な部材や部位にさびが生じた場合は、その時点で鋼橋全体の全面塗替えを行う。
4 鋼橋の連結部は、長期間にわたり塗膜の防せい性能を維持するため、塗膜厚が不均一になりやすいボルト頭や施工時に生じた塗膜の損傷や欠陥などの局部的な補修塗装を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
構造的に重要な部材や部位にさびが生じた場合は、一般的に経済的問題から部分塗替えで対応することが可である。鋼橋全体の全面塗替えは橋全体のサビ等の劣化が著しい場合などである。


No17 塗装作業における気象条件に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 風が強い場合は、塗料が飛散して周囲を汚染したり、砂じん、海塩粒子、ヒュームなどが飛来して未乾燥塗膜に付着するが影響はない。
2 気温が低い場合は、塗料の乾燥が遅くなり、じんあいや腐食性物質の付着あるいは気象の急変などによる悪影響を受けにくくなる。
3 樹脂の加水分解によって乾燥するタイプの塗料は、相対湿度が高すぎると硬化不良が生じるため塗装作業は避ける。
4 気温が高い場合は、塗料の乾燥が早くなり、多液形塗料では可使時間が短く、また、炎天下では泡の発生が認められる場合は塗装を行わない。

解答と解説: 

答え--- 4
風による海塩粒子の付着などはサビ等の原因になるので洗い落とす等の措置の後に上塗りする。
気温が低い場合は、塗料の乾燥が遅くなるので風等による付着物が悪影響しやすいので避ける。
一般に相対湿度が80%を超える場合は塗装作業はしてはならない。しかし樹脂の加水分解によって乾燥するタイプの塗料は、相対湿度が50%を下回るような乾燥期には逆に乾燥硬化不良になる。


No18 塗料の可使時間と希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 多液形塗料は、主剤、硬化剤、金属粉などを混合すると徐々に反応が進行して固化するので、可使時間後に使用する。
2 シンナーでの塗料の希釈は、定められた希釈率以上に希釈してはならない。
3 塗料は、一般に既調合形、多液形とも液温が所定の温度のとき無希釈で塗装できる粘度に製造管理されている。
4 多液形塗料の可使時間は、塗料の種類や温度によって異なる。

解答と解説: 

答え--- 1
徐々に反応が進行して固化するタイプは可使時間がメーカーにより定められているので、その時間内に使用できる量を混合すること。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答