Page2



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No12 下図は、一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 点Pは、応力度とひずみが比例する最大限度である。
2 点Eは、弾性変形をする最大限度である。
3 点YUは、応力度が増えないのにひずみが急激に増加しはじめる点である。
4 点Uは、応力度が最大となる破壊点である。

解答と解説: 

答え--- 4
破壊点はBである。Uは引張強さ。


No13 鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高力ボルト摩擦接合は、高力ボルトの締付けで生じる部材相互の摩擦抵抗で応力を伝達する。
2 高力ボルトの締付けは、各材片間の密着を確保し、十分な応力の伝達がなされるように行う。
3 高力ボルトの締付けは、継手の端部から順次中央のボルトに向かって行う。
4 高力ボルト摩擦接合による継手は、重ね継手と突合せ継手がある。

解答と解説: 

答え--- 3
高力ボルトの締付けは、中央から端部の順に締め付けるのが原則である。


No14 コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 疲労は、繰返し荷重により大きなひび割れが先に発生し、これが微細ひび割れに発展する現象である。
2 凍害は、コンクリート中に含まれる水分が凍結し、氷の生成による膨張圧などでコンクリートが破壊される現象である。
3 塩害は、コンクリート中に浸入した塩化物イオンが鉄筋の腐食を引き起こす現象である。
4 化学的侵食は、硫酸や硫酸塩などによってコンクリートが溶解又は分解する現象である。

解答と解説: 

答え--- 1
疲労によるひび割れは、最初は微細、徐々に大きくなる。


No15 河川堤防に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工した河川堤防の法面は、一般に総芝や筋芝などの芝付けを行って保護する。
2 堤防の拡築工事を行う場合の腹付けは、旧堤防の表法面に行うことが一般的である。
3 河川堤防は、上流から下流に向かって右手側を右岸という。
4 河川堤防の工事において基礎地盤が軟弱な場合は、緩速載荷工法や地盤改良などを行う。

解答と解説: 

答え--- 2
旧堤拡築工事は、かさ上げと腹付けを同時に行うことが多く、腹付けは一般に旧堤防の裏法面に行う。


No16 下図に示す河川の低水護岸の(イ)〜(ハ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ)
1 法覆工 ………… 小口止め工 ………… 水制工
2 天端保護工 ………… 基礎工 ………… 水制工
3 天端保護工 ………… 小口止め工 ………… 根固工
4 法覆工 ………… 基礎工 ………… 根固工

解答と解説: 

答え--- 4
(イ)=法覆工   (ロ)=基礎工   (ハ)=根固工





No17 砂防えん堤の構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。
2 本えん堤の袖は、洪水を越流させないようにするため、両岸に向かって上り勾配とする。
3 側壁護岸は、水通しからの落下水が左右の渓岸を侵食することを防ぐための構造物である。
4 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による洗掘を防止するための構造物である。

解答と解説: 

答え--- 1
水通しの断面形状は原則として逆台形である。


No18 地すべり防止工の工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 押え盛土工とは、地すべり土塊の下部に盛土を行うことにより、地すべりの滑動力に対する抵抗力を増加させる工法である。
2 排水トンネル工とは、地すべり土塊内にトンネルを設け、ここから帯水層に向けてボーリングを行い、トンネルを使って排水する工法である。
3 杭工における杭の建込み位置は、地すべり土塊下部のすべり面の勾配が緩やかな場所とする。
4 集水井工の排水は、原則として、排水ボーリングによって自然排水を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
排水トンネル工は、基盤内にトンネルに設ける。土塊内ではない。


No19 道路のアスファルト舗装における路床、路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 盛土路床では、1層の敷均し厚さを仕上り厚さで40 cm以下とする。
2 切土路床では、土中の木根、転石などを取り除く範囲を表面から30 cm 程度以内とする。
3 粒状路盤材料を使用した下層路盤では、1層の敷均し厚さを仕上り厚さで20 cm 以下とする。
4 路上混合方式の安定処理工を使用した下層路盤では、1層の仕上り厚さを15〜30 cm とする。

解答と解説: 

答え--- 1
路床盛土の1層の敷均し厚さは、仕上り厚で20 cm 以下とする。


No20 アスファルト舗装道路の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 現場に到着したアスファルト混合物は、ただちにアスファルトフィニッシャ又は人力により均一に敷き均す。
2 敷均し作業中に雨が降りはじめたときは、作業を中止し敷き均したアスファルト混合物を速やかに締め固める。
3 敷均し終了後は、所定の密度が得られるように初転圧、継目転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順に締め固める。
4 舗装継目は、密度が小さくなりやすく段差やひび割れが生じやすいので十分締め固めて密着させる。

解答と解説: 

答え--- 3
締固め作業は、一般には継目転圧、初転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。


No21 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 交差点部の道路縦断方向の凹凸は、走行車両の繰返しの制動、停止により発生する。
2 亀甲状のひび割れは、路床・路盤の支持力低下により発生する。
3 ヘアクラックは、転圧温度の高過ぎ、過転圧などにより主に表層に発生する。
4 わだち掘れは、表層と基層の接着不良により走行軌跡部に発生する。

解答と解説: 

答え--- 4
わだち掘れは中層及び下層の厚みの減少が原因。接着不良でなく締固め不良で起こる。




No22 道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリート舗装は、コンクリートの曲げ抵抗で交通荷重を支えるので剛性舗装ともよばれる。
2 コンクリート舗装は、施工後、設計強度の50 % 以上になるまで交通開放しない。
3 コンクリート舗装は、路盤の厚さが30 cm 以上の場合は、上層路盤と下層路盤に分けて施工する。
4 コンクリート舗装は、車線方向に設ける縦目地、車線に直交して設ける横目地がある。

解答と解説: 

答え--- 2
交通開放は、現場養生供試体の曲げ強度が配合強度の 70%以上となるまで。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61