Page3



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 フィルダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 フィルダムは、その材料に大量の岩石や土などを使用するダムであり、岩石を主体とするダムをロックフィルダムという。
2 フィルダムは、コンクリートダムに比べて大きな基礎岩盤の強度を必要とする。
3 中央コア型ロックフィルダムでは、一般的に堤体の中央部に遮水用の土質材料を用いる。
4 フィルダムは、ダム近傍でも材料を得やすいため、運搬距離が短く経済的に材料調達を行うことができる。

解答と解説: 

答え--- 2
フィルダムは、自然の岩、土などを材料としたもので、基礎岩盤強度はコンクリートに比較して強度は要しない。


No24 トンネルの山岳工法における掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 機械掘削には、全断面掘削機と自由断面掘削機の2種類がある。
2 発破掘削は、地質が硬岩質などの場合に用いられる。
3 ベンチカット工法は、トンネル断面を上半分と下半分に分けて掘削する方法である。
4 導坑先進工法は、トンネル全断面を一度に掘削する方法である。

解答と解説: 

答え--- 4
導坑先進工法は、トンネルの上部や側部を先行して掘削する工法。全断面を一度に掘削する方法は全断面掘削工法という。


No25 海岸における異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 異形コンクリートブロックを層積みで施工する場合は、据付けに手間がかかり、海岸線の曲線部などの施工が難しい。
2 異形コンクリートブロックは、海岸堤防の消波工のほかに、海岸の侵食対策としても多く用いられる。
3 異形コンクリートブロックを乱積みで施工する場合は、層積みに比べて据付け時の安定性がよい。
4 異形コンクリートブロックの据付け方には、一長一短があるので異形コンクリートブロックの特性や現地の状況などを調査して決める。

解答と解説: 

答え--- 3
乱積みは、きっちりに積まない方法で、安定性を期待するような積み方ではない。


No26 グラブ浚渫船の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平たんに仕上げるのが難しい。
2 グラブ浚渫船は、岸壁などの構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。
3 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船のみで構成される。
4 グラブ浚渫後の出来形確認測量には、原則として音響測探機は使用できない。

解答と解説: 

答え--- 1
ポンプ浚渫船はラダー等で掘削するので、バケット堀りするより平坦に仕上がる。
グラブ浚渫船は、狭い箇所でも可能。測量にも別に支障ない。又、ほとんどのグラブ浚渫船が
非航式である。土運船の他に引船や測量船、清掃船、宿舎となる船舶が必要な作業な場合もあるのでグラブ浚渫船と土運船のみは適当でない。


No27 鉄道工事における道床、路盤及び路床の施工上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バラスト道床は、強固で耐摩耗性に優れた砕石を選び、入念な締固めが必要である。
2 バラスト道床は、安価で施工・保守が容易であるが、定期的な軌道の修正・修復が必要である。
3 路盤は、十分強固で適当な弾性を有し、排水を考慮する必要がある。
4 路床は、路盤及び道床を確実に支えるため、水平に仕上げる必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
路盤及び道床を確実に支えるなら、きれいに仕上げる必要はない。





No28 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1名の列車見張員では見通し距離を確保できない場合は、見通し距離を確保できる位置に中継列車見張員を増員する。
2 工事現場において事故発生により列車運行に支障するおそれが生じた場合は、直ちに列車防護の手配を取るとともに関係箇所へ連絡し、その指示を受ける。
3 建設用大型機械を使用する作業では、営業する列車が通過する際に、安全に十分に注意を払いながら作業する。
4 工事管理者は、工事現場ごとに専任の者を常時配置し、工事の内容及び施工方法などにより必要に応じて複数配置する。

解答と解説: 

答え--- 3
営業する列車が通過する際は作業を中止しなければならない。


No29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シールド工法は、開削工法が困難な都市の下水道、地下鉄、道路工事などで多く用いられる。
2 開放型シールドは、フード部とガーダー部が隔壁で仕切られている。
3 シールド工法に使用される機械は、フード部、ガーダー部、テール部からなる。
4 発進立坑は、シールド機の掘削場所への搬入や掘削土の搬出などのために用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
開放型シールドは隔壁を設けずに人力又は、掘削機械を使用して地山を掘削するもの。
密閉型の場合は隔壁が必要なので、フード部とガーダー部が隔壁で仕切られている。




No30 上水道に用いる配水管の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ステンレス鋼管は、ライニングや塗装を必要とする。
2 鋼管は、溶接継手により一体化でき、地盤の変動には管体の強度及び変形能力で対応する。
3 ダクタイル鋳鉄管は、管体強度が大きく、じん性に富み、衝撃に強い。
4 硬質ポリ塩化ビニル管は、耐食性に優れ、重量が軽く施工性に優れる。

解答と解説: 

答え--- 1
ステンレス鋼管は、塗装などは原則不要である。


No31 下図の概略図に示す下水道の遠心力鉄筋コンクリート管(ヒューム管)の(イ)〜(ハ)の継手の名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ)
(イ) (ロ) (ハ)
1 カラー継手 ……… いんろう継手 ……… ソケット継手
2 いんろう継手 ……… カラー継手 ……… ソケット継手
3 カラー継手 ……… ソケット継手 ……… いんろう継手
4 ソケット継手 ……… カラー継手 ……… いんろう継手

解答と解説: 

答え--- 3
(イ)=カラー継手   (ロ)=ソケット継手   (ハ)=いんろう継手







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61