Page12





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 発注者は、必要があると認められるときは、設計図書の変更内容を受注者に通知して設計図書を変更することができる。
2 発注者は、特別の理由により工期を短縮する必要があるときは、工期の短縮変更を受注者に請求することができる。
3 現場代理人と主任技術者及び専門技術者は、これを兼ねても工事の施工上支障はないので、これらを兼任できる。
4 請負代金額の変更については、原則として発注者と受注者の協議は行わず、発注者が決定し受注者に通知できる。

解答と解説: 

答え--- 4
請負代金額の変更については発注者と受注者の協議して決定することが原則である。



No31 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1 高欄 ……… 地覆 ……… 床版 ……… 横桁
2 横桁 ……… 床版 ……… 高欄 ……… 地覆
3 高欄 ……… 床版 ……… 地覆 ……… 横桁
4 地覆 ……… 横桁 ……… 高欄 ……… 床版

解答と解説: 

答え--- 3
イ=高欄
ロ=床版
ハ=地覆
ニ=横桁



No32 建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホゥは、かたい地盤の掘削ができ、掘削位置も正確に把握できるので、基礎の掘削や溝掘りなどに広く使用される。
2 タンデムローラは、破砕作業を行う必要がある場合に最適であり砕石や砂利道などの一次転圧や仕上げ転圧に使用される。
3 ドラグラインは、機械の位置より低い場所の掘削に適し、水路の掘削、砂利の採取などに使用される。
4 不整地運搬車は、車輪式(ホイール式)と履帯式(クローラ式)があり、トラックなどが入れない軟弱地や整地されていない場所に使用される。

解答と解説: 

答え--- 2
タンデムローラは金属ローラーで通常はアスファルト表層などの転圧に利用する。
振動マダカムローラなどが砕石や砂利道などの一次転圧に適している。


No33 薬液注入工事の施工計画書の作成に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力は、注入箇所ごとに異なり、目標値を明示できないので絶対値を表示する。
2 注入孔間隔は、改良範囲の形状は複雑であるが、できるだけ複列配置に近い配置とする。
3 注入順序は、地盤及び近接構造物の変状、注入材の流出が生じないよう計画する。
4 注入率は、土質試験結果や既存資料を参考に決定し、その根拠についても明確にする。

解答と解説: 

答え--- 1
注入圧力はサンプリングにて事前に試験により決定されるものであり、ほとんどの場合、目標値は事前に決定できる。


No34 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 仮設工事には、任意仮設と指定仮設があり、施工業者独自の技術と工夫や改善の余地が多いので、より合理的な計画を立てられるのは任意仮設である。
2 仮設工事は、使用目的や期間に応じて構造計算を行い、労働安全衛生規則の基準に合致するかそれ以上の計画としなければならない。
3 仮設工事の材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一し、他工事にも転用できるような計画にする。
4 仮設工事には直接仮設工事と間接仮設工事があり、現場事務所や労務宿舎などの設備は、直接仮設工事である。

解答と解説: 

答え--- 4
現場事務所や労務宿舎などは間接仮設工事である。直接仮設は工事用足場、仮設水道電気などである。





No35 施工計画作成の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工計画は、企業内の組織を活用して、全社的な技術水準で検討する。
2 施工計画は、過去の同種工事を参考にして、新しい工法や新技術は考慮せずに検討する。
3 施工計画は、経済性、安全性、品質の確保を考慮して検討する。
4 施工計画は、一つのみでなく、複数の案を立て、代替案を考えて比較検討する。

解答と解説: 

答え--- 2
施工計画は新しい工法や新技術をできる限り検討してみる。


No36 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工程表は、常に工事の進捗状況を把握でき、予定と実績の比較ができるようにする。
2 工程管理では、作業能率を高めるため、常に工程の進捗状況を全作業員に周知徹底する。
3 計画工程と実施工程に差が生じた場合は、その原因を追及して改善する。
4 工程管理では、実施工程が計画工程よりも、下回るように管理する。

解答と解説: 

答え--- 4
工程管理では、実施工程が計画工程よりも、下回るように管理することが基本である。少し進行気味に管理することが望ましい。


No37 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 20 日
2 21 日
3 22 日
4 23 日

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはA→C→F→Gで、3+7+7+4=21日である。


No38 薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 割裂注入が生じないように、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。
2 注入孔の配置を密にして、孔一本当たりの注入量を少なくする。
3 埋設物や構造物の近傍から注入をはじめ、次第に遠ざかるような注入順序とする。
4 周辺地盤や構造物などの監視を十分に行い、注入圧力の上昇に注意し高い注入速度で施工する。

解答と解説: 

答え--- 2
注入圧力の上昇に注意し低い注入速度で施工する。


No39 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」において施工時に行う地下水などの水質の監視に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 採水地点は、注入箇所から概ね100 m 以内に少なくとも数箇所設けなければならない。
2 採水地点は、薬液注入箇所及びその周辺の地域の地形及び地盤の状況、地下水の流向などに応じ、必要な箇所について選定するものとする。
3 採水は、観測井を設けて行うものとし、状況に応じて既存の井戸を利用してもよい。
4 工事終了後の採水回数は、2週間経過後半年を経過するまでの間にあっては、月2回以上採水しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
採水地点は概ね10m以内に数箇所設ける。




No40 型枠支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、 誤っているものはどれか。
1 型枠支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、かつ、この組立図により組み立てなければならない。
2 型枠支保工は、型枠の形状、コンクリートの打設の方法等に応じた堅固な構造のものでなければならない。
3 型枠支保工の組立て等の作業で、悪天候により作業の実施について危険が予想されるときは、監視員を配置しなければならない。
4 型枠支保工の組立て等作業主任者は、作業の方法を決定し、作業を直接指揮しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
悪天候により作業の実施について危険が予想されるときは作業を中止する。



No41 地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤っているものはどれか。
1 地山の崩壊又は土石の落下による労働者の危険を防止するため、点検者を指名し、作業箇所等について、その日の作業を開始する前に点検させる。
2 明り掘削の作業を行う場所は、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
3 明り掘削の作業では、あらかじめ運搬機械等の運行の経路や土石の積卸し場所への出入りの方法を定めて、関係労働者に周知させなければならない。
4 掘削面の高さが規定の高さ以上の場合は、ずい道等の掘削等作業主任者に地山の作業方法を決定させ、作業を直接指揮させる。

解答と解説: 

答え--- 4
地山の作業方法を決定させ、作業を直接指揮させるのは、地山の掘削作業主任者である。


No42 薬液注入工事での注入材料の搬入における施工数量の管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水ガラスがタンクローリで納入される場合には,メーカーの出庫伝票と看貫証明のどちらか片方で確認する。
2 水ガラスがドラム缶で納入される場合には,メーカーの出庫伝票とドラム缶数量を確認する。
3 硬化剤は,納入先の出庫伝票と納入された数量を照合して確認する。
4 注入材料の搬入にあたっては,監督員立会いのもとで,納入された材料と数量が合っているかどうかを確認する。

解答と解説: 

答え--- 1
タンクローリーで納入する場合の数量証明書は、材料入荷時の写真、数量証明書等について作業日報等と照合するとともに、水ガラスの数量証明書の内容をメーカーに照合するものとする 。



No43 薬液注入工法における注入圧力と注入速度による管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 地盤の著しい隆起や既設構造物への影響がない場合、注入圧力が高いほうがより効果的な注入となることが確認されている。
2 注入圧力は、土粒子の間げきに薬液が浸透するときの抵抗値なので、注入する側がその数値を任意に決めることができる。
3 標準注入速度は、特殊なケースを除き、二重管ストレーナー工法より二重管ダブルパッカー工法の方が速度が速い。
4 より高い注入効果を発揮させ、かつ周辺構造物の変位や地盤の隆起を防止するためには注入速度は速い方が望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
薬液の限界注入速度決定は限界注入圧力試験などで決定する。
二重管ダブルパッカー工法は鋼管ケーシングチューブを事前に挿入しておく必要のある工法。他に影響を与えにくいかわりに施工に時間がかかる。二重管ストレーナー工法は掘削して即一次注入、ボーリングロッド引抜きながら二次注入なので施工時間が速い。
周辺構造物の変位や地盤の隆起を防止するためと注入効果をより発揮するなら、ゆっくりと注入するほうが望ましい。


No44 薬液注入工法における注入効果の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入効果の確認項目は、透水度の改善、強度の増加及び薬液の存在の3つに分類される。
2 透水度の改善を確認する方法には、現場透水試験やサンプリングした試料を用いた室内透水試験などがある。
3 強度の増加を確認する方法には、サンプリングを行って土の一軸圧縮試験、締固め試験などがある。
4 薬液の存在を確認する方法には、色素を混入した注入材や適切な試薬を散布し、注入範囲を掘削して目視で確認するなどがある。

解答と解説: 

答え--- 3
強度確認試験は、一軸圧縮試験は一般的に実施されるが、締固め試験は地盤そのものの原位置試験であり、薬液注入工法の試験ではない。
他にはサンプリングを行っての三軸圧縮試験、原位置試験では孔内水平載荷試験、電気式三成分コーン貫入試験などがある。


No45 品質管理に用いる管理図の作成にあたり、下表の測定結果から求められるA組のxとRの数値の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
R
1 25 ・・・・ 5
2 28 ・・・・ 4
3 25 ・・・・ 3
4 23 ・・・・ 1

解答と解説: 

答え--- 4
は平均値  Rは範囲である。
A組の平均は(23+28+24)/3=25
A組の範囲は28-23=5
である。





No46 建設工事における環境保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建設公害の要因別分類では、掘削工、運搬・交通、杭打ち・杭抜き工、排水工の苦情が多い。
2 土壌汚染対策法では、一定の要件に該当する土地所有者に、土壌の汚染状況の調査と市町村長への報告を義務付けている。
3 造成工事などの土工事にともなう土ぼこりの防止には、防止対策として容易な散水養生が採用される。
4 騒音の防止方法には、発生源での対策、伝搬経路での対策、受音点での対策がある。

解答と解説: 

答え--- 2
土壌の汚染状況の調査の報告先は都道府県知事である。


No47 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 建設発生土
2 コンクリート及び鉄から成る建設資材
3 アスファルト・コンクリート
4 木材

解答と解説: 

答え--- 1
建設発生土は資源であるので、特定建設資材ではない


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答