令和02年度
2級土木施工管理技術検定試験
実地試験
問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※問題1〜問題5は必須問題です。必ず解答してください。
 問題1で
 @ 設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,
 A 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合,どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。
No1 あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
   〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
1. あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕
「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名

(2) 工事の内容
@ 発注者名
A 工事場所
B 工期
C 主な工種
D 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

2. 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した工程管理」のいずれかを選び、次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

(1) 特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価


解答と解説: 

答え--- 
省略




必須問題
No2 切土法面の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 切土法面の施工中は、雨水などによる法面浸食や崩壊、落石などが発生しないように、一時的な法面の() 、法面保護、落石防止を行うのがよい。
(2) 切土法面の施工中は、掘削終了を待たずに切土の施工段階に応じて順次()から保護工を施工するのがよい。
(3) 露出することにより() の早く進む岩は、できるだけ早くコンクリートや() 吹付けなどの工法による処置を行う。
(4) 切土法面の施工に当たっては、丁張にしたがって仕上げ面から() をもたせて本体を掘削し、その後法面を仕上げるのがよい。
[語句]
風化、 中間部、 余裕、 飛散、 水平、下方、 モルタル、 上方、 排水、 骨材、中性化、 支持、 転倒、 固結、 鉄筋

解答と解説: 

答え---
イ= 排水
ロ= 上方
ハ= 風化
ニ= モルタル
ホ= 余裕



必須問題
No3 軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び、工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。
サンドドレーン工法
解答と解説: 

答え---

地中に砂柱を機械にて施工し、土中水を排して圧密させる。

サンドマット工法
解答と解説: 

答え---

軟弱地盤に透水性の高い砂や砂礫を100mm程度の厚さで敷きならす。

深層混合処理工法(機械かくはん方式)
解答と解説: 

答え---

セメント系固化材を地中で機械かくはんし、柱状体に固化する工法

表層混合処理工法
解答と解説: 

答え---

セメント系の粉体などを軟弱地盤で混合攪拌することで地盤の増強を図る。

押え盛土工法

解答と解説: 

答え---

盛土側面に盛土を行い円弧すべりへの抵抗を増すことで盛土を安定させる。


必須問題
No4 コンクリートの打込み、締固め、養生の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) コンクリートの打込み中、表面に集まった() 水は、適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。
(2) コンクリート締固め時に使用する棒状バイブレータは、材料分離の原因となる() 移動を目的に使用してはならない。
(3) 打込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十分な() 状態に保たなければならない。
(4) () セメントを使用するコンクリートの(ハ) 養生期間は、日平均気温15℃以上の場合、5日を標準とする。
(5) コンクリートは、十分に(ホ) が進むまで、() に必要な温度条件に保ち、低温、高温、急激な温度変化などによる有害な影響を受けないように管理しなければならない。

[語句]
硬化、 ブリーディング、 水中、 混合、 レイタンス、乾燥、 普通ポルトランド、 落下、 中和化、 垂直、軟化、 コールドジョイント、湿潤、 横、 早強ポルトランド

解答と解説: 

答え---

イ= ブリーディング
ロ=
ハ= 湿潤
ニ= 普通ポルトランド
ホ= 硬化


必須問題
No5 コンクリートに関する次の用語から2つ選び、用語とその用語の説明についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。
コールドジョイント

解答と解説: 

答え---

コンクリートを打ち継ぐ場合、既に硬化が始まった先行層の上に打設することで完全に一体化しなくなった層の打ち継ぎ面のこと

ワーカビリティー

解答と解説: 

答え---

コンクリートの流動性による打設作業の施工のしやすさ

レイタンス

解答と解説: 

答え---

コンクリート打設後、内部の微粒子が水とともに表面へ浮上し、その部分に形成される物質

かぶり

解答と解説: 

答え---

鉄筋または鋼材からコンクリートの出来型表面までの最も短いコンクリートの厚さ


問題6〜問題9までは選択問題(1)、(2)です。
※問題6、問題7の選択問題(1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。
なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。


選択問題(1)
No6 土の原位置試験に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を、次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 標準貫入試験は、原位置における地盤の() 、締まり具合または土層の構成を判定するための() を求めるために行うものである。
(2) 平板載荷試験は、原地盤に剛な載荷板を設置して() 荷重を与え、この荷重の大きさと載荷板の沈下量との関係から() 係数や極限支持力などの地盤の変形及び支持力特性を調べるための試験である。
(3) RI 計器による土の密度試験とは、放射性同位元素(RI)を利用して、土の湿潤密度及び() を現場において直接測定するものである。
[語句]
バラツキ、 硬軟、 N値、 圧密、 水平、地盤反力、 膨張、 調整、 含水比、 P値、沈下量、 大小、 T値、 垂直、 透水

解答と解説: 

答え---

イ= 硬軟
ロ= N値
ハ= 垂直
ニ= 地盤反力
ホ= 含水比




選択問題(1)
No7 建設工事における高所作業を行う場合の安全管理に関して、労働安全衛生法上、次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を、次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

(1) 高さが() m 以上の箇所で作業を行なう場合で、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組立てる等の方法により()を設けなければならない。
(2) 高さが() m 以上の()の端や開口部等で、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、() 、手すり、覆い等を設けなければならない。
(3) 架設通路で墜落の危険のある箇所には、高さ() cm 以上の手すり又はこれと同等以上の機能を有する設備を設けなくてはならない。
(4) つり足場又は高さが5m 以上の構造の足場等の組立て等の作業については、足場の組立て等作業主任者()を修了した者のうちから、足場の組立て等作業主任者を選任しなければならない。
[語句又は数値]
特別教育、 囲い、 85、 作業床、 3、待避所、 幅木、 2、 技能講習、 95、1、 アンカー、 技術研修、 休憩所、 75

解答と解説: 

答え---

イ= 2
ロ= 作業床
ハ= 囲い
ニ= 85
ホ= 技能講習


※問題8,問題9の選択問題(2)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。
 なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
選択問題(2)
No8 下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり、安全管理上必要な労働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容について2つ解答欄に記述しなさい。
ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。
寒中コンクリート
解答と解説: 

答え---
打込み時留意事項
  打設時のコンクリート温度は5℃以上とする
養生時留意事項
  所定強度が出るまでコンクリート温度は5℃以上を保ち、その後2日以上は0℃以上を保つ

暑中コンクリート
解答と解説: 

答え---
打込み時留意事項
 練混ぜ開始から打設後までの時間は、1.5 時間以内とする。
養生時留意事項
 直射日光や風を防ぐように覆いして湿潤養生をする。

マスコンクリート

解答と解説: 

答え---
打込み時留意事項
 コンクリート打設温度は作業のできる範囲でかつ悪影響の起きない低温度とする。
養生時留意事項
 コンクリート部材内外の温度差が大きくならないようにパイプクーリングなどを採用する。


選択問題(2)
No9 下図のようなプレキャストボックスカルバートを築造する場合、施工手順に基づき工種名を記述し、横線式工程表(バーチャート)を作成し、全所要日数を求め解答欄に記述しなさい。
各工種の作業日数は次のとおりとする。
・床掘工5日
・養生工7日
・残土処理工1日
・埋戻し工3日
・据付け工3日
・基礎砕石工3日
・均しコンクリート工3日
ただし、床掘工と次の工種及び据付け工と次の工種はそれぞれ1日間の重複作業で行うものとする。
また、解答用紙に記載されている工種は施工手順として決められたものとする。

解答と解説: 

答え---

23日
すべての工程を合算すると25日になるが、2工程で各々1日の重複日があるので25-2=23日になる。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答