|
問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||||||||||
No1 | あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。 | |||||||||
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。 | ||||||||||
1. | あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。 〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。 (1) 工事名 (2) 工事の内容 @ 発注者名 A 工事場所 B 工期 C 主な工種 D 施工量 (3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場 |
|||||||||
2. | 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した工程管理」のいずれかを選び、次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
|
|||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No2 | 切土法面の施工に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 切土法面の施工中は、雨水などによる法面浸食や崩壊、落石などが発生しないように、一時的な法面の(![]() |
|||||||||
(2) | 切土法面の施工中は、掘削終了を待たずに切土の施工段階に応じて順次(![]() |
|||||||||
(3) | 露出することにより(![]() ![]() |
|||||||||
(4) | 切土法面の施工に当たっては、丁張にしたがって仕上げ面から(![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No3 | 軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び、工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
・ | サンドドレーン工法 | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | サンドマット工法 | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | 深層混合処理工法(機械かくはん方式) | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | 表層混合処理工法 | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | 押え盛土工法 | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No4 | コンクリートの打込み、締固め、養生の施工に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | コンクリートの打込み中、表面に集まった(![]() |
|||||||||
(2) | コンクリート締固め時に使用する棒状バイブレータは、材料分離の原因となる(![]() |
|||||||||
(3) | 打込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十分な(![]() |
|||||||||
(4) | (![]() |
|||||||||
(5) | コンクリートは、十分に(ホ) が進むまで、(![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
必須問題 | ||||||||||
No5 | コンクリートに関する次の用語から2つ選び、用語とその用語の説明についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
・ | コールドジョイント | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
・ | ワーカビリティー | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
・ | レイタンス | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
・ | かぶり | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
問題6〜問題9までは選択問題(1)、(2)です。 ※問題6、問題7の選択問題(1)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。 なお、選択した問題は、解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。 |
||||||||||
選択問題(1) |
||||||||||
No6 | 土の原位置試験に関する次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 標準貫入試験は、原位置における地盤の(![]() ![]() |
|||||||||
(2) | 平板載荷試験は、原地盤に剛な載荷板を設置して(![]() ![]() |
|||||||||
(3) | RI 計器による土の密度試験とは、放射性同位元素(RI)を利用して、土の湿潤密度及び(![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(1) | ||||||||||
No7 | 建設工事における高所作業を行う場合の安全管理に関して、労働安全衛生法上、次の文章の![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(1) | 高さが(![]() ![]() |
|||||||||
(2) | 高さが(![]() ![]() ![]() |
|||||||||
(3) | 架設通路で墜落の危険のある箇所には、高さ(![]() |
|||||||||
(4) | つり足場又は高さが5m 以上の構造の足場等の組立て等の作業については、足場の組立て等作業主任者(![]() |
|||||||||
|
||||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No8 | 下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり、安全管理上必要な労働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容について2つ解答欄に記述しなさい。 ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。 |
|||||||||
・ | 寒中コンクリート | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | 暑中コンクリート | |||||||||
解答と解説:
|
||||||||||
・ | マスコンクリート | |||||||||
解答と解説: |
||||||||||
|
||||||||||
選択問題(2) | ||||||||||
No9 | 下図のようなプレキャストボックスカルバートを築造する場合、施工手順に基づき工種名を記述し、横線式工程表(バーチャート)を作成し、全所要日数を求め解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
各工種の作業日数は次のとおりとする。 | ||||||||||
・床掘工5日 ・養生工7日 ・残土処理工1日 ・埋戻し工3日 ・据付け工3日 ・基礎砕石工3日 ・均しコンクリート工3日 |
||||||||||
ただし、床掘工と次の工種及び据付け工と次の工種はそれぞれ1日間の重複作業で行うものとする。 また、解答用紙に記載されている工種は施工手順として決められたものとする。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|