Page3



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 コンクリートダムにおけるRCD 工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 RCD 工法では、コンクリートの運搬は一般にダンプトラックを使用し、ブルドーザで敷き均し、振動ローラなどで締め固める。
2 RCD 用コンクリートは、硬練りで単位セメント量が多いため、水和熱が小さく、ひび割れを防止するコンクリートである。
3 RCD 工法でのコンクリート打設後の養生は、スプリンクラーやホースなどによる散水養生を実施する。
4 RCD 工法での水平打継ぎ目は、各リフトの表面が構造的な弱点とならないように、一般的にモータースイーパーなどでレイタンスを取り除く。

解答と解説: 

答え--- 2
水和熱が小さく、ひび割れを防止するコンクリートは貧調合。単位セメント量の少ないものである。


No24 トンネルの山岳工法の観察・計測に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 観察・計測の頻度は、掘削直前から直後は疎に、切羽が離れるに従って密に設定する。
2 観察・計測は、掘削にともなう地山の変形などを把握できるように計画する。
3 観察・計測の結果は、施工に反映するために、計測データを速やかに整理する。
4 観察・計測の結果は、支保工の妥当性を確認するために活用できる。

解答と解説: 

答え--- 1
観察・計測は、掘削直前から直後は膨張収縮が著しいので頻度を密にする。


No25 下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)〜(ハ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
 (イ)  (ロ) (ハ)
1 裏法被覆工 ・・・・ 根固工 ・・・・ 基礎工
2 表法被覆工 ・・・・ 基礎工 ・・・・ 根固工
3 表法被覆工 ・・・・ 根固工 ・・・・ 基礎工
4 裏法被覆工 ・・・・ 基礎工 ・・・・ 根固工

解答と解説: 

答え--- 3
(イ)=表法被覆工  (ロ)=根固工  (ハ)=基礎工


No26 ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ケーソンの構造は、水位を調整しやすいように、それぞれの隔壁に通水孔を設ける。
2 ケーソンは、注水開始後、着底するまで中断することなく注水を連続して行い据え付ける。
3 ケーソンは、据え付けたらすぐに、内部に中詰めを行い、安定性を高めなければならない。
4 ケーソンの中詰め材は、土砂、割り石、コンクリート、プレパックドコンクリートなどを使用する。

解答と解説: 

答え--- 2
ケーソン本体を徐々に降ろし、着底する直前に注水を一旦中止し、据付け位置の最後の確認を行なった後に注水を再開し着底させる。


No27 鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[軌道の用語] [説明]
1 カント量 ・・・・ 車両が曲線を通過するときに、遠心力により外方に転倒するのを防止するために外側のレールを高くする量
2 緩和曲線 ・・・・ 鉄道車両の走行を円滑にするために直線と円曲線、又は二つの曲線の間に設けられる特殊な線形のこと
3 バラスト ・・・・ まくらぎと路盤の間に用いられる砂利、砕石などの粒状体のこと
4 スラック ・・・・ 曲線上の車輪の通過をスムーズにするために、レール頭部を切削する量

解答と解説: 

答え--- 4
スラックとは、車両が曲線を安全・円滑に通過するために、内軌レールを正規の軌間より拡大することである。





No28 鉄道(在来線)の営業線路内及び営業線近接工事の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 列車接近合図を受けた場合は、列車見張員による監視を強化し安全に作業を行うこと。
2 重機械の使用を変更する場合は、必ず監督員などの承諾を受けて実施すること。
3 ダンプ荷台やクレーンブームは、これを下げたことを確認してから走行すること。
4 工事用自動車を使用する場合は、工事用自動車運転資格証明書を携行すること。

解答と解説: 

答え--- 1
列車接近合図を受けた場合は、作業を中断する。作業は継続しない。


No29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シールド工法は、開削工法が困難な都市の下水道工事や地下鉄工事などで用いられる。
2 切羽とシールド内部が隔壁で仕切られたシールドは、密閉型シールドと呼ばれる。
3 土圧式シールド工法は、スクリューコンベヤで排土を行う工法である。
4 泥水式シールド工法は、大きい径の礫を排出するのに適している工法である。

解答と解説: 

答え--- 4
泥水式シールド工法は小さい砂礫なら排出できるが、大きな礫は排出できない。




No30 上水道管きょの据付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管を掘削溝内につり下ろす場合は、溝内のつり下ろし場所に作業員を立ち入らせない。
2 管のつり下ろし時に土留め用切ばりを一時取り外す必要がある場合は、必ず適切な補強を施す。
3 鋼管の据付けは、管体保護のため基礎に砕石を敷き均して行う。
4 管の据付けに先立ち、十分管体検査を行い、亀裂その他の欠陥がないことを確認する。

解答と解説: 

答え--- 3
鋼管の据付けは管を傷めないように砂を敷いて据え付ける。砕石では傷がつく可能性がある。


No31 下水道の剛性管きょを施工する際の下記の「基礎地盤の土質区分」と「基礎の種類」の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
[基礎地盤の土質区分]
(イ) 硬質粘土、礫混じり土及び礫混じり砂などの硬質土
(ロ) 非常にゆるいシルト及び有機質土などの極軟弱土
[基礎の種類]
(イ) (ロ)
1 砂基礎 ・・・・ 鉄筋コンクリート基礎
2 鉄筋コンクリート基礎 ・・・・ 砂基礎
3 鉄筋コンクリート基礎 ・・・・ コンクリート基礎
4 砂基礎 ・・・・ コンクリート基礎

解答と解説: 

答え--- 1
硬質土は管を傷めないように砂基礎でよい。極軟弱土は管が沈下する恐れがあるので鉄筋コンクリート基礎などの沈下の心配のない方法を用いる。







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答