Page1
※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。 |
No1 | 土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | クラムシェルは、シールドの立坑など深い掘削に用いられる。 |
2 | バックホゥは、主に機械の位置より高い場所の掘削に用いられる。 |
3 | ブルドーザは、掘削・押土及び長距離の運搬作業に用いられる。 |
4 | スクレーパは、掘削・積込み、中距離運搬、敷均し、締固めの作業に用いられる。 |
解答と解説: |
No2 | 土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No3 | 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 盛土の施工で重要な点は、盛土材料を均等に敷き均すことと、均等に締め固めることである。 |
2 | 盛土の締固め特性は、土の種類、含水状態及び施工方法にかかわらず一定である。 |
3 | 盛土材料の自然含水比が施工含水比の範囲内にないときには、含水量の調節を行うことが望ましい。 |
4 | 盛土材料の敷均し厚さは、締固め機械及び要求される締固め度などの条件によって左右される。 |
解答と解説: |
No4 | 軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。 |
---|---|
1 | プレローディング工法 |
2 | ウェルポイント工法 |
3 | 深層混合処理工法 |
4 | サンドコンパクションパイル工法 |
解答と解説: |
No5 | コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、収縮にともなうひび割れの発生を抑制する目的で使用する混和材料に該当するものはどれか。 |
---|---|
1 | 膨張材 |
2 | AE剤 |
3 | 高炉スラグ微粉末 |
4 | 流動化剤 |
解答と解説: |
No6 | コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | スランプ試験は、コンクリートのコンシステンシーを測定する試験方法である。 |
2 | スランプ試験は、高さ30 cm のスランプコーンを使用する。 |
3 | スランプは、1cm単位で測定する。 |
4 | スランプは、コンクリートの中央部で下がりを測定する。 |
解答と解説: |
No7 | コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータ(内部振動機)を下層のコンクリートの中に10 cm 程度挿入する。 |
2 | コンクリートを打ち込む際は、打上がり面が水平になるように打ち込み、1層当たりの打込み高さを40〜50 cm以下とする。 |
3 | コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が25 ℃を超えるときは1.5時間以内とする。 |
4 | コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が25 ℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は3時間以内とする。 |
解答と解説: |
No8 | 鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 継手箇所は、同一の断面に集めないようにする。 |
2 | 鉄筋どうしの交点の要所は、溶接で固定する。 |
3 | 鉄筋は、さびを発生させて付着性を向上させるため、なるべく長期間大気にさらす。 |
4 | 型枠に接するスペーサは、原則としてプラスチック製のものを使用する。 |
解答と解説: |
No9 | 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 打撃工法による群杭の打込みでは、杭群の周辺から中央部に向かって打ち進むのがよい。 |
2 | 中掘り杭工法では、地盤の緩みを最小限に抑えるために過大な先掘りを行ってはならない。 |
3 | 中掘り杭工法は、あらかじめ杭径より大きな孔を掘削しておき、杭を沈設する。 |
4 | 打撃工法では、施工時に動的支持力が確認できない。 |
解答と解説: |
No10 | 場所打ち杭工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | オールケーシング工法では、ハンマグラブで掘削・排土する。 |
2 | オールケーシング工法の孔壁保護は、一般にケーシングチューブと孔内水により行う。 |
3 | リバースサーキュレーション工法の孔壁保護は、孔内水位を地下水位より低く保持して行う。 |
4 | リバースサーキュレーション工法は、ビットで掘削した土砂を泥水とともに吸上げ排土する。 |
解答と解説: |
No11 | 下図に示す土留め工法の(イ)(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |