Page6



※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No53 地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤っているものはどれか。
1 地山の崩壊又は土石の落下による労働者の危険を防止するため、点検者を指名し、作業箇所等について、その日の作業を開始する前に点検させる。
2 明り掘削の作業を行う場所は、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
3 明り掘削の作業では、あらかじめ運搬機械等の運行の経路や土石の積卸し場所への出入りの方法を定めて、関係労働者に周知させなければならない。
4 掘削面の高さが規定の高さ以上の場合は、ずい道等の掘削等作業主任者に地山の作業方法を決定させ、作業を直接指揮させる。

解答と解説: 

答え--- 4
地山の作業方法を決定させ、作業を直接指揮させるのは、地山の掘削作業主任者である。


No54 車両系建設機械の作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として正しいものはどれか。
1 運転者が運転位置を離れるときは、バケット等の作業装置を地上から上げた状態とし、建設機械の逸走を防止しなければならない。
2 転倒や転落により運転者に危険が生ずるおそれのある場所では、転倒時保護構造を有するか、又は、シートベルトを備えた機種以外を使用しないように努めなければならない。
3 運転について誘導者を置くときは、一定の合図を定めて合図させ、運転者はその合図に従わなければならない。
4 アタッチメントの装着や取り外しを行う場合には、作業指揮者を定め、その者に安全支柱、安全ブロック等を使用して作業を行わせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
運転手が離れる場合、バケットは地上まで下げておく。
事業者は、路肩、傾斜地等であつて、車両系建設機械の転倒又は転落により運転者に危険が生ずるおそれのある場所においては、転倒時保護構造を有し、かつ、シートベルトを備えたもの以外の車両系建設機械を使用しないように努めるとともに、運転者にシートベルトを使用させるように努めなければならない。つまり、両方必要である。
車両系建設機械の修理又はアタッチメントの装着又は取り外しの作業を行うときは、当該作業を指揮する者を定め、その者に、ブーム等の降下による危険を防止するための安全支柱、安全ブロック等及びアタッチメントの倒壊等による危険を防止するための架台の使用状況を監視させなければならない。




No55 高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を注意しながら行う。
2 器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させる。
3 解体作業を行う区域内には、関係労働者以外の労働者の立ち入りを禁止する。
4 作業主任者を選任するときは、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任する。

解答と解説: 

答え--- 1
強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業は中止する。



No56 土木工事の品質管理における「工種・品質特性」と「確認方法」に関する組合せとして、適当でないものは次のうちどれか。
[工種・品質特性]  [確認方法]
1 土工・締固め度 ・・・・ RI 計器による乾燥密度測定
2 土工・支持力値 ・・・・ 平板載荷試験
3 コンクリート工・スランプ ・・・・ マーシャル安定度試験
4 コンクリート工・骨材の粒度 ・・・・ ふるい分け試験

解答と解説: 

答え--- 3
マーシャル安定度試験は、アスファルト混合物の配合設計を決定するための試験で、コンクリートとは関係ない。


No57 品質管理に用いる管理図の作成にあたり、下表の測定結果から求められるA組のxとRの数値の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
R
1 25 ・・・・ 5
2 28 ・・・・ 4
3 25 ・・・・ 3
4 23 ・・・・ 1

解答と解説: 

答え--- 1
は平均値  Rは範囲である。
A組の平均は(23+28+24)/3=25
A組の範囲は28-23=5
である。





No58 盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 締固めの品質規定方式は、盛土の敷均し厚などを規定する方法である。
2 締固めの工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め回数などを規定する方法である。
3 締固めの目的は、土の空気間げきを多くし透水性を低下させるなどして土を安定した状態にすることである。
4 最もよく締まる含水比は、最大乾燥密度が得られる含水比で施工含水比である。

解答と解説: 

答え--- 2
締固めの品質規定方式は、土質の自然含水率などで締固め方法を管理するもので敷均し厚で管理するものではない。締固めの目的は、空隙を少なくするほうが締め固まる。最もよく締まる含水比は最適含水比で、多すぎても少なすぎても土の締りは悪くなる。


No59 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308、普通コンクリート、呼び強度24)を購入し、各工区の圧縮強度の試験結果が下表のように得られたとき、受入れ検査結果の合否判定の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

※毎回の圧縮強度値は3個の供試体の平均値
[A工区] [B工区] [C工区]
1 不合格 ・・・・ 合格 ・・・・ 合格
2 不合格 ・・・・ 合格 ・・・・ 不合格
3 合格 ・・・・ 不合格 ・・・・ 不合格
4 合格 ・・・・ 不合格 ・・・・ 合格

解答と解説: 

答え--- 4
圧縮試験の合格条件は、1回の結果が呼び強度の85%以上かつ、3回の平均が呼び強度以上であること。
呼び強度が24なので85%は20.4なのでB工区はそれ以下が含まれているので不合格。
A工区とC工区は平均値が呼び強度以上なので共に合格である。




No60 建設工事における環境保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建設公害の要因別分類では、掘削工、運搬・交通、杭打ち・杭抜き工、排水工の苦情が多い。
2 土壌汚染対策法では、一定の要件に該当する土地所有者に、土壌の汚染状況の調査と市町村長への報告を義務付けている。
3 造成工事などの土工事にともなう土ぼこりの防止には、防止対策として容易な散水養生が採用される。
4 騒音の防止方法には、発生源での対策、伝搬経路での対策、受音点での対策がある。

解答と解説: 

答え--- 2
土壌の汚染状況の調査の報告先は都道府県知事である。


No61 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 建設発生土
2 コンクリート及び鉄から成る建設資材
3 アスファルト・コンクリート
4 木材

解答と解説: 

答え--- 1
建設発生土は資源であるので、特定建設資材ではない





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答