Page7



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 鋼材の腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鉄は,鉄鉱石を還元して作ったものであり,熱力学的には不安定な状態である。
2 湿食は,常温状態において水と酸素の存在下で生じる電気化学的反応である。
3 乾食は,高温状態で環境中の物質と反応して生じる不働態皮膜生成反応である。
4 アノード反応には水分と鉄の接触が必要であり,カソード反応には水と酸素が必要である。

解答と解説: 

答え--- 3
乾食は,金属が反応性気体との接触で直接反応し,金属表面に酸化物の反応生成物の固体被膜を生成しながら金属が消耗する現象。不働態皮膜生成反応とは金属表面に酸化皮膜などを生じ、腐食からの保護層を形成すること。


No2 腐食の分類と形態に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 孔食は,ステンレス鋼などの不働態皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され,そこがアノードとなり腐食が進行して孔を形成したものである。
2 隙間腐食は,腐食が進行するにつれて鉄イオンや水素イオンが蓄積し,塩分濃度の増加と電位の低下が進むため腐食は一層加速される。
3 異種金属接触腐食は,電位の異なる普通鋼にステンレス鋼が接触し,そこに電解質を含んだ雨水などの水分があると,電位がより卑な金属であるステンレス鋼は著しく腐食する。
4 全面腐食は,金属表面状態が塩分環境にさらされている場合に生じ,その進行速度は速く,短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼすことは少ない。

解答と解説: 

答え--- 1
すきま腐食は、接合部、パッキンの合わせ目など、液が停滞しているところで腐食が孔食状に進行する現象。内外部との間で酸素濃度に差が生じそこがアノード・カソード反応を生じる。塩分ではない。
異種金属接触腐食は、異なる種類の金属が接触したときに、片方の金属の腐食が促進される現象。2種の金属と環境の間で腐食電池が形成されることで生じる。ステンレス鋼が卑な金属とあるが、鉄やアルミなどよりステンレスのほうが高貴な電位の金属なので、チタンや白金など以外では卑になることは一般的にない。
全面腐食は,不動態皮膜が出来ずに全面が活性にあるような環境で腐食が全面にわたって均一に進行する腐食現象で、具体的には塩酸、硫酸、りん酸、有機酸等酸化力の弱い酸の環境で起こる。進行速度は局部腐食に比較して遅い。

No3 環境と腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鋼材は,乾湿が繰り返される環境下では,気温の影響を受けるが,温度が上昇すると電気化学反応が促進されて腐食速度は大きくなる。
2 腐食に影響を与える水分の供給源としては,高湿度で起こる大気中の水分の吸着凝縮と,気温の急激な変化などにより大気中の水蒸気が凝縮した結露がある。
3 鋼材面への水の供給源としての降雨は,多量の水を供給するが,鋼材表面に付着した汚染物質や腐食生成物を洗い流す作用もあり,雨が直接当たる部位の腐食を低減させる効果がある。
4 飛来塩分は,浸透性があるため鋼材表面に付着すると大気中の水分を吸収し,濡れ時間を増加させ電解質として作用することで鋼材を激しく腐食させる。

解答と解説: 

答え--- 4
飛来塩分は、塩化物イオンが金属表面の不働態皮膜を破壊する働きで腐食するものである。水分が腐食させるものではない。


No4 鋼材の防食に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 溶融亜鉛めっきは,塩分の多い環境下では消耗が早いので,飛来塩分量の多い地域や排気ガスの影響を受ける部材へは適さない。
2 耐食性金属板被覆は,鋼材表面に銅及び銅合金,ニッケル及びニッケル合金などの板を取り付けて被覆する方法で,耐衝撃性や耐摩耗性に優れている。
3 厚膜被覆は,ゴムやプラスチックなどの有機材料を1mm以上の厚膜に被覆した防食法で,港湾・海洋鋼構造物の海水中部の防食に用いられる。
4 環境制御による防食法は,腐食を促進する成分(水分や酸素及び有害成分)の除去及び腐食を停止させる物質を添加する方法である。

解答と解説: 

答え--- 2
港湾施設へ採用する厚膜被覆は,エポキシ樹脂系のものである。有機材料ではない。
溶融亜鉛めっきは,他の防食措置に比較して飛来塩分等に対して消耗が遅く適しているといえる。
環境制御による防食法は、腐食原因物質を取り除いたり、防食剤を利用したりして、腐食の起こりにくい環境を作り出すことで防食を停止させるものであり、物質添加ではない


No5 塗装の維持管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗装の維持管理は,供用後適切な頻度と方法で点検を行い,防食の劣化や損傷状態を評価するとともに,必要に応じた適切な補修により,所要の機能を満たす状態とすることが大切である。
2 維持管理計画は,少なくとも点検時期,点検方法,劣化や損傷の判定方法,防食の適切な補修時期の判定方法ならびに補修方法について考慮することが望ましい。
3 塗装の維持管理をするためには,点検直前に維持管理計画について検討を行い,必要に応じてあらかじめ維持管理用設備を設けておくなどの措置をする必要がある。
4 防食の点検にあたっては,あらかじめ点検作業に使用する点検施設の防食性能について配慮するとともに,損傷の確認や安全性確保を行うとよい。

解答と解説: 

答え--- 3
塗装の維持管理をするためには,定期点検の結果に基づきライフサイクルコストに配慮した合理的な補修を実施する必要がある。点検直前に維持管理計画ではなく、従前より検討するべきである。




No6 防食の補修方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 部分補修は,施工規模を小さくできるが,施工が困難であり,補修した部分とそのほかの部分で一般に防食性能や外観に違いが生じやすい。
2 飛来塩分などによって腐食が進行した場合は,塩分の除去が大掛かりとなることから,補修時期を早めてさび層内に塩分が食い込む前に部分補修を繰り返す方が経済的な場合もある。
3 補修によって防食法を変更する場合は,既存防食法との併用や混在により,それぞれの防食法の防食機能や耐久性が低下することがないよう,その仕様や施工方法を決定する必要がある。
4 狭あいな部位や目視困難部位の補修は,不十分な下地処理や塗膜厚不足により早期劣化の可能性があるため,作業性に配慮した施工計画により良好な施工品質を確保する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1
部分補修は,施工規模を小さくでき、一般的に施工も容易である。



No7 塗料の構成に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 添加剤は,塗料の乾燥を促進させたり,顔料の浮き上がりを防いだり,塗付時の発泡や流れを防いだり,塗膜に平滑性を付与したりする働きをする。
2 樹脂は,顔料と練り合わされ,塗付され乾燥して塗膜を形成するため,塗膜性能に与える影響が小さく,腐食環境の厳しさや使用目的に応じて選択される。
3 顔料は,樹脂とともに塗膜を形成する主要成分であって,塗膜の着色と防せい効果の付与のほか,流動特性を変えて作業性を向上させる目的でも用いられる。
4 溶剤は,樹脂を溶解して流動性を与え,塗付後は塗膜を形成するため,塗付時の作業性や塗膜の仕上りへの影響が大きい。

解答と解説: 

答え--- 3
塗料添加剤は、塗装時のタレ、塗料貯蔵中の顔料沈降を防止するもの、塗装時や乾燥時にできる小さな気泡を防止、塗膜表面をなめらかにするもの、顔料・フィラー等の粒子を分散しやすくし、分散状態を安定化させるものであり、乾燥促進は該当しない。
樹脂は,塗料のベースとなるもので、耐候性や柔軟性などの塗膜の性能を決めるもので性能への影響は大きい。
溶剤は,樹脂を溶かして塗りやすくするためのもので塗布後に塗膜は形成しない。


No8 金属溶射に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 金属溶射は,鋼材表面に形成した溶射皮膜が腐食の原因となる酸素と水や,塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。
2 金属溶射には,環境を遮断する以外に溶射材料に亜鉛を用いてその犠牲陽極作用によって防食性能の向上をはかった溶射皮膜を形成するものもある。
3 金属溶射施工では,温度や湿度などの施工環境条件の制限があり,下地処理と粗面処理の品質確保が重要で表面粗さや導電性を阻害する異物が残らないようにする必要がある。
4 金属溶射皮膜は,多孔質の皮膜であるため溶射皮膜に別途化成処理を施す必要のあるものが多く,その色彩は梨地状の銀白色に限定される。

解答と解説: 

答え--- 4
金属溶射皮膜は,金属粉、セラミック種類などにより色彩は様々である。


No9 防食下地に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 防食下地は,鋼材よりも卑な電位を持つ亜鉛などの犠牲防食作用によって鋼材の腐食を防ぎ,鋼材面と密着し鋼材の腐食反応を抑制するため厚膜に塗付できることが必要である。
2 無機ジンクリッチペイントの塗膜は,多孔性なため下塗り塗料を直接塗り重ねると発泡するので,無機ジンクリッチプライマーを塗付して孔を埋めた後に下塗り塗料を塗付する。
3 有機ジンクリッチペイントは,鋼材と接する第一層に使用され,塗膜厚が大きいほど防せい効果の持続期間は長くなるが,厚過ぎると塗膜が割れたりするので75 μm程度の厚さに塗付する。
4 無機ジンクリッチペイントは,密着性がよく動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗付できるので,素地調整程度1種又は2種で塗膜を除去する塗替え塗装に適用できる。

解答と解説: 

答え--- 1
無機ジンクリッチペイントの塗膜は、多孔質なため下塗り塗料を直接塗り重ねると発泡するので、エポキシ樹脂塗料下塗をシンナーで希釈したミストコートを塗付して、孔を埋めた後に下塗り塗装を塗付する。無機ジンクリッチプライマーではない。
有機ジンクリッチペイントは,一般的に「さび止め」であるが、第一層にはジンクリッチプライマーを塗布する。
無機ジンクリッチペイントは,活膜を含む旧塗膜、赤錆、溶接等による酸化物は完全に除去し、清浄な鉄・あるいは亜鉛高耐食めっき面に仕上げ、素地調整後 2 時間以内に塗装作業をする。 よって素地調整程度2種では不適切。



No10 下塗り塗料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は,1回の塗付で厚膜に塗付できるが,粘度が高く作業性がよくないので連結部や局部補修など小面積の塗装に適用される。
2 エポキシ樹脂塗料下塗は,温度が低くなると粘度が高くなって作業性が劣り,長期間暴露されると表面が劣化するが,上に塗り重ねる塗料との密着性は向上する。
3 無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は,塗料粘度が高いため塗付作業が難しく作業者によっては,かぶれなどの障害を起こすことがあるので,安全対策に十分留意する。
4 変性エポキシ樹脂塗料下塗は,樹脂を変性して密着性を向上させた塗料であり,さびの除去を完全には行えない現場継手部の下塗りや塗替え塗装の下塗りに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
エポキシ樹脂塗料は、暴露下で塗装間隔が長くなると層間付着性が悪くなる。




No11 中塗り塗料及び上塗り塗料に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 中塗り塗料の樹脂は,硬化塗膜への相溶性に優れ,下塗り及び上塗り塗料との塗重ねに支障のないものが用いられる。
2 上塗り塗料の長油性フタル酸樹脂塗料は,耐水性,耐薬品性,耐熱性に優れ塗膜の硬度も高く,耐候性が特に優れており塗膜の色や光沢を長期間保持することが期待できる。
3 中塗り塗料は,上塗りの色が隠ぺい力の大きい赤や黄の場合,仕上りの色調が適正な外観となるよう事前に十分検討する必要がある。
4 上塗り塗料の主たる機能は,着色や光沢など所要の外観が得られることと,水や酸素が塗膜内に浸透するのを抑制することである。

解答と解説: 

答え--- 4
樹脂系塗料は相溶性が特別いいわけではない。上塗り塗料の効果は、水や酸素を塗膜内に浸透させないことである。赤や黄の上塗りの色は隠ぺい力が小さい。


No12 現場ボルト接合部の塗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 トルシア型高力ボルトは,ピンテール跡が鋭利な形状となり塗膜が十分に付きにくいので,ピンテール跡はグラインダで平滑にする。
2 現場連結部は,塗料が付きにくく一般部に比べて塗膜の弱点となりやすいので,現場接合の後の塗装には長期耐久性に必要な膜厚確保のため超厚膜形エポキシ樹脂塗料を用いる。
3 部材を高力ボルトで接合する継手部は,架設現場で部材の接合後にすべて手工具で素地調整を行って塗装する。
4 現場塗装は,十分な養生を行いスプレー塗装が望ましいが,施工の制約がありスプレー塗装ができない場合は,はけ塗り又はローラー塗りとする。

解答と解説: 

答え--- 3
継手部で素地調整が必要な場合は、接続前に行っておく。


No13 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 素地調整程度1種は,ブラスト法によるもので素地調整の効果は最も優れているが,周辺を粉塵などで汚さないように養生などを十分に行う。
2 素地調整程度2種は,手工具のみで塗膜及びさびを全面除去して鋼材面を露出させるが,作業時間が長く費用も高くなるので実用的でない。
3 素地調整程度3種は,活膜部分の劣化塗膜やさびを除去して鋼材面を露出させ,その他の死膜部分は粉化物や付着物を除去するが,死膜部分の発生比率により作業時間が大きく異なる。
4 素地調整程度4種は,除せい作業を必要とせず清掃のみを行うが,塗膜の防せい効果を良好に維持するには素地調整程度4種が適用できる程度で塗替えを行うことが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
素地調整程度1種は,ブラスト法によるもので素地調整の効果は最も優れている。
素地調整程度2種は,ディスクサンダー、ワイヤホイルなどの動力工具と手工具との併用で作業する。
素地調整程度3種は,活膜は残すが、それ以外の不良部(さび、割れ、膨れ)は除去する。
素地調整程度4種は,粉化物、汚れなどを除去する程度であるが、ワイヤホイルなどの動力工具と手工具との併用で除せい作業する。


No14 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗装前処理は,塗膜の付着を阻害する一般的な汚れ,白さび,フラックス残さ,油脂類などのさまざまな付着物などを除去し,密着性が得られる安定的な形に整えたりする目的で行う。
2 研磨処理は,最も安価であり作業性がよく,塗膜の密着性にばらつきが生じにくい。
3 スィープブラスト処理は,研磨処理に比べて一般に高価となるが塗膜の密着性は優れている。
4 りん酸塩処理は,亜鉛めっき面に油類が付着していたり,白さびがあると処理液と亜鉛が反応しないことからりん酸塩皮膜が形成されない。

解答と解説: 

答え--- 2
溶融亜鉛めっき面の塗装前処理は薬品を使用する化学的処理と研磨処理などの物理的処理があるが、物理的処理は塗膜の密着性にばらつきが生じやすい。


No15 塗装の塗重ねに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗装間隔は,塗料の種類によって適切な乾燥時間が異なるため,作業前に施工条件チェックシートを確認する。
2 未乾燥の塗膜に塗り重ねた場合は,塗装直後の外観に異常がなくても後日,はく離などの欠陥を発生する。
3 やむを得ず塗装間隔が超過した場合は,付着力の確認を行ったうえで,ディスクグラインダによる目粗しを行って付着性を確保する方法がある。
4 硬化しすぎた塗膜に塗り重ねた場合は,上塗り塗料の付着力が得られず層間はく離を生じることがある。

解答と解説: 

答え--- 3
やむを得ず塗装間隔が超過した場合は,付着力の確認を行ったうえで,サンドペーパーなどで目粗しを行う。ディスクグラインダでは除去しすぎる。




No16 塗料の可使時間と希釈に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 塗料は,可使時間を過ぎると性能が十分でないばかりか欠陥となりやすいので,可使時間を守る必要がある。
2 可使時間は,塗料の種類や湿度によって異なるので,混合後の使用時間に十分注意する必要がある。
3 塗料を希釈する場合は,適正でないシンナーを使用すると硬度が下がらないだけでなく,著しい場合にはゲル化したり樹脂が析出して使用できなくなる場合がある。
4 塗料を希釈する場合は,塗料と異なるメーカーの指定されたシンナーを用いることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
可使時間で影響があるのは湿度でなく温度である。適正でないシンナーを使用する場合の欠陥としては、たれ、流れなどが起きる。又、希釈するシンナーはメーカーの指定したものを使用することが望ましい。


No17 塗装の禁止条件に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 無機ジンクリッチペイントは,気温0℃以下,湿度50% 以上では塗装してはならない。
2 エポキシ樹脂塗料下塗は,気温10 ℃以下,湿度85 %以上では塗装してはならない。
3 ふっ素樹脂塗料上塗は,気温0℃以上,湿度85 %以上では塗装してはならない。
4 鉛・クロムフリーさび止めペイントは,気温5℃以下,湿度50%以上では塗装してはならない。

解答と解説: 

答え--- 2
無機ジンクリッチペイントは,気温5℃以下、湿度80%以上は不可
ふっ素樹脂塗料、さび止めペイントは、気温5℃以上,湿度85 %以上は不可


No18 塗替え塗装作業の留意点に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ローラー塗りは,凹凸の著しい面には適用しにくい方法であることから,凹凸が比較的少ない場合に用いられる。
2 はけ塗りでは,くぼみ部分と周辺の塗膜とに著しい段差が生じている場合は,周辺塗膜のエッジ部分にサンドペーパーをかけ段差を目立たなくする。
3 塗装は,素地調整終了後,同日中に必ず下塗り又は補修塗りを行うが,できなかった場合は,翌日改めて素地調整を行ってから塗装する。
4 部分塗替えを行う場合は,素地調整を行わない部分に塗料を塗付することによって生じる付着不良や,塗料中の溶剤による旧塗膜の縮み,はがれを防止する対策を実施する。

解答と解説: 

答え--- 4
新旧塗り重ね塗装部分も塗膜の付着性に考慮して下地素地調整処理を行う。特に支障ない場合でも素地調整程度4種の表面に付着した汚れ程度を落としておく。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答