平成24年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題No. 7 からNo.23 までの17問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 7 図に示す定風量単一ダクト方式における湿り空気線図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   
1 図は、冷房時の状態変化を示したものである。
2 導入外気の状態点は、である。
3 室内空気の状態点は、である。
4 空気調和機出口空気の状態点は、である。

解答と解説: 

答え--- 3
が正しい。


No 8 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   
1 定風量単一ダクト方式は、送風量を一定にして送風温度を変化させる。
2 変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、空気搬送動力の節減を図ることができる。
3 定風量単一ダクト方式は、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べて、一般に、送風量が少なくなる。
4 変風量単一ダクト方式は、一般に、室内の負荷変動に対し、送風量を変化させる。

解答と解説: 

答え--- 3
定風量単一ダクト方式のほうがダクト併用ファンコイルユニット方式より送風量が多い。そのかわり、必要ダクトスペースが大きくなるデメリットがある。



No 9 空気調和の熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 全熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比(SHF)という。
2 日射負荷には、顕熱と潜熱がある。
3 暖房負荷計算では、一般に、日射負荷は考慮しない。
4 冷房負荷計算では、人体や事務機器からの負荷を室内負荷として考慮する。

解答と解説: 

答え--- 2

顕熱、潜熱は水、風、外壁など形態のある物質であるので誤り。

No 10 暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 温水暖房は温水の顕熱を利用し、蒸気暖房は主に蒸気の潜熱を利用する。
2 温水暖房は、蒸気暖房に比べて室内の負荷に応じた制御が容易である。
3 蒸気暖房は、温水暖房に比べて、一般に、配管径が大きくなる。
4 蒸気暖房は、温水暖房に比べてウォーミングアップの時間が短い。

解答と解説: 

答え--- 3

蒸気暖房は、温水暖房に比べて、配管径が小さくなる。


No 11 パッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒートポンプ方式には、空気熱源ヒートポンプ方式と水熱源ヒートポンプ方式がある。
2 ヒートポンプ方式では、屋外機を屋内機より高い位置に設置することはできない。
3 ガスエンジンヒートポンプ方式は、圧縮機の駆動機としてガスエンジンを使用するものである。
4 ヒートポンプ方式のマルチパッケージ形空気調和機には、1台の屋外機に接続された個々の屋内機ごとに冷房運転又は暖房運転が選択できる方式がある。

解答と解説: 

答え--- 2

パッケージ形ヒートポンプ方式であれば密閉式で大気開放など関係ない。よって設置する場所の特定はない。


No 12 換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 浮力を利用する自然換気の場合、冬期は室内温度と外気温度の差が大きいので、夏期より換気量が少ない。
2 厨房の換気には、第1種機械換気を採用した。
3 第2種機械換気は、給気機により空気を室内に送るので、室内は正圧になる。
4 便所などの臭気を発生する部屋には、第3種機械換気を採用した。

解答と解説: 

答え--- 1
内外温度差が大きいほうが換気量は大きくなる。


No 13 図に示すような室を換気扇で換気する場合、給気口の最小寸法として、適当なものはどれか。ただし、換気扇の風量は360 m3/h、給気口の有効開口面風速は2m/s、給気口の有効開口率は40 % とする。
   
1 250 mm × 250 mm
2 300 mm × 250 mm
3 400 mm × 250 mm
4 500 mm × 250 mm

解答と解説: 

答え--- 4

給気口
360÷0.4=900m3/h
風速に対して、
900÷2=450m3/h
秒あたりの換気量なので
450÷3600=0.125mm2
これに該当するものは 500mm × 250mmである。


No 14 排煙設備の目的に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「特殊な構造」によらないものとする。
1 爆発的な火災の拡大による他区画への延焼を防止することができる。
2 機械排煙設備の作動中は、室内が負圧になるため、煙の流出を抑えることができる。
3 消防隊による救出活動及び消火活動を容易にすることができる。
4 避難経路の安全を確保し、避難活動を容易にすることができる。

解答と解説: 

答え--- 1
他区画への延焼防止に排煙設備は関係ない。煙にはそこまで熱量が大きくない。防火区画が効果的。


No 15 上水道の配水管及び給水装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 道路に埋設する配水管は、原則として、緑色の胴巻テープなどの使用により、識別を明らかにする。
2 硬質ポリ塩化ビニル管に分水栓を取り付ける場合は、配水管折損防止のため、サドルを使用する。
3 水道事業者は、給水装置のうち、配水管の分岐から水道メータまでの材料、工法などについて指定できる。
4 水道事業者は、給水装置が水道事業者又は指定給水装置工事事業者が施工したものであることを供給条件とすることができる。

解答と解説: 

答え--- 1

道路に埋設する配水管の胴巻テープの色は、地色が「青」である。
ちなみに、ガス管は緑、下水道管は茶、工業用水道は白色である。




No 16 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 生活に起因する廃水や雨水は、下水である。
2 敷地内において、分流式の雨水管と汚水管が並行する場合、原則として、汚水管を建物側とする。
3 下水道本管に取付管を接続する場合は、本管と鋭角に管底接続する。
4 硬質ポリ塩化ビニル管などの管きょの基礎は、原則として、自由支承の砂又は砕石基礎とする。

解答と解説: 

答え--- 3

本管と鋭角に管底接続すると流れが阻害される恐れがあるのでしてはいけない。




No 17 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 洗面器の吐水口空間とは、付属の水栓の吐水口端とオーバフロー口との鉛直距離をいう。
2 給水管に設置するエアチャンバは、ウォータハンマ防止のために設置する。
3 大気圧式バキュームブレーカは、大便器洗浄弁などと組み合わせて使用される。
4 飲料用給水タンクの上部には、原則として、空気調和用などの用途の配管を設けない。

解答と解説: 

答え--- 1

吐水口空間とは、付属の水栓の吐水口端と衛生器具のあふれ縁の間の空間をいう。オーバフロー排水口ではない。


No 18 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シャワー用水栓は、熱傷の危険を避けるため、一般に、サーモスタット付き湯水混合水栓を使用する。
2 中央式給湯用の循環ポンプは、一般に、貯湯タンクの出口側の給湯管に設ける。
3 中央式給湯管系の膨張タンクは、水の膨張により装置内の圧力を異常に上昇させないために設ける。
4 先止式ガス瞬間湯沸器の給湯管には、逃がし弁を設置する必要はない。

解答と解説: 

答え--- 2

循環ポンプの設置位置は貯湯タンクの入口側に設置する。強制循環を可能とするため。


No 19 通気管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 伸頂通気管は、排水立て管の最上部をさらに立ち上げ、通気管として使用する部分をいう。
2 通気立て管の下部は、最低位の排水横枝管より下部で排水立て管に接続するか、又は排水横主管に接続する。
3 通気管は、横走りする排水管の側面から水平に取り出す。
4 排水管から取り出した通気管どうしを床下で接続してはならない。

解答と解説: 

答え--- 3

通気管は、横走りする排水管の上面から垂直方向に取り出す。



No 20 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水管の管径決定法として、器具排水負荷単位法がある。
2 大便器を接続する排水横枝管の管径を50 mm とした。
3 雑排水用水中モータポンプの口径を50 mm とした。
4 業務用厨房の排水系統には、グリース阻集器を設ける。

解答と解説: 

答え--- 2

大便器を接続する排水横枝管の管径は75mm以上


No 21 屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1号消火栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部分からの水平距離が25 m以下となるように設置する。
2 屋内消火栓箱には、ポンプによる加圧送水装置の停止用押しボタンを設置する。
3 屋内消火栓用ポンプの吸込側には、連成計を設置する。
4 屋内消火栓の開閉弁は、床面からの高さが1.5 m 以下の位置に設置する。

解答と解説: 

答え--- 2

加圧送水装置の停止用押しボタンを設けるのは制御盤である。屋内消火栓箱には設けない。



No 22 液化石油ガス(LPG)設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 液化石油ガスの一般家庭向け供給方式には、戸別供給方式と集団供給方式がある。
2 液化石油ガスのバルク供給方式は、工場や集合住宅などに用いられる。
3 液化石油ガス用のガス漏れ警報器の取付け高さは、床面から30 cm 以内としなければならない。
4 液化石油ガスの代表的な充填容器には、30 kg及び60 kg容器がある。

解答と解説: 

答え--- 4

液化石油ガスの代表的な充填容器には、20 kgと50 kg容器である。


No 23 浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 放流水に病原菌が含まれないようにするため、放流前に塩素消毒を行う。
2 浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が50 人以下の処理方式には、散水ろ床方式などがある。
3 生物処理法の一つである嫌気性処理法では、有機物がメタンガスや二酸化炭素などに変化する。
4 飲食店の浄化槽で、油脂類濃度が高い排水が流入する場合は、油脂分離槽などを設けて前処理を行う。

解答と解説: 

答え--- 2

散水ろ床方式は大型のもの(最近はほとんどない)。
処理対象人員が50 人以下なら、分離接触ばっ気方式や脱窒ろ床接触ばっ気方式など


TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3