Page2



※ 問題番号No.15 からNo.37までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。


No15 建築計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
1 建物の平面形状は、短辺に対する長辺の比率をなるべく大きくする。
2 東西面の窓面積を極力減らす建築計画とする。
3 窓ガラスは、遮へい係数の小さいものを計画する。
4 建物の出入口に風除室を設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
方位にもよるが、一般的に長辺:短辺の比は小さいほうが省エネになる。


No16 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応しやすい。
2 変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。
3 エアフローウィンドウ方式は、窓面の熱負荷軽減に有効である。
4 ダクト併用ファンコイルユニット方式は、一般に、全空気方式に比べて空気搬送動力が大きい。

解答と解説: 

答え--- 4
空気搬送動力が大きいとは損失が大きいことである。削減される方が省エネになる。全空気方式は移動する空気量が大きく、大型の設備が必要。ファンコイルユニット方式は箇所ごとの空調が可能なので比較すると空気搬送動力は小さい。。


No17 空気調和計画において、系統を区分すべき室とゾーニングの主たる要因の組合せとして、最も適当でないものはどれか。
(区分すべき室) (主たる要因)
1 事務室と食堂 ---- 空気清浄度
2 事務室とサーバー室 ---- 温湿度条件
3 事務室と会議室 ---- 使用時間
4 東側事務室と西側事務室 ---- 日射

解答と解説: 

答え--- 1
食堂は厨房と一体利用されることが多く、空気清浄度では汚染度に差がある場合もあるが、食堂空間のみなら必ずしも不適当と言える程ではない。



No18 図に示す定風量単一ダクト方式における湿り空気線図上の冷房プロセスに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 は、コイル入り口の状態点であり、外気量が多くなるほど点に近づく。
2 は、実用的には相対湿度が90%の線上にとる場合が多い。
3 室内冷房負荷の顕熱比が小さくなるほど、直線の勾配は大きくなる。
4 室内負荷は、点と点の比エンタルピー差と送風量から求めることができる。

解答と解説: 

答え--- 1
は、コイル入り口の状態点であり、外気量が少なくなるほど点に近づく。


No19 変風量単一ダクト方式の自動制御において、制御する機器と検出要素の組合せのうち、関係の少ないものはどれか。
(制御する機器) (検出要素)
1 外気・排気用電動ダンパー ---- 還気ダクト内の二酸化炭素濃度
2 空気調和機のファン ---- 還気ダクト内の静圧
3 変風量(VAV)ユニット ---- 室内の温度
4 加湿器 ---- 室内の湿度

解答と解説: 

答え--- 2
還気ダクト内の圧力は、空気調和機のファンの負荷にはほとんど関係しない。選択肢中では最も関係性が薄いといえる。


No20 コージェネレーションシステムに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受電並列運転(系統連系)は、コージェネレーションシステムによる電力を商用電力と接続し、一体的に電力を供給する方式である。
2 ガスタービン、ガスエンジン、ディーゼルエンジンのうち、ガスタービンを内燃機関とする発電機の発電効率が最も高い。
3 燃料電池を用いるシステムは、内燃機関のものに比べて騒音・振動が小さく、NOxの発生量が少ない。
4 コージェネレーションシステムは、排熱を高温から低温に向けて順次多段階に活用するカスケード利用を行うように計画する。

解答と解説: 

答え--- 2
通常はガスタービン<ガスエンジンで発電効率が高くなる。ガスタービンの発電効率は20〜35%程度、ガスエンジンは40〜50%程度である。ディーゼルエンジンは熱効率には優れているが騒音、振動の問題から避けられることが多い。





No21 ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 寒冷地での空気熱源ヒートポンプの使用においては、電気ヒーターなどの補助加熱装置が必要な場合がある。
2 ガスエンジンヒートポンプは、一般に、エンジンの排気ガスや冷却水からの排熱を回収するために熱交換器を備えている。
3 空気熱源ヒートポンプの冷房サイクルと暖房サイクルの切替えは、一般に、配管回路に設置された四方弁により行う。
4 ヒートポンプの採熱源の適応条件は、平均温度が低く温度変化が大きいことが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 4
ヒートポンプの採熱源は、温度が高く、年間を通じて一定の平均温度が得られるものが望ましい。温度が低いとCOPが低くなるので適当でない。

No22 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 密閉式燃焼器具のみを設けた室には、火気を使用する室としての換気設備を設けなくてもよい。
2 換気上有効な第3種換気設備を設けた調理室では、給気口は適当な位置に、火を使用する設備又は器具の燃焼を妨げないように設ける必要がある。
3 換気用小窓付きサッシがある居室(調理室を除く)に、発熱量12kWの火を使用する器具を設けた場合は、火気を使用する室としての換気設備を設けなくてもよい。
4 床面積の1/20以上の換気上有効な開口がない居室には、換気設備を設ける必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3
換気用小窓付きサッシでは自然換気でしかなく、火気に対しては十分な換気は出来ない。よって不足しているといえる。発熱量12kWを超える器具を設けた場合は器具に接する煙突を設けるか、排気フードを有する排気筒を設けること。(建築基準法施行令20条の3第2項1号5)


No23 図に示す換気上有効な開口を有しない2室に機械換気を行う場合、最小有効換気量V[m3/h]として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。
ただし、居室(1)・(2)の最小有効換気量は、居室の床面積と実況に応じた1人当たりの占有面積から決まるものとし、居室(1)・(2)は特殊建築物における居室でないものとする。
1  880 m3/h
2 1,080 m3/h
3 1,320 m3/h
4 1,620 m3/h

解答と解説: 

答え--- 2
居室1の占用面積は200÷24=8.3m2/人
居室2の占用面積は300÷20=15→10m2
V=20Af/Nより
居室1=200*20÷8.3=482
居室2=300*20÷10=600
482+600=1082 m3/h


No24 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
1 排煙機に接続されるたてダクトの排煙機室の床貫通部には、防火ダンパーを設けなければならない。
2 手動開放装置を壁に設ける場合、手で操作する部分の高さは、床面から80 cm以上150 cm以下とする。
3 同一防煙区画に複数の排煙口を設ける場合、排煙口の1つを開放することで他の排煙口を同時に開放する連動機構付とする。
4 排煙ダクトは、可燃物から150 mm以上離すか、又は厚さ100 mm以上の金属以外の不燃材料で覆うものとする。

解答と解説: 

答え--- 1
床貫通部にダンパーを設けると排煙されなくなるので設けない。


No25 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
1 自然排煙口は、防煙区画部分の床面積の1/50以上の排煙上有効な開口面積を有する必要がある。
2 排煙口の設置高さは、天井高さが3m以上のときは、床面からの高さが2.1 m以上でかつ天井高さの1/2以上の部分に設置する。
3 一般の事務室の各防煙区画の床面積は、500 m2以下とする。
4 以上の防煙区画を対象とする場合の排煙風量は、1分間に120 m3 以上で、かつ最大防煙区画の床面積1m2 につき1m3以上とする。

解答と解説: 

答え--- 4
2以上の防煙区画を対象とする場合の排煙風量は、防煙区画の床面積1m2 につき2m3以上。(建築基準法施行令126条の3第1項第9号)




No26 上水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 浄水施設のうち凝集池は、凝集剤と原水を混和させる混和池と微小フロックを成長させるフロック形成池で構成される。
2 送水施設は、浄水施設から配水池までの施設であり、ポンプ、送水管などで構成される。
3 取水施設は、取水された原水を浄水施設まで導く施設であり、その方式には自然流下式、ポンプ加圧式及び併用式がある。
4 配水施設は、浄化した水を給水区域の需要者にその必要とする水圧で所要量を供給するための施設で、配水池、ポンプ、配水管などで構成される。

解答と解説: 

答え--- 3
取水された原水を浄水施設まで導く施設は「導水施設」である。


No27 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 雨水管きょの最小管径は、250 mmを標準とする。
2 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/100以上とする。
3 取付管は、下水道本管の中心線から上方に取り付ける。
4 管きょ径が変化する場合の接合方法は、原則として、管底接合とする。

解答と解説: 

答え--- 4
管底接合は掘削深さが小さくてすむが、バックウォーターの影響があるので避けるほうが良い。最も水煙条件が良いのは水面接合である。これは合流部であっても同じである。
水面接合が困難であれば管中心接合、それが困難なら管頂接合とする。


No28 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受水タンクの容量は、一般に、1日予想給水量の1/2程度である。
2 受水タンクにおける吐水口空間とは、給水口端からオーバーフロー管のあふれ縁までの垂直距離をいう。
3 水道直結増圧方式のポンプは、高置タンク方式に比べて、一般に、吐出量は小さくできる。
4 逆サイホン作用とは、水受け容器中に吐き出された水などが、給水管内に生じた負圧により管内に逆流することである。

解答と解説: 

答え--- 3
水道直結増圧方式ポンプ(ブースターポンプ)より、高置タンク方式の方がポンプ量大吐出量は小さくできる。


No29 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高層建築物では、高層・低層に給水系統を分けたり、減圧弁を設置するなどして、給水圧力が400〜500 kPa を超えないようにする。
2 ウォーターハンマー防止などのため、一般に、給水管内の流速は2.0 m/s 程度以下とする。
3 大便器の器具給水負荷単位は、ロータンク方式より洗浄弁方式の方が大きい。
4 揚水管の横引配管が長くなる場合、上層階で横引きをする方が水柱分離を生じにくい。

解答と解説: 

答え--- 4
揚水管の横引配管が長くなる場合は水柱分離防止、ウォーターハンマ防止の為にも下層階で横引するほうが望ましい。





TOP 次のページへ
平成28年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.14
学科午前問題No2 No.15〜No.29
学科午前問題No3 No.30〜No.44
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題