Page4
※ 問題番号No.29 からNo.42までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。 |
No29 | 総合的な施工計画を立てる際に行うべき業務として、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 設計図書にくい違いがある場合は、現場代理人が判断し、その結果の記録を残す。 |
2 | 材料及び機器について、メーカーリストを作成し、発注、納期、製品検査の日程などを計画する。 |
3 | 設計図書により、工事内容を把握し、諸官庁へ提出が必要な書類を確認する。 |
4 | 敷地の状況、近隣関係、道路関係を調査し、設計図書で示されない概況を把握する。 |
解答と解説: |
No30 | 下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜Kは作業内容、日数は作業日数を表す。 |
---|---|
1 | クリティカルパスは、2本ある。 |
2 | 作業Hの所要日数を3日に短縮すれば、全体の所要日数も短縮できる。 |
3 | 作業Gの着手が2日遅れても、全体の所要日数は変わらない。 |
4 | 作業Eは、作業Dよりも1日遅く着手することができる。 |
解答と解説: |
No31 | 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | バーチャート工程表は、作業間の関連が明確ではないという欠点がある。 |
2 | バーチャート工程表は、工事の進捗状況を把握しやすいので、詳細工程表に用いられることが多い。 |
3 | バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確で、クリティカルパスを把握しやすい。 |
4 | ネットワーク工程表は、フロート(余裕時間)がわかるため、労務計画及び材料計画を立てやすい。 |
解答と解説: |
No32 | 次の試験・検査のうち、全数試験・検査が必要なものはどれか。 |
---|---|
1 | 防火ダンパー用温度ヒューズの作動試験 |
2 | 給水栓から吐出した水の残留塩素濃度試験 |
3 | ボイラ用安全弁の作動試験 |
4 | 配管のねじ加工の検査 |
解答と解説: |
No33 | 建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。 |
2 | 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの日常活動サイクルのことである。 |
3 | 高さが2m の箇所の作業で、作業床を設けることが困難な場合は、防網を張り、作業者に安全帯を使用させる。 |
4 | 交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、一週間に一度行わなければならない。 |
解答と解説: |
No34 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 冷却塔は、補給水口の高さが高置タンクの低水位から1m 未満となるように据え付ける。 |
2 | パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に据え付ける。 |
3 | 送風機は、レベルを水準器で検査し、水平となるように基礎と共通架台の間にライナーを入れて調整する。 |
4 | 吸収冷温水機は、据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか確認する。 |
解答と解説: |
No35 | 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 冷凍機の保守点検のため、周囲に1m 以上のスペースを確保する。 |
2 | 送風機は、製造者によりあらかじめ心出し調整されているので、据付け後に再心出しを行う必要はない。 |
3 | 汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引き上げに支障がないように、点検用マンホールの真下近くに設置する。 |
4 | ポンプは、現場にて軸心の狂いのないことを確認し、カップリング外周の段違いや面間の誤差がないようにする。 |
解答と解説: |
No36 | 配管系に設ける弁類に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 給水管の流路を遮断するための止め弁として仕切弁を使用する。 |
2 | 揚水管の水撃を防止するためにスイング式逆止め弁を使用する。 |
3 | 配管に混入した空気を排出するために自動空気抜き弁を使用する。 |
4 | ユニット形空気調和機の冷温水流量を調整するために玉形弁を使用する。 |
解答と解説: |
No37 | 配管の施工に関する文中、 内に当てはまる語句の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
樹脂ライニング鋼管を切断する場合は、高速に切断できて切断精度がよい などを使用し、 などは使用してはならない。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No38 | ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 厨房の排気ダクトには、油や結露水が滞留するおそれがあるため、継手部に耐熱性の材料のシールを施す。 |
2 | 送風機の接続ダクトに取り付ける風量測定口は、送風機の吐出し口の直後に取り付ける。 |
3 | 長方形ダクトのエルボの内側半径は、ダクト幅の1/2以上とする。 |
4 | 低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じとしてもよい。 |
解答と解説: |
No39 | ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | スパイラルダクトの差込み接合では、継手、シール材、鋼製ビス、ダクト用テープを使用する。 |
2 | 2枚の鉄板を組み合せて製作されるダクトは、はぜの位置によりL字型、U字型などがある。 |
3 | リブ補強は、ダクトの板振動による騒音を防止するために設ける。 |
4 | 長方形ダクトは、アスペクト比を変えても圧力損失は変わらない。 |
解答と解説: |
No40 | 保温、保冷及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 冷温水配管の支持部には、合成樹脂製の支持受けを使用する。 |
2 | グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べ、防湿性がよい。 |
3 | 亜鉛めっきが施されている鋼管に塗装を行う場合は、下地処理としてエッチングプライマーを使用する。 |
4 | アルミニウムペイントは、耐水性、耐候性及び耐食性がよく、蒸気管や放熱器の塗装に使用される。 |
解答と解説: |
No41 | 渦巻きポンプの試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 呼水栓等から注水してポンプ内を満水にすることにより、ポンプ内のエア抜きを行う。 |
2 | 吸込み側の弁を全開にして、吐出し側の弁を閉じた状態から徐々に弁を開いて水量を調整する。 |
3 | メカニカルシール部から一定量の漏れ量があることを確認する。 |
4 | 瞬時運転を行い、ポンプの回転方向と異常音や異常振動が無いことを確認する。 |
解答と解説: |
No42 | 接合する異種管と接合方法の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||
|