平成20年度 1級建築施工管理技術検定試験  午前問題 Page3

問題番号〔N0.34〕〜〔N0.45〕までの12問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No34 合成高分子系ルーフィングシート防水工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 プライマーは,その日に張り付けるルーフィングの範囲に,ローラーばけを用いて規定量をむらなく塗布した。
2 加硫ゴム系ルーフィングシートの重ね部は熱融着し,接合端部をひも状シール材でシールした。
3 軽歩行が可能となるように,加硫ゴム系シート防水の上にケイ砂を混入した厚塗り塗料を塗布した。
4 塩化ビニル樹脂系シート防水の出入隅角には,水密性を高めるためシートの施工後に成形役物を張り付けた。

解答と解説: 

答え--- 
記述は塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート張りの記述。

No35 シーリングエ事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 気温10℃,湿度85%であったので,シーリングの施工を中止した。
2 バックアッブ材は,裏面粘着剤の付いていないものを使用するので,目地幅より2mm程度大きいものとした。
3 シーリング材の充填は目地の交差部から始め,打継ぎ位置も交差部とした。
4 コンクリートの水平打継ぎ目地のシーリングは3面接着とし,2成分形変成シリコーン系シーリング材を用いた。

解答と解説: 

答え--- 3
シーリング材の打継ぎ位置は、交差部を避けるようにする。

No36 外壁のタイル張り工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 小目タイルの密着張りの張付けモルタルは,下地モルタルの上に2度塗りとし,その合計の塗厚は5mm程度とした。
2 小目タイルの改良積上げ張りの張付けモルタルは,下地モルタルの上に塗厚4mm程度で塗り付けた。
3 小目タイルの改良圧着張りの張付けモルタルは,下地側に4mm程度,タイル裏面に3mm程度の塗厚で塗り付けた。
4 50二丁タイルのマスク張りの張付けモルタルは,ユニットタイルの裏面に厚さ4mm程度のマスク板をあて,所定の厚さに塗り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
改良積上げ張りの場合、7〜10mmが正しい。4mmなら圧着張り。

No37 屋根の心木なし瓦棒葺における壁との取合いに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは,壁際立上がりを45mmとした。
2 屋根の流れ方向に平行な壁との取合いに設ける幅広の雨押えには,流れ方向と直角方向にも水勾配を付けた。
3 壁の出隅部分と取合う溝板の立上り部には切欠きができるので,その切欠き部の裏面に当て板をはんだ付けした。
4 水上部分と壁との取合い部には雨押えを設け,溝板には水返しを設けた。

解答と解説: 

答え--- 1
壁際立上がりは60mm以上

No38 事務室の天井ボード張りの軽量鉄骨天井下地に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 吊りボルトは,間隔を900mm程度とし,周辺部では端から150mm以内に配置する。
2 天井のふところが1,500mm以上ある場合,縦横間隔1,800mm程度に吊りボルトの振れ止めの補強を行う。
3 下り壁により天井に段違いがある場合,2,700mm程度の間隔で段違い部分の振れ止め補強を行う。
4 ボード1枚張りの場合,野縁の間隔は450mm程度とする。

解答と解説: 

答え--- 4
野縁の間隔は下地なら360mm程度、仕上げ・クロス下地なら300mm程度

No39 防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 下塗材は,指定量の水又は専用うすめ液で均一に薄める。
2 主材は,下地のひび割れに対する追従性を向上させるため,混合時にできるだけ気泡を混入させる。
3 入隅,出隅,開口部まわりなど均一に塗りにくい箇所は,はけやコーナー用ローラーなどで増塗りを行う。
4 主材の凸部処理を行う場合は,試し吹きを行ってから,本施工を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
気泡は出来るだけ発生させない。ピンホールが発生しやすくなる。

No40 電動式の重量シャッターに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 特定防火設備に用いる防火シャッターは,スラットの形式がインターロッキング形のものとした。
2 外部に面するシャッターには,耐風圧性を高めるため,ガバナー装置を取り付けた。
3 シャッターには,全開又は全閉した際に所定の位置で自動的に停止させるためのリミットスイッチを取り付けた。
4 シャッターの降下時の挟まれ事故防止のため,座板等が障害物に接すると降下が停止する接触式の障害物感知装置を取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
ガバナー装置は落下事故防止のもの。耐風圧性とは関係ない。

No41 塗装の欠陥とその対策に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 だれを防止するため,希釈を控えめにし,はけの運行を多くする。
2 白化を防止するため,湿度が高いときの施工を避ける。
3 ひび割れを防止するため,下塗りが十分乾燥してから上塗りを行う。
4 しわを防止するため,厚塗りをし,乾燥時に温度を上げて乾燥を促進する。

解答と解説: 

答え--- 4
厚塗りはしわが発生しやすい。温度を上げて乾燥を促進は絶対にダメな行為。

No42 合成樹脂塗り床に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 下地調整には,塗り床材と同質の樹脂にセメントなどを混合した樹脂パテを用いた。
2 弾性ウレタン塗り床のプライマーとして,2波形エポキシ樹脂系プライマーを使用した。
3 無溶剤形エポキシ樹脂塗り床の流しのべ工法において,主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は,2時間で使い切れる量とした。
4 弾性ウレタン塗り床でウレタン樹脂1回の塗厚さは,2mm以下とした。

解答と解説: 

答え--- 3
1回の練混ぜ量が2時間は長すぎる。製品により指定された可使時間があるが、1時間以下である。

No43 壁のせっこうボード張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 重ね張りとする場合,上張りは縦張りとし,継目位置が下張りの継目と重ならないようにした。
2 せっこう系接着材による直張り工法で,ボード下端と床面との間にスペーサーを置き,床面から10mm程度浮かして張り付けた。
3 せっこう系接着材による直張り工法で,接着材を塗り付ける間隔は,ボードの周辺部より中央部付近を小さくした。
4 洗面所のシージングせっこうボードには,切断面にアクリル系シーラーを塗布した。

解答と解説: 

答え--- 3
接着材による直張り工法の場合、ボードの周辺部の間隔の方が小さい。

No44 ALCパネルの一般的な施工方法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 取扱い時に欠けが生じ,補強鉄筋が露出して構造耐力上支障がある外壁のパネルは,製造業者か指定する補修モルタルで補修して使用する。
2 屋根及び床パネルは,表裏を正しく置き,有効な掛り代を確保して,長辺は突き合わせ,短辺小口相互の接合部に20mm程度の目地を設け,敷き並べる。
3 縦使いの外壁パネルの取付けにおいて,スライド工法では,パネルの上端部か可動となる目地用鉄筋付き特殊金物で接合する。
4 耐火性能か要求される外壁パネルの伸縮目地には,目地幅より大きな耐火目地材を20%程度圧縮して充填した後にシーリングを施工する。

解答と解説: 

答え--- 1
構造耐力上支障があるほど欠けた場合、補修モルタルでも強度上不安があるので使用しない。

No45 鉄筋コンクリート造建物の外壁において,圧着張り工法を用いた二丁掛けタイルの改修に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 下地コンクリートに生じたひび割れ幅が0.2mm以上1.0mm以下だったので,エポキシ樹脂注入工法で下地コンクリートを改修し,周囲のタイルは張り替えた。
2 漏水かなく,浮きも見られず,単にタイル表面のひび割れ幅が0.3mmだったので,美観上該当タイルをはつって除去し,部分張替え工法で改修した。
3 タイルと下地モルタルとの間で,1箇所か0.2u程度の浮きが発生していたので,注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法で改修した。
4 下地モルタルと下地コンクリートとの間で,1箇所が4u程度の浮きか発生していたので,アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。

解答と解説: 

答え--- 4
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、浮きの範囲が比較的小さい場合に、浮き部全体の剥落を防止する場合に適用する。1箇所が4uはかなり範囲が大きいので不可。

前のページへ TOP 次のページへ
平成20年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題