平成22年度 1級建築施工管理技術検定試験 午前問題 Page3
問題番号〔N0.34〕〜〔N0.45〕までの12問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No34 | 防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | アスファルト防水の密着工法において、平場のアスファルトルーフィング類の重ね幅は、長手、幅方向とも50 mmとし、重ね部からあふれ出たアスファルトは、はけを用いて塗り均した。 | |
2 | アスファルト防水の密着工法において、平場のルーフィングの張付けに先立ち、入隅は最下層に幅300 mm のストレッチルーフィングで増張りした。 | |
3 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法において、平場の改質アスファルトシートの張付けに先立ち、立上り部の出入隅角部に200 mm角の増張り用シートを張り付けた。 | |
4 | 改質アスファルトシート防水トーチ工法の平場の張付けにおいて、シートの 枚重ね部は、中間の改質アスファルトシート端部を斜めにカットした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No35 | シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | マスキングテープは、プライマーの塗布前に張り付け、シーリング材の表面仕上げ直後に除去した。 | |
2 | 先打ちしたポリサルファイド系シーリング材に、変成シリコーン系シーリング材を打ち継いだ。 | |
3 | ワーキングジョイントの目地幅が20 mmだったので、目地深さは、12 mmとした。 | |
4 | 外壁ALCパネルに取り付くアルミニウム製建具の周囲の目地シーリングは、3面接着とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No36 | 壁のタイル張り工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 密着張りの張付けモルタルは 2度塗りとし、その塗り付ける面積は、30分以内にタイルを張り終える面積とした。 | |
2 | 25 mm 角モザイクタイル張りの張付けモルタルの1回の塗付け面積は、3 m2とした。 | |
3 | 接着剤張りの接着剤は、下地に厚さ 3mm程度になるように塗布し、くし目ごてでくし目を立てた。 | |
4 | 二丁掛けタイルの改良積上げ張りにおいて、1日の張付け高さを 1.8 mとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No37 | 金属板葺屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 平葺の吊子は、葺板と同種同厚の材とし、幅 30 mm、長さ 70 mmとした。 | |
2 | 平葺の小はぜ掛けの下はぜの折返し幅は、10 mmとした。 | |
3 | 心木なし瓦棒葺の溝板は、通し吊子を介して留め付けた。 | |
4 | 塗装溶融、鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きの留付け用くぎ類は、亜鉛めっき製を使用した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No38 | 天井ボード張り用の軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 屋内及び屋外に使用する野縁は、ボード張付け面の幅寸法が、シングル野縁は25 mm、ダブル野縁は50 mmのものを用いた。 | |
2 | 下地張りがなく、野縁が壁に突き付けとなる場所に天井目地を設けるので、厚さ0.5 mmのコ形の、鉛めっき鋼板を野縁端部の小口に差し込んだ。 | |
3 | 野縁を野縁受けに取り付けるクリップのつめの向きは、野縁受けに対し同じ向きに留め付けた。 | |
4 | ダクト等で直接吊りボルトが取り付けられないので、アングル等の鋼材をダクトと切り離して設け、吊りボルトを取り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No39 | セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下地コンクリートの乾燥期間は、コンクリート打込み後1箇月とした。 | |
2 | セルフレベリング材を塗る前に吸水調整材(シーラー)塗りを2回行い、乾燥させた。 | |
3 | コンクリート床面のセルフレベリング材の塗り厚を10 mmとした。 | |
4 | セルフレベリング材塗り後、硬化するまでの間は、窓などを開放して塗り面に風がよく当たるようにした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No40 | 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 建具枠は、くつずりの裏面に鉄線を付け、あらかじめモルタル詰めを行った後、取り付けた。 | |
2 | 枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差を、±4 mmとした。 | |
3 | 建具の表面に付着したモルタルは、直ちに柔らかい布と清水で除去した。 | |
4 | ステンレス鋼板製のくつずりは、厚さ1.5 mmのものを用い、表面仕上げをヘアラインとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No41 | 塗装の欠陥に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下地の乾燥が不足すると、「色分かれ」が生じやすい。 | |
2 | 塗料の流動性が不足すると、「はけ目」が生じやすい。 | |
3 | 下地の吸込みが著しいと、「つやの不良」が生じやすい。 | |
4 | 素地に水や油が付着していると、「はじき」が生じやすい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No42 | 合成樹脂塗り床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの乾燥後に行った。 | |
2 | 施工場所の湿度が85 %を超える可能性が高かったので、作業を中止した。 | |
3 | エポキシ樹脂のコーティング工法では、調合した材料を金ごてで塗り付けた。 | |
4 | 塗り床の施工中、直射日光が当たる部分には、仮設の日除け設備を設置した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No43 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | せっこう系接着材による直張り工法において、下地のALCパネル面にはプライマー処理を行った。 | |
2 | せっこう系接着材による直張り工法において、1回の接着材の塗付け面積は、張り付けるボード2枚分とした。 | |
3 | 木製壁下地に釘打ちする際に、ボード厚の3倍程度の長さの釘を用いて、釘頭が平らになるまで打ち込んだ。 | |
4 | 下張りボードへの上張りボードの張付けは、主に接着剤を用い、ステープルを併用して張り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No44 | ALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 横壁ボルト止め構法において、パネル積上げ段数5段ごとに受け金物を設けた。 | |
2 | 外壁パネルの孔あけ加工は、1枚当たり1箇所とし、主筋の位置を避け、パネル短辺幅の1/6以下の大きさとした。 | |
3 | 外壁パネルと間仕切りパネルの取合い部は、パネル同士のすき間がないように突付けとした。 | |
4 | フットプレート構法において、パネル上部の取付けは、面内方向に可動となるように取り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No45 | アスファルト防水改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 既存の露出アスファルト防水層の上に、露出アスファルト防水密着工法を行うので、既存防水層表面の砂は可能な限り取り除き、清掃後、アスファルト系下地調整材を1.0 kg/m2塗布した。 | |
2 | 既存のコンクリート保護層の上に露出アスファルト防水絶縁工法を行う際、二重ドレンを設けないので、コンクリート保護層は、ルーフドレン端部から500 mmまで四角形に撤去した。 | |
3 | 既存のコンクリート保護層を撤去し、防水層を撤去しないで保護アスファルト防水密着工法を行うので、ルーフドレン周囲の既存防水層は、ルーフドレン端部から150 mmまで四角形に撤去した。 | |
4 | 既存のコンクリート保護層及び防水層を撤去して保護アスファルト防水絶縁工法を行うので、撤去後の下地コンクリート面の2mm未満のひび割れ部は、ゴムアスファルト系シール材で補修した。 | |
解答と解説: |
||
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|