平成22年度 1級建築施工管理技術検定試験  午後問題 Page1

問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No46 施工計画と事前調査項目の組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
1 工事用の車両出入口計画 --------- 前面道路の幅員及び交通量、交差点の位置、電柱の位置
2 工事用の仮設事務所計画 --------- 歩行者の交通量、近隣商店や工場の業種、隣接構造物
3 杭地業工事計画 --------- 地中障害、近接建物、敷地の高低、地下水
4 鉄骨工事計画 --------- 交通規制、周辺の埋設物、架空電線、電波障害

解答と解説: 

答え--- 2
この事前調査項目は、資材搬入経路の検討計画に必要なものであるが、仮設事務所計画には直接の関係性は少ない。


No47 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 施工者用事務室と監理者用事務室は、同一建物内でそれぞれ独立して設ける計画とした。
2 作業員詰所は、火災防止や異業種間のコミュニケーションが図れ、衛生管理がしやすいように小部屋方式とする計画とした。
3 仮囲いは、所定の高さを有し、かつ、危害を防止できる既存の塀があったので、それを代用する計画とした。
4 ハンガー式の門扉は、重量と風圧を軽減するため、上部に網を張る構造とする計画とした。

解答と解説: 

答え--- 2
火災防止や異業種間のコミュニケーションを目的とするなら、大部屋方式が望ましい。



No48 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事用エレベーターは、安全性が高く簡便なラックピニオン駆動方式を用いる計画とした。
2 工事用の動力負荷は、工程表に基づいた電力量山積みの50 %を実負荷とする計画とした。
3 仮設の給水設備において、工事事務所の使用水量は、50 リットル/人・日を見込む計画とした。
4 仮設の照明設備において、常時就業させる普通作業の作業面照度は、150 lx以上とする計画とした。

解答と解説: 

答え--- 2
工事用の動力負荷は、電力量山積みの60%を実負荷とする。
電灯負荷は、電力量山積みの80%とする。


No49 躯体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 水平切梁工法においてプレロードを導入する場合、設計切梁軸力の100 %を導入することとした。
2 土工事で、ボイリング発生の防止のため、止水性の山留め壁の根入れを深くし、動水勾配を減らすこととした。
3 鉄骨工事で、建築構造用圧延鋼材の品質は、ミルシートだけによらず、ミルマーク、ステンシル、ラベル等を活用して確認することとした。
4 ガス圧接継手で、圧接当日に鉄筋冷間直角切断機を用いて切断した鉄筋の圧接端面は、グラインダー研削を行わないこととした。

解答と解説: 

答え--- 1
プレロード導入量は設計切梁軸力の50%程度が目安である。


No50 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 シーリング工事において、ALC パネル間の目地には、低モジュラスのシーリング材を使用することとした。
2 タイル工事において、密着張りにおける振動工具による加振は、張付けモルタルがタイルの周囲から目地部分に盛り上がる状態になるまで行うこととした。
3 金属工事において、海岸近くの屋外に設ける鋼製手すりが塗装を行わず亜鉛めっきのままの仕上げとなるので、電気亜鉛めっきとすることとした。
4 メタルカーテンウォール工事において、躯体付け金物は、本体鉄骨の製作に合わせてあらかじめ鉄骨工場で取り付けることとした。

解答と解説: 

答え--- 3
塩害対策のメッキとしては、溶融亜鉛メッキのようにメッキ層の厚いものにする。

No51 材料の保管又は取扱いに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 被覆アーク溶接棒は、吸湿しているおそれがあったので、乾燥器で乾燥してから使用した。
2 ALC パネルの積上げには、所定の位置に正確に飼物を用い、積上げ高さは、1段を1.0 m以下とし2段までとした。
3 高力ボルトは、現場受け入れ時に包装を開封し、全数を確認してから乾燥した場所で保管した。
4 断熱用の押出法ポリスチレンフォーム保温板は、反りぐせ防止のため、平坦な敷台の上に積み重ねて保管した。

解答と解説: 

答え--- 3
高力ボルトは、包装の完全なものを見開封のままの状態で現場に搬入することが原則。
空気に晒すとサビの原因になります。


No52 労働基準監督署長への計画の届出に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 掘削の深さが10 m以上の地山の掘削の作業を労働者が立ち入って行う場合は、当該仕事の開始の日の14 日前までに、届け出なければならない。
2 つり上げ荷重が3 t以上のクレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の14日前までに、届け出なければならない。
3 高さ10 m以上の構造の足場を60日以上設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
4 高さ及び長さがそれぞれ10 m 以上の架設通路を60日以上設置する場合は、当該工事の開始の日の30 日前までに、届け出なければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
クレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。


No53 工程計画及び工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工程計画の立案には、大別して積上方式(順行型)と割付方式(逆行型)とがあり、工期が制約されている場合、割付方式を採用することが多い。
2 マイルストーンは、工事の進ちょくを表す主要な日程上の区切りを示す指標であり、掘削開始日、地下躯体完了日、防水完了日等が用いられる。
3 山積工程表における山崩しは、工期短縮に用いられる手法である。
4 工程表は、休日及び天候等を考慮した実質的な作業可能日数を算出して、暦日換算を行い作成する。

解答と解説: 

答え--- 3

山積工程表における山崩しは、作業へ投入される人数の検討を行う。


No54 図に示すネットワーク工程表に関する記述として、不適当なものはどれか。
1 作業F→Gの最早開始時刻は、18日である。
2 作業D→Fのフリーフロートは、0 日である。
3 クリティカルパスは、所要工期が34 日のルートである。
4 作業E→Hのトータルフロートは、2 日である。

解答と解説: 

答え--- 4
トータルフロートはHの最遅開始時刻からE最早開始時刻と工程日数を引いたもの。
27-(16+7)=4日
作業F→Gはクリティカルパス上なので最早開始時刻は、18日
クリティカルパス上のフリーフロートは0日。余裕は無い。
クリティカルパスは、最大工程のこと

No55 工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ネットワーク工程表による工程管理を行う場合は、バーチャート工程表と併用してはならない。
2 ネットワーク工程表は、数多い作業の経路のうちで、どの経路が全体の工程を最も強く支配するか、あらかじめ確認することができる。
3 Sチャートは、工事の遅れが一目で速やかに把握でき、施工計画で定めた工程の進ちょく状況がよくわかる。
4 バーチャート工程表では、他の工種との相互関係、手順、各工種が全体の工期に及ぼす影響等が明確でない。

解答と解説: 

答え--- 1
バーチャート工程表と併用しても全く問題なく、補助的に使用する。


No56 建設資材の揚重計画を次の条件で行う場合、1日当たりの揚重可能回数として、適当なものはどれか。
[条件]
1日の作業時間  8 時間
揚重高さ  60 m
揚重機の昇降速度  0.5 m/秒
積込み所要時間  120 秒/回
荷卸し所要時間  120 秒/回
輸送能率  0.6
ただし、輸送能率=揚重可能回数÷計算上の最大揚重回数 とする。
1 15 回
2 36 回
3 48 回
4 60 回

解答と解説: 

答え--- 2
揚重機の昇降1往復は、60×2÷0.5=240秒
これに積込み・荷降ろし時間120+120=240秒を加え、一工程は480秒(8分)
作業時間8時間(480分)×0.6(効率)=288
288÷8(分)=36回


No57 建築施工における品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 品質管理を組織的に行うためには、品質管理活動に必要な業務分担、責任及び権限を明確にする。
2 品質管理計画においては、設計品質を確認して重点的に管理する項目や管理目標を設定し、管理目標は可能な限り数値で明示する。
3 不良の再発防止のため、品質管理の実施に当たっては、プロセス管理より、試験や検査に重点を置いた管理とする。
4 記録については、どのような記録を作成し、保管すべきかを品質管理計画段階で明確にする。

解答と解説: 

答え--- 3
不良の再発防止には、作業プロセスの検討は重要である。いくら試験・検査を重視しても元を正さなければ意味が無い。



No58 JIS Q 9000(品質マネジメントシステム―基本及び用語)の用語の定義に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 マネジメントシステムとは、方針及び目標を定め、その目標を達成するためのシステムをいう。
2 プロセスとは、インプットをアウトプットに変換する、相互に関連する又は相互に作用する一連の活動をいう。
3 トレーサビリティとは、設定された目標を達成するための検討対象の適切性、妥当性及び有効性を判定するために行われる活動をいう。
4 品質マネジメントとは、品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動をいう。

解答と解説: 

答え--- 3
トレーサビリティとは、物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態をいう。
設問説明は「レビュー」の意味

前のページへ TOP 次のページへ
平成22年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題