平成24年度 1級建築施工管理技術検定試験 午前問題 Page3
問題番号〔N0.34〕〜〔N0.45〕までの12問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No34 | 改質アスファルトシート防水工事(トーチ工法)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 防水下地がプレキャストコンクリート部材の接合目地部には、あらかじめ、部材の両側に100 mm ずつ張り掛けられる幅の増張り用シートを用いて絶縁増張りを行った。 | |
2 | 露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は、砂面をあぶり、砂を沈めて重ね合わせた。 | |
3 | 防水層の下地は、入隅部はR 面とし、出隅部は直角とした。 | |
4 | 改質アスファルトシート相互の重ね幅は、長手、幅方向とも100 mm となるように張り重ねた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No35 | シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | シリコーン系シーリング材を充填する場合のボンドブレーカーは、シリコーンテープとした。 | |
2 | ワーキングジョイントに装填する丸形のバックアップ材は、目地幅より20%大きい直径のものとした。 | |
3 | プライマーの塗布及びシーリング材の充填時に、被着体が5℃ 以下になるおそれが生じたので、作業を中止した。 | |
4 | シーリング材の打継ぎ箇所は、目地の交差部及びコーナー部を避け、そぎ継ぎとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No36 | 壁のタイル張り工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 改良圧着張りでは、張付けモルタルを下地面側に5 mm 程度、タイル裏面に3mm程度の厚さで塗り、たたき押えを行い張り付けた。 | |
2 | マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから20分を限度に張り付けた。 | |
3 | タイル張り面の伸縮調整目地は、縦目地を3m内外、横目地を4 m内外ごとに設けた。 | |
4 | モザイクタイル張りのたたき押えは、タイル目地に盛り上がった張付けモルタルの水分で目地部の紙が湿るまで行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No37 | 心木なし瓦棒葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 軒先と平行に張り付ける下葺きアスファルトルーフィングは、流れ方向の重ね幅を100 mmとし、ステープル釘での仮止め間隔は300 mm 程度とした。 | |
2 | 通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリリングタッピンねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。 | |
3 | キャップは、溝板と通し吊子になじみよくはめ込み、均一かつ十分にはぜ締めを行った。 | |
4 | 水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上がりを45 mmとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No38 | 軽量鉄骨天井下地工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 屋内の天井のふところが1,500 mm以上ある吊りボルトは、径が6mmの丸鋼を用いて振れ止め補強を行った。 | |
2 | 下り壁による天井の段違い部分は、2,700 mm 程度の間隔で斜め補強を行った。 | |
3 | 照明器具の開口のために、野縁及び野縁受けを切断したので、それぞれ同材で補強した。 | |
4 | 野縁受け用のハンガーは、吊りボルトにナット2個を用いて挟み込んで固定した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No39 | コンクリート壁の現場調合のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下塗りは、吸水調整材を塗布後1時間以上おいた後に、乾燥を確認してから行った。 | |
2 | モルタルの収縮によるひび割れを防ぐため、できるだけ粒径の小さい骨材を用いた。 | |
3 | 中塗り用のモルタルは、セメントと砂の調合(容積比)を1:3 とした。 | |
4 | 総塗り厚が35 mmを超えるので、アンカーピンを打ち込んで金網を取り付け、補修塗りを行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No40 | 自動扉に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | スライディングドアなので、開速度、閉速度とも500 mm/s に設定した。 | |
2 | 取付け及び調整完了後、ドアを手で100 N 以下の力で開けられるか確認した。 | |
3 | 押しボタンスイッチ式のスライディングドアには、安全性を考慮して、補助センサーを設置した。 | |
4 | 車いす使用者用の押しボタンスイッチは、ドアより90 cm 後退した位置で、床より110 cmの高さに設置した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No41 | 塗装工事の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | けい酸カルシウム板の吸込止めとして、反応形合成樹脂ワニスを全面に塗布した。 | |
2 | 亜鉛めっき鋼面は、付着性を向上させるためエッチングプライマーを塗布した。 | |
3 | 透明塗料塗りの木部の素地面で、仕上げに支障のおそれがある甚だしい変色は、漂白剤を用いて修正した。 | |
4 | 鉄鋼面に付着した溶接のスパッタは、りん酸塩溶液により取り除いた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No42 | 合成樹脂塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | コンクリート下地表面のぜい弱層は、研磨機などで削り取る。 | |
2 | 下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとする。 | |
3 | プライマーは、下地の吸込みが激しく塗膜とならない部分には、先に塗ったプライマーの硬化前に再塗布する。 | |
4 | エポキシ樹脂モルタル塗床で防滑仕上げに使用する砂は、最終仕上げの一つ前の工程と同時に均一に散布する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No43 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじは、下地の裏面に10 mm 以上の余長の得られる長さのものを用いる。 | |
2 | テーパーボードの継目処理で、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。 | |
3 | せっこう系接着材による直張り工法の接着材の盛上げ高さは、接着するボードの仕上がり面までの高さとする。 | |
4 | せっこうボードを曲率の小さな下地に張る場合は、ボードの片面の紙に切れ目を入れて曲面にする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No44 | ALCパネル工事の間仕切壁フットプレート構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | パネルは、パネル上部の間仕切チャンネルへのかかりしろを20 mm確保して取り付けた。 | |
2 | パネルは、パネル上部と間仕切チャンネルの溝底との間に20 mmのすき間を設けて取り付けた。 | |
3 | 出隅・入隅のパネル取合い部には、20 mmの伸縮目地を設けた。 | |
4 | 耐火性能が要求される伸縮目地には、モルタルを充填した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No45 | 鉄筋コンクリート造建物の外壁仕上げの改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | タイル張り外壁において、漏水がなく、浮きも見られず、単にタイル表面のひび割れ幅が0.3 mmだったので、美観上該当タイルをはつって除去し、タイル部分張替え工法で改修した。 | |
2 | タイル張り外壁において、1箇所当たりの下地モルタルと下地コンクリートとの浮き面積が0.2 m2 だったので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。 | |
3 | コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面に生じた幅が0.3 mmの挙動のおそれのあるひび割れは、硬質形エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法で改修した。 | |
4 | コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面のはく落が比較的浅い欠損部分は、ポリマーセメントモルタルを充填し、全面を複層仕上塗材塗りで改修した。 | |
解答と解説: |
||
前のページへ | TOP | 次のページへ | ||||||||||||||
|