Page3
問題番号〔No.34〕〜〔No.45〕までの12問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。 |
No34 | 合成高分子系ルーフィングシート防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 加硫ゴム系シート防水接着工法において、ルーフィングシート相互の接合部は、接着剤とテープ状シール材を併用して接合した。 |
2 | 塩化ビニル樹脂系シート防水において、接合部のシートの重ね幅は、幅方向、長手方向とも40 mm 以上とした。 |
3 | 塩化ビニル樹脂系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け後に成形役物を張り付けた。 |
4 | 加硫ゴム系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け前に加硫ゴム系シートで増張りを行った。 |
解答と解説: |
No35 | シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | シリコーン系シーリング材の充填にあたり、充填箇所以外の部分にシーリング材が付着したため、直ちに拭き取った。 |
2 | コンクリートの水平打継ぎ目地のシーリングは 面接着とし、2成分形変成シリコーン系シーリング材を用いた。 |
3 | ALCなど表面強度が小さい被着体には、モジュラスの低いシーリング材を用いた。 |
4 | シーリング材の打継ぎ箇所は、目地の交差部及びコーナー部を避け、そぎ継ぎとした。 |
解答と解説: |
No36 | セメントモルタルによる外壁タイル密着張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 張付けは、目地割に基づき水糸を引き通し、下部から上部へ順次連続して張り付ける。 |
2 | 下地面への張付けモルタルの塗付けは、2度塗りとし、その合計の塗り厚は5〜8 mmとする。 |
3 | 小口タイルの張付けは、振動工具による衝撃位置をタイルの両端と中間の3箇所とする。 |
4 | 目地の深さは、タイル厚の1/2以下となるようにする。 |
解答と解説: |
No37 | 心木なし瓦棒葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 一般部の葺き方は、通し吊子をすべて留め付けた後、溝板を並べ、キャップ掛けを行った。 |
2 | 棟部の納めは、溝板の水上端部に八千代折とした水返しを設け、棟包みを取り付けた。 |
3 | けらば部の溝板の幅は、瓦棒の働き幅の1/2以下とした。 |
4 | 軒先の瓦棒の先端に設ける桟鼻は、キャップと溝板の立上がり部分でつかみ込んで取り付けた。 |
解答と解説: |
No38 | 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | スペーサーは、スタッドの端部を押さえ、間隔600 mm 程度に留め付けた。 |
2 | スタッドは、スタッドの天端と上部ランナー天端とのすき間が15 mmとなるように切断した。 |
3 | スタッドの建込み間隔の精度は、±5 mmとした。 |
4 | 軽量鉄骨天井下地の野縁と平行となる上部ランナーは、野縁受に溶接で固定した。 |
解答と解説: |
No39 | 防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 下塗材の所要量は、試し塗りを行い、0.2 kg/m2 とした。 |
2 | 出隅及び入隅の増塗りは、はけ又はローラーにより、端部で段差のないように塗り付けた。 |
3 | 主材の基層塗りは2回塗りとし、所要量を1.7 kg/m2とした。 |
4 | 凸部処理は、主材の模様塗り後24時間経過してから行った。 |
解答と解説: |
No40 | アルミニウム製建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 枠に付着した油類の汚れは、エチルアルコールを5〜10 %加えた温湯を用いて清掃した。 |
2 | 表面処理が陽極酸化塗装複合皮膜のアルミニウム製部材は、モルタルに接する箇所の耐アルカリ性塗料塗りを省略した。 |
3 | 外部建具周囲の充填モルタルには、NaCl換算0.06%(質量比)まで除塩した海砂を使用した。 |
4 | 建具の仕口の組立ては、シート状の成形シール材を挟んで、タッピンねじ止めとした。 |
解答と解説: |
No41 | 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 亜鉛めっき鋼面の常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに変性エポキシ樹脂プライマーを使用した。 |
2 | せっこうボード面の合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、気温が20℃であったため、中塗り後 時間経過してから、次の工程に入った。 |
3 | 鉄鋼面の2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、塗料は所定の可使時間内に使い終える量を混合して使用した。 |
4 | 屋外の木質系素地面の木材保護塗料塗りにおいて、原液を水で希釈し、よく撹拌して使用した。 |
解答と解説: |
No42 | 合成樹脂塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | プライマーは、下地の吸込みが激しく塗膜とならない部分には、先に塗ったプライマーの硬化後に再塗布した。 |
2 | エポキシ樹脂のコーティング工法のベースコートは、金ごてで塗り付けた。 |
3 | 合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの乾燥後に行った。 |
4 | エポキシ樹脂モルタル塗床で防滑仕上げに使用する骨材は、最終仕上げの1つ前の工程と同時に均一に散布した。 |
解答と解説: |
No43 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | せっこう系接着材による直張り工法において、躯体から仕上がり面までの寸法は厚さ9.5mm のボードで20 mm程度、厚さ12.5 mmのボードで25 mm程度とする。 |
2 | 木製壁下地にせっこうボードを直接張り付ける場合、ボード厚の3倍程度の長さの釘を用いて、釘頭が平らに沈むまで打ち込む。 |
3 | せっこう系接着材による直張り工法において、1回の接着材の塗付け面積は、張り付けるボード2枚分とする。 |
4 | せっこう系接着材による直張り工法において、一度に練る接着材の量は、1時間以内に使い切れる量とする。 |
解答と解説: |
No44 | ALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 外壁パネルと間仕切パネルの取合い部には、幅が10 〜20 mmの伸縮目地を設けた。 |
2 | 外壁の縦壁ロッキング構法の横目地は伸縮目地とし、目地幅は15 mmとした。 |
3 | 外壁の縦壁ロッキング構法では、パネル重量をパネル下部の両端に位置する自重受け金物により支持した。 |
4 | 間仕切壁のフットプレート構法において、パネル上部の取付けは、面内方向に可動となるように取り付けた。 |
解答と解説: |
No45 | 鉄筋コンクリート造の外壁改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 小口タイル張り外壁において、タイル陶片のみの浮きのため、無振動ドリルで浮いているタイルに穿孔して、注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法で改修した。 |
2 | タイル張り外壁において、1箇所あたりの下地モルタルとコンクリートとの浮き面積が0.2 m2 だったので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。 |
3 | 外壁コンクリートに生じた幅が1.0 mm を超える挙動しないひび割れは、可とう性エポキシ樹脂を用いたUカットシール材充填工法で改修した。 |
4 | 外壁コンクリートに生じた幅が0.3 mmの挙動のおそれのあるひび割れは、硬質形エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法で改修した。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|