Page4



※ 問題番号〔No.46〕〜〔No.70〕までの25問題は、全問題を解答してください。


No46 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 仮囲いは、工事現場の周辺や工事の状況により危害防止上支障がないので、設けないこととした。
2 施工者用事務室と監理者用事務室は、同一建物内でそれぞれ独立して、設けることとした。
3 塗料や溶剤等の保管場所は、管理をしやすくするため、資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り、設けることとした。
4 作業員詰所は、職種数や作業員の増減に対応するため、大部屋方式とすることとした。

解答と解説: 

答え--- 3
有機溶剤保管場所は施錠及び換気が必要。管理のしやすさより、盗難等の管理が重要


No47 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事用使用電力量が工程上一時期に極端なピークを生じるので、一部を発電機で供給する計画とした。
2 溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300 V以下のものは、1種キャブタイヤケーブルを使用する計画とした。
3 作業員の仮設男性用大便所の便房の数は、同時に就業する男性作業員60人以内ごとに、1個以上設置する計画とした。
4 仮設の給水設備において、工事事務所の使用水量は、50リットル/人・日を見込む計画とした。

解答と解説: 

答え--- 2
屋側又は屋外に施設する使用電圧が300V以下の移動電線は、溶接用ケーブルを使用する場合を除き、1種キャブタイヤケーブル、ビニルキャブタイヤケーブル及び耐燃性ポリオレフィンキャブタイヤケーブル以外のキャブタイヤケーブルであって、断面積0.75mm2以上のものであること。(電気設備の技術基準の解釈)
1種キャブタイヤケーブルは天然ゴムのみのキャブタイヤケーブル。最外周保護物質(シース)の特性が低いので屋外には適さない。2種以上が望ましい。

No48 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 大規模、大深度の工事のため、地下躯体工事と並行して上部躯体を施工することにより、全体工期の短縮が見込める逆打ち工法とする計画とした。
2 鉄骨造の建方は、建入れ修正が容易で鉄骨骨組みの安定性に優れる、建逃げ方式とする計画とした。
3 鉄筋工事において、工期短縮のため柱と梁の鉄筋を地組みとするので、継手は機械式継手とする計画とした。
4 型枠工事において、外壁タイル張りのはく離防止のため、MCR 工法とする計画とした。

解答と解説: 

答え--- 2
鉄骨造の建方には建て逃げ方式と積み上げ方式があるが、狭小市街地などで移動式クレーンを各所に配置できない場合などには、水平方向に工区を分けて一気に上層階まで建て込みながらクレーンを移動させるのを建て逃げ方式という。積み上げ方式は固定式クレーンなどで1層から順番に組み上げる方式である。骨組みの安定性や建入れ修正には積み上げ式は層ごとに行えるが、建て逃げ方式では梁などが固定されていない状態で移動するので骨組みの安定性は悪い。


No49 躯体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 場所打ちコンクリート杭工事で、コンクリートの打込み中はトレミー管の先端を、コンクリート中に2 m 以上入れることとした。
2 地下躯体の工事において、作業員の通行用の渡り桟橋は、切梁の上に設置することとした。
3 ガス圧接継手で、圧接当日に鉄筋冷間直角切断機を用いて切断した鉄筋の圧接端面は、グラインダー研削を行わないこととした。
4 鉄骨工事で、高力ボルト接合におけるボルト孔の径は、ボルト公称軸径が22 mmなので25 mm とすることとした。

解答と解説: 

答え--- 4
径27mm以下の高力ボルトの孔径はボルト径より2mmを超えて大きくしてはならない。(建基令69条第2項)


No50 仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 内装工事において、防火材料の認定を受けた壁紙は、防火性能のあることを表す施工管理ラベルを1区分(1室)ごとに2枚以上貼り付けて表示する計画とした。
2 タイル工事において、二丁掛けタイルの改良積上げ張りの1日の張付け高さの限度は、1.5m とする計画とした。
3 左官工事において、内壁のモルタル塗り厚さが20 mmなので、3回に分けて塗る計画とした。
4 金属工事において、海岸近くの屋外に設ける鋼製手すりが、塗装を行わず、鉛めっきのままの仕上げとなるので、電気亜鉛めっきとする計画とした。

解答と解説: 

答え--- 4
亜鉛めっきには、電気めっき法と溶融めっき法とがある。厚膜化は溶融めっき法となる。。海岸近くの屋外に設けるなら、めっき層の厚いほうが適している。





No51 工事現場における材料の取扱いに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 被覆アーク溶接棒は、吸湿しているおそれがある場合、乾燥器で乾燥してから使用する。
2 フローリング類を屋内のコンクリートの上に置く場合は、シートを敷き、角材を並べた上に保管する。
3 砂付ストレッチルーフィングは、ラップ部分(張付け時の重ね部分)を下にして立てて保管する。
4 高力ボルトは、搬入された包装のまま、箱の積上げ高さを3〜5段にして保管する。

解答と解説: 

答え--- 3
砂付ストレッチルーフィングは、ラップ部分(張付け時の重ね部分)を上に向けて立てて保管する。


No52 労働基準監督署長への計画の届出に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 積載荷重が0.25 t以上でガイドレールの高さが18 m以上の建設用リフトを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
2 つり上げ荷重が3t以上のクレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の14日前までに、届け出なければならない。
3 耐火建築物に吹き付けられた石綿を除去する場合は、当該仕事の開始の日の14日前までに、届け出なければならない。
4 つり足場を60日以上設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
つり上げ荷重が3t以上のクレーンを設置する場合、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。(クレーン等安全規則第5条より、労働安全衛生法第88条1項を適用する)


No53 建築工事の工期とコストの一般的な関係として、最も不適当なものはどれか。
1 最適工期は、直接費と間接費の和が最小となるときの工期である。
2 間接費は、工期の短縮に伴って減少する。
3 直接費は、工期の短縮に伴って増加する。
4 総工事費は、工期に比例して増加する。

解答と解説: 

答え--- 4
間接費は工期が伸びると増加するが、間接費は必ずしも増加しない。よって総工事費は比例して増加するとは限らない。

No54 工程計画及び工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 各作業の手順計画を立て、次に日程計画を決定する。
2 基本工程表は、特定の部分や職種を取り出し、それにかかわる作業、順序関係、日程などを示したものである。
3 工期の調整は、工法、労働力、作業能率及び作業手順などを見直すことにより行う。
4 マイルストーンは、工事の進ちょくを表す主要な日程上の区切りを示す指標であり、掘削開始日、地下躯体完了日、屋上防水完了日等が用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
基本工程表は、特定の部分や職種を取り出して行うものではない。全体の工程を把握して施工順序や労務資材などの段取りをするものである。


No55 タクト手法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 各作業の進ちょくが密接に関連しているため、1つの作業の遅れは全体の作業を停滞させる原因となる。
2 作業の進ちょくに伴い生産性が向上するため、工事途中でタクト期間を短縮又は作業者の人数を削減する必要が生じる。
3 設定したタクト期間では終わることができない一部の作業の場合、当該作業の作業期間をタクト期間の2倍又は3倍に設定する。
4 集合住宅の仕上工事は、各種専門工事の一定の繰り返し作業となるので、タクト手法では管理できない。

解答と解説: 

答え--- 4
タクト手法は各種専門工事の一定の繰り返し作業となる場合に適している。繰り返し作業による習熟効果が生じて、生産性が向上するので、集合住宅などは下層階より上層階のほうが生産性、省力化、工期短縮が図れて経済的に有利になる。





No56 図に示すネットワーク工程表に関する記述として、誤っているものはどれか。
   
1 作業6→9の最遅終了日は、25日である。
2 作業7→8の最早開始日は、18日である。
3 作業5→7のフリーフロートは、2日である。
4 作業6→9のトータルフロートは、1日である。

解答と解説: 

答え--- 3
クリティカルパスは1→2→3→6→7→8→9→10の工程で32日である。イベント9.と7→8間はクリティカルパス上にあるので、そのイベント日が9.の最遅終了日(25日)、7.の早開始日(18日)となる。作業6.→9.の最早開始日は18日なので、25-18=7日、工程6日との差の1日がトータルフロートである。作業5.の最早開始日は13日、最遅終了日は18日なので13+4=17日との差の1日が作業5.→7.のフリーフロートである。2日ではない。

No57 品質管理に関する記述として、最も適当なものはどれか。
1 品質に及ぼす影響は、計画段階よりも施工段階で検討する方がより効果的である。
2 品質確保のための作業標準が計画できたら、作業がそのとおり行われているかどうかの管理に重点をおく。
3 品質管理は、品質計画の目標のレベルにかかわらずち密な管理を行う。
4 工程(プロセス)の最適化を図るより、検査を厳しく行う方が優れた品質管理といえる。

解答と解説: 

答え--- 2
質に及ぼす影響は、計画段階から検討すべき。管理方針は目標レベルに応じて管理の基準を設ける。工程の最適化は品質原因の根幹なので結果である検査を厳しくしても十分な品質感ロイではない。


No58 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 抜取検査方式とは、定められたサンプルの大きさ、及びロットの合格の判定基準を含んだ規定の方式である。
2 母集団の大きさとは、母集団に含まれるサンプリング単位の数である。
3 層別とは、1つの集団をなんらかの特徴によりいくつかの層に分割することである。
4 誤差とは、観測値・測定結果の期待値から真の値を引いた値である。

解答と解説: 

答え--- 4
観測値・測定結果の期待値から真の値を引いた値は「かたより」である。誤差とは観測値・測定結果から真の値を引いた値である。「期待値」は見込みの値なので実際地である誤差の検討では使用しない。





TOP 次のページへ
平成28年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題