問題1 建築工事の施工者は、設計図書等に基づき、要求された品質を実現させるため、施工技術力、マネジメント力等を駆使し、確実に施工することが求められる。
あなたが経験した建築工事のうち、要求された品質を実現するため、品質管理計画に基づき、品質管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.及び2.の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
     新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
     改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期( 年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
1 工事概要であげた工事において、あなたが重点的に品質管理を実施した事例を2つあげ、次のからを具体的に記述しなさい。
ただし、2つの事例の工種名は同じでもよいが、他はそれぞれ異なる内容の記述とする。


工種名、要求された品質及びその品質を実現させるために設定した品質管理項目
の品質管理項目を設定した理由
の品質管理項目について、実施した内容及び留意した内容

2 工事概要にあげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、次のについて具体的に記述しなさい。
ただし1.と同じ内容の記述は不可とする。

作業所において、組織的な品質管理を行うための方法や手段
の方法や手段で組織的な品質管理を行うことによって得られる効果

解答と解説: 

答え--- 
省略


問題2 次の1.から3.の建築工事における仮設物について、設置計画の作成に当たり検討すべき事項を、それぞれ2つ、留意点とともに具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、申請手続、届出及び運用管理に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。

1 荷受け構台
解答と解説: 

答え--- 
1 積載荷重に偏りすることを考慮して部材、支持材を検討する
2 作業荷重として、積載荷重+自重の10%以上を採用する
3 荷揚材料の大きさ、荷重を調査し、適当な規模を計画する。

2 鋼板製仮囲い(ゲート及び通用口を除く)

解答と解説: 

答え--- 
1 風圧に耐えられるように建地や控え等の根入れ深さに留意する。
2 安全に固定金物の緊結状況を確認する
3 地盤沈下を起こす可能性のある場所はコンクリート基礎等を検討する

3 工事用エレベーター
解答と解説: 

答え--- 
1 積載可能荷重を超えないように注意喚起看板等を設置する
2 運転時の接触事故防止、挟まれ事故防止対策として周辺の障害物除去、囲いを設ける
3 設置場所の選定は荷揚のしやすさ以上に作業員等の安全確保を優先する。




問題3 次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(騒音、振動、気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1 山留め支保工において、地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、山留め壁に関する記述は除くものとする。
解答と解説: 

答え--- 
1 アンカーの引き抜き応力は設計耐力の1.1倍以上であることを全数確認する。
2 背面地盤の土質により定着長さを増やす。
3 地中埋設物について十分注意する。


2 鉄筋工事において、鉄筋の組立てを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、鉄筋材料、加工及びガス圧接に関する記述は除くものとする。
解答と解説: 

答え--- 
1 鉄筋のアキは呼び径の1.5倍、粗骨材最大径の1.25倍、25mmのうち、最大なものとする。
2 鉄筋の結束線は0.8mm以上の径のものを使用する。
3 適切なかぶり代を確保するためにスペーサーを用いる。

3 普通コンクリートを用いる工事において、コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、コンクリートの調合及び養生に関する記述は除くものとする。

解答と解説: 

答え--- 
1 締固め時バイブレーターを均等に挿入し、横流しに利用しない
2 打設完了までの時間を120分以内、暑中は90分以内とする
3 材料分離を防止するため縦シュートを使用し、自由落下の場合は1.5m以下とする。

4 鉄骨工事において、建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、アンカーボルト及び仮ボルトに関する記述は除くものとする。
解答と解説: 

答え--- 
1 建入れ直し前にひずみの修正をする。
2 小ブロックごとに建入れ直しを行う。
3 建入れ直しに使用したワイヤーは本締めまで緊張させておく。


問題4 次の1.から8.の各記述において、記述ごとの@からBの下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号1つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。

1 アスファルト防水密着工法において、出隅及び入隅は平場部のルーフィング類の張付けに先立ち、幅300mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。
また、コンクリートスラブの打継ぎ部は、絶縁用テープを張り付けた上に、幅300mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。
なお、流し張りに用いるアスファルトは、環境対応低煙低臭型防水工事用アスファルトとし、溶融温度の上限は、300℃とする。

解答と解説: 

答え--- 
 300℃→240℃
溶融温度の上限が誤り


2 セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法において、マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから60分を限度に張り付ける。
また、モザイクタイル張りでは、張付けモルタルを2層に分けて塗り付けるものとし、1層目はこて圧をかけて塗り付ける。
なお、外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、一般に縦目地を3m内外に割り付け、横目地を各階ごとの打継ぎ目地に合わせる。

解答と解説: 

答え--- 
 60分→5分
60分はセメントモルタル練混ぜから張付けまで時間(作り置きしたモルタル)。5分はモルタルをタイルに塗布してから張付けまでの時間である。(タイル裏塗りモルタルは薄く塗るため)

3 金属製折板葺きにおいて、タイトフレームの受梁への接合は、下底の両側を隅肉溶接とし、隅肉溶接のサイズを受梁の板厚と同じとする。
また、水上部分の折板と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上りを150mm 以上とする。
なお、重ね形折板の端部の端あき寸法は、50mm 以上とする。

解答と解説: 

答え---
 受梁 → タイトフレーム
タイトフレームの厚さは一般的に3.2mm  受梁はH鋼 現場溶接するので冷静に考えればわかる問題。

4 軽量鉄骨壁下地のランナー両端部の固定位置は、端部から50mm 内側とする。ランナーの固定間隔は、ランナーの形状及び断面性能、軽量鉄骨壁の構成等により900mm 程度を限度とする。
また、上部ランナーの上端とスタッド天端の間隔は10 mm以下とし、スタッドに取り付けるスペーサーの間隔は1,200mm 程度とする。

解答と解説: 

答え--- 
 1,200 → 600
スタッドに取り付けるスペーサーの間隔は広すぎると仕上げ精度が悪くなる。プラスターボードなどのたわみを考えてイメージをする。

5 仕上げ材の下地となるセメントモルタル塗りの表面仕上げには、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、はけ引き仕上げのほか、くし目引き仕上げがあり、その上に施工する仕上げ材の種類に応じて使い分ける。
一般塗装下地、壁紙張り下地の仕上げとして、金ごて仕上げを用い、セメントモルタルによるタイル張付け下地の仕上げとして、はけ引き仕上げを用いる。

解答と解説: 

答え--- 
 はけ引き → 木ごて
タイル張付け下地は上部に貼るタイルの接着性を良くするもの。はけ引きでも接着するが、最低でも2工程と手間がかかるので、木ごて1工程で仕上げることが一般的である。

6 防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるインターロッキング形のスラットが用いられる。
また、まぐさの遮煙機構は、シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造で、その材料は不燃材料、準不燃材料又は難燃材料とし、座板にアルミニウムを使用する場合には、鋼板で覆う。

解答と解説: 

答え--- 
 インターロッキング形 → オーバーラッピング形
インターロッキング形はスラットのつづりが丸くなっている防火用シャッターに用いられるもの。防煙シャッターに用いられるオーバーラッピング形スラットが表面が平らなもの。

7 素地ごしらえのパテ処理の工法には、パテしごき、パテかい、パテ付けの3種類がある。このうち、パテしごきは、面の状況に応じて、面のくぼみ、すき間、目違い等の部分を平滑にするためにパテを塗る。
また、パテかいは、局部的にパテ処理するもので、素地とパテ面との肌違いが仕上げに影響するため、注意しなければならない。
なお、パテ付けは、特に美装性を要求される仕上げの場合に行う。

解答と解説: 

答え--- 
 パテしごき → パテかい
パテしごきは、合成樹脂エマルションパテやオイルパテなどの下地材で素地を平滑にする工程のもの。イメージとしてはパテかいは大雑把な作業でも可だが、パテしごきは平滑に仕上げるもの。

8 せっこう系直張り用接着材によるせっこうボード直張り工法において、直張り用接着材は、2時間以内で使い切れる量を、たれない程度の硬さに水と練り合わせ、ボードの仕上がりまでの寸法の2倍程度の高さにダンゴ状に盛り上げる。
また、ボードの張付けにおいては、ボード圧着の際、ボード下端と床面との間を10mm 程度浮かした状態で圧着し、さらに調整定規でたたきながら、所定の仕上げ面が得られるように張り付ける。

解答と解説: 

答え--- 
 2時間 → 1時間
せっこう系直張り用接着材の作り置き時間は1時間である。


問題5 市街地での事務所ビルの建設工事において、各階を施工量の異なるA工区とB工区に分けて工事を行うとき、右の躯体工事工程表(3階柱、4階床梁部分)に関し、次の1.から4.の問いに答えなさい。
工程表は作成中のもので、検査や設備関係の作業については省略している。
各作業の内容は作業内容表のとおりであり、Aで始まる作業名はA工区の作業を、Bで始まる作業名はB工区の作業を示すが、作業A2及び作業B2については作業内容及び担当する作業班を記載していない。
なお、各作業班は、各工区ごとに確保できているものとする。
また、各作業は一般的な手順に従って施工し、各作業班は複数の作業を同時に行わず、先行する作業が完了してから後続の作業を開始するものとする。
〔工事概要〕
用途: 事務所
構造・規模: :鉄筋コンクリート造、地下1階、地上6階、延べ面積3,200 m2
鉄筋コンクリート製の壁はなく、階段は鉄骨造で別工程により施工する。
外壁: ALC パネル

1 作業A8及び作業B8の作業内容を記述しなさい。
解答と解説: 

答え--- 
作業内容 : 柱鉄筋の組み立て
担当する作業班 : 鉄筋作業班

A3が柱型枠の組み立てなので、その手前の作業になる。
2 作業B7のフリーフロートを記入しなさい。
解答と解説: 

答え--- 
7日

A2からA7までの作業日数は19日
B1からB7までの作業日数は12日
19-12=7日が余裕日数となる。
3 からまでの総所要日数と、工事を令和元年10 月23 日(水曜日)より開始するときの工事完了日を記入しなさい。
ただし、作業休止日は、土曜日、日曜日、祝日、振替休日のほか、雨天1日とする。
なお、10 月23 日以降年末までの祝日は、文化の日(11月3日)と勤労感謝の日(11 月23 日)である。

解答と解説: 

答え--- 
総所要日数 22日
工事完了日 令和元年11月25日(月曜日)

クリティカルパスはA1-A7とC1+C2なので合計が22日
単純に計算すると10月23日から22日目だが、11月13日だが、
休日が祝日2日+雨天1日+土日が9日の計 12日を加えると、休日明けの11月25日になる。

4 工事着手に当たり、各作業班の手配状況を確認したところ、型枠作業班が1班しか手配できないため、1班で両工区の作業を行うこととなった。
この時に、次の記述の当てはまる語句又は数値をそれぞれ記入しなさい。

工程の見直しに当たって、型枠作業班は同じ工区の作業を続けて行うこととしたため、作業B3は、作業B2の完了後で作業の完了後でないと開始できないこととなる。
このため、作業休止日が同じ場合、工事完了日は当初工程より暦日で日遅れることとなる。
解答と解説: 

答え--- 
 A5
 3日

型枠を組むのに最も適しているのは、他の工程で鉄筋作業を実施しているときである。
作業B3は開始から4日後だが4階の作業開始は3階の床デッキ敷設後でないと作業出来ないのでA5の後になる。A5が終わった時点で14日完了しており、B3からB7までの工期が9日。A6+A7の工期合計が6日なので、差の3日間が遅れることになる。
わかりにくい場合はネットワーク工程表として、クリティカルパスを計算してみてもよい。
変更後のクリティカルパス工程は、A1→A2→A3→A4→A5→B3→B4→B5→B6→B7→C1→C2となるので、25日必要。前のクリティカルパスが22日なので差が3日である。


躯体工事工程表(3階柱、4階床梁部分)
作業内容表



問題6 次の1.から3.の問いに答えなさい。
1 「建設業法」に基づく主任技術者及び監理技術者の職務等に関する次の文章において当てはまる語句を記述しなさい。

主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の の職務を誠実に行わなければならない。
解答と解説: 

答え--- 
1 施工計画
2 指導監督 (建設業法第26条の3)
2 「建築基準法施行令」に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において、あてはまる語句を記述しなさい。

建築工事等を行なう場合において、建築のための工事をする部分が工事現場の境界線から水平距離が m以内で、かつ、地盤面から高さが7m以上にあるとき、その他はつり、除却、外壁の修繕等に伴う落下物によって工事現場の周辺に危害を生ずるおそれがあるときは、国土交通大臣の定める基準に従って、工事現場の周囲その他危害防止上必要な部分を 又は帆布でおおう等落下物による危害を防止するための措置を講じなければならない。

解答と解説: 

答え--- 
3 5
4 鉄網 (建築基準法施行令第136条の5第2項)
3 「労働安全衛生法」に基づく特定元方事業者等の講ずべき措置に関する次の文章において、あてはまる語句を記述しなさい。

特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる を防止するため、 の設置及び運営を行うこと、作業間の連絡及び調整を行うこと、作業場所を巡視すること、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に関する指導及び援助を行うこと等に関する必要な措置を講じなければならない。


解答と解説: 

答え--- 
5 労働災害
6 協議組織 (労働安全衛生法第30条)




TOP 次のページへ
令和01年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題