問題1 | 建築工事の施工者は、設計図書等に基づき、要求された品質を実現させるため、施工技術力、マネジメント力等を駆使し、確実に施工することが求められる。 あなたが経験した建築工事のうち、要求された品質を実現するため、品質管理計画に基づき、品質管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の1.及び2.の問いに答えなさい。 なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。 |
||||||||
〔工事概要〕 イ.工事名 ロ.工事場所 ハ.工事の内容 新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ 改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量 ニ.工期( 年号又は西暦で年月まで記入) ホ.あなたの立場 |
|||||||||
1 | 工事概要であげた工事において、あなたが重点的に品質管理を実施した事例を2つあげ、次の![]() ![]() ただし、2つの事例の工種名は同じでもよいが、他はそれぞれ異なる内容の記述とする。 |
||||||||
|
|||||||||
2 | 工事概要にあげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、次の![]() ![]() ただし1. ![]() |
||||||||
|
|||||||||
解答と解説: |
問題2 | 次の1.から3.の建築工事における仮設物について、設置計画の作成に当たり検討すべき事項を、それぞれ2つ、留意点とともに具体的に記述しなさい。 |
---|---|
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、申請手続、届出及び運用管理に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。 |
|
1 | 荷受け構台 |
解答と解説:
|
|
2 | 鋼板製仮囲い(ゲート及び通用口を除く) |
解答と解説: |
|
3 | 工事用エレベーター |
解答と解説:
|
|
問題3 | 次の1.から4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(騒音、振動、気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。 |
---|---|
1 | 山留め支保工において、地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、山留め壁に関する記述は除くものとする。 |
解答と解説:
|
|
2 | 鉄筋工事において、鉄筋の組立てを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、鉄筋材料、加工及びガス圧接に関する記述は除くものとする。 |
解答と解説:
|
|
3 | 普通コンクリートを用いる工事において、コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、コンクリートの調合及び養生に関する記述は除くものとする。 |
解答と解説: |
|
4 | 鉄骨工事において、建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。 ただし、アンカーボルト及び仮ボルトに関する記述は除くものとする。 |
解答と解説:
|
|
問題4 | 次の1.から8.の各記述において、記述ごとの@からBの下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。 |
---|---|
1 | アスファルト防水密着工法において、出隅及び入隅は平場部のルーフィング類の張付けに先立ち、幅300![]() また、コンクリートスラブの打継ぎ部は、絶縁用テープを張り付けた上に、幅300 ![]() なお、流し張りに用いるアスファルトは、環境対応低煙低臭型防水工事用アスファルトとし、溶融温度の上限は、300 ![]() |
解答と解説:
|
|
2 | セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法において、マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから60![]() また、モザイクタイル張りでは、張付けモルタルを2層に分けて塗り付けるものとし、1 ![]() なお、外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、一般に縦目地を3 ![]() |
解答と解説:
|
|
3 | 金属製折板葺きにおいて、タイトフレームの受梁への接合は、下底の両側を隅肉溶接とし、隅肉溶接のサイズを受梁![]() また、水上部分の折板と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上りを150 ![]() なお、重ね形折板の端部の端あき寸法は、50 ![]() |
解答と解説:
|
|
4 | 軽量鉄骨壁下地のランナー両端部の固定位置は、端部から50![]() ![]() また、上部ランナーの上端とスタッド天端の間隔は10 mm以下とし、スタッドに取り付けるスペーサーの間隔は1,200 ![]() |
解答と解説: |
|
5 | 仕上げ材の下地となるセメントモルタル塗りの表面仕上げには、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、はけ引き仕上げのほか、くし目引き![]() 一般塗装下地、壁紙張り下地の仕上げとして、金ごて ![]() ![]() |
解答と解説: |
|
6 | 防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるインターロッキング![]() また、まぐさ ![]() ![]() |
解答と解説: |
|
7 | 素地ごしらえのパテ処理の工法には、パテしごき、パテかい、パテ付けの3種類がある。このうち、パテしごき![]() また、パテかい ![]() なお、パテ付け ![]() |
解答と解説: |
|
8 | せっこう系直張り用接着材によるせっこうボード直張り工法において、直張り用接着材は、2![]() ![]() また、ボードの張付けにおいては、ボード圧着の際、ボード下端と床面との間を10 ![]() |
解答と解説: |
|
問題5 | 市街地での事務所ビルの建設工事において、各階を施工量の異なるA工区とB工区に分けて工事を行うとき、右の躯体工事工程表(3階柱、4階床梁部分)に関し、次の1.から4.の問いに答えなさい。 工程表は作成中のもので、検査や設備関係の作業については省略している。 各作業の内容は作業内容表のとおりであり、Aで始まる作業名はA工区の作業を、Bで始まる作業名はB工区の作業を示すが、作業A2及び作業B2については作業内容及び担当する作業班を記載していない。 なお、各作業班は、各工区ごとに確保できているものとする。 また、各作業は一般的な手順に従って施工し、各作業班は複数の作業を同時に行わず、先行する作業が完了してから後続の作業を開始するものとする。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
〔工事概要〕
|
|||||||
1 | 作業A8及び作業B8の作業内容を記述しなさい。 |
||||||
解答と解説:
|
|||||||
2 | 作業B7のフリーフロートを記入しなさい。 |
||||||
解答と解説:
|
|||||||
3 | ![]() ![]() ただし、作業休止日は、土曜日、日曜日、祝日、振替休日のほか、雨天1日とする。 なお、10 月23 日以降年末までの祝日は、文化の日(11月3日)と勤労感謝の日(11 月23 日)である。 |
||||||
解答と解説: |
|||||||
4 | 工事着手に当たり、各作業班の手配状況を確認したところ、型枠作業班が1班しか手配できないため、1班で両工区の作業を行うこととなった。 この時に、次の記述の ![]() 工程の見直しに当たって、型枠作業班は同じ工区の作業を続けて行うこととしたため、作業B3は、作業B2の完了後で作業 ![]() このため、作業休止日が同じ場合、工事完了日は当初工程より暦日で ![]() |
||||||
解答と解説:
|
|||||||
|
問題6 | 次の1.から3.の問いに答えなさい。 |
---|---|
1 | 「建設業法」に基づく主任技術者及び監理技術者の職務等に関する次の文章において![]() |
主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の![]() ![]() |
|
解答と解説:
|
|
2 | 「建築基準法施行令」に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において、![]() |
建築工事等を行なう場合において、建築のための工事をする部分が工事現場の境界線から水平距離が![]() ![]() |
|
解答と解説:
|
|
3 | 「労働安全衛生法」に基づく特定元方事業者等の講ずべき措置に関する次の文章において、![]() |
特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる![]() ![]() |
|
解答と解説:
|
|
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|