Page4



※ 問題番号〔No.461〕〜〔No.50〕までの5問題は、全問題を解答してください。


No46 建築工事における事前調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄骨工事の計画に当たり、周辺道路の交通規制や架空電線について調査した。
2 セメントによって地盤改良された土の掘削に当たり、沈砂槽を設置して湧水を場外へ排水することとしたため、水質調査を省略した。
3 解体工事の計画に当たり、近隣建物の所有者の立会いを得て、近隣建物の現状について調査した。
4 工事車両出入口、仮囲い及び足場の設置に伴う道路占用の計画に当たり、歩道の有無と道路幅員について調査した。

解答と解説: 

答え--- 2
セメントによる地盤改良をする場合、事前に土の調査をして適性を調べる。これは土質によっては六価クロム化合物など有毒成分に一部が化学変化する可能性があるからである。その湧水を場外に排水する場合、事前の試験では問題なくても万が一有毒成分が検出される恐れもあるので水質検査は必須である。


No47 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 女性作業員用の仮設便房数は、同時に就業する女性作業員20人以内ごとに1個を設置する計画とした。
2 工事用使用電力量の算出に用いる、コンセントから使用する電動工具の同時使用係数は、1.0 として計画した。
3 工事用使用電力が60 kW必要となったため、低圧受電で契約する計画とした。
4 アースドリル工法による掘削に使用する水量は、1台当たり10 m3/hとして計画した。

解答と解説: 

答え--- 3
50kW未満は低圧受電契約。50kW以上2,000kW未満は高圧受電契約になる。


No48 鉄筋コンクリート造建築物の躯体解体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 階上作業による解体では、外壁を残しながら中央部分を先行して解体することとした。
2 階上作業による解体では、解体重機の移動にコンクリート塊を集積したスロープを利用するため、解体重機と合わせた最大荷重に対して補強することとした。
3 地上作業による解体では、作業開始面の外壁から1スパンを上階から下階に向かって全階解体し、解体重機のオペレーターの視界を確保することとした。
4 地上外周部の転倒解体工法では、1回の転倒解体を高さ2層分とし、柱3本を含む2スパンとした。

解答と解説: 

答え--- 4
1回の転倒解体の高さは1層分として、柱2本を含む1〜2スパン程度とする。高すぎると倒壊時危険性が増大するし、スパンを多くすると転倒時にねじれが発生しやすくなる。


No49 鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強にかかる躯体改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値とする。
1 壁上部と既存梁下との間に注入するグラウト材の練混ぜにおいて、練上り時の温度が10 〜35 ℃となるように、練り混ぜる水の温度を管理することとした。
2 既存壁に増打ち壁を設ける工事において、シアコネクタを型枠固定用のセパレータとして兼用することとした。
3 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4 dの両側フレア溶接とすることとした。
4 柱の連続繊維補強工法に用いる炭素繊維シートの水平方向の重ね継手は、柱の各面に分散して配置することとした。

解答と解説: 

答え--- 3
両面フレア溶接とするなら、溶接長さは5d以上とする。


No50 鉄筋コンクリート造建築物の仕上改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁コンクリートに生じた幅が1.0 mmを超える挙動しないひび割れは、可とう性エポキシ樹脂を用いたUカットシール材充填工法を用いることとした。
2 タイル張り仕上げ外壁の改修工事において、1箇所の張替え面積が0.2 m2 であったため、タイル部分張替え工法を用いることとした。
3 既存合成樹脂塗床面の上に同じ塗床材を塗り重ねるため、接着性を高めるよう、既存仕上げ材の表面を目荒しすることとした。
4 防火認定の壁紙の張替えは、既存壁紙の裏打紙の薄層の上に防火認定の壁紙を張り付けることとした。

解答と解説: 

答え--- 4
既存の壁紙の上に張らずに、既存壁紙を撤去してから張ること。防火認定は下地の石膏ボードの上に壁紙を張って認定となるので、余計な壁紙があると認定とならない。また、既存壁紙の表面には様々な加工がされているのが一般的なので、通常の壁紙用接着剤では剥がれることもあり得る。






※ 問題番号〔No.51〕〜〔No.70〕までの20問題は、全問題を解答してください。


No51 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 既製コンクリート杭は、やむを得ず2段に積む場合、同径のものを並べ、まくら材を同一鉛直面上にして仮置きする。
2 高力ボルトは、工事現場受入れ時に包装を開封し、乾燥した場所に、使用する順序に従って整理して保管する。
3 フローリング類は、屋内のコンクリートの上に置く場合、シートを敷き、角材を並べた上に保管する。
4 防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段以下にし、荷崩れに注意して保管する。

解答と解説: 

答え--- 2
高力ボルトは梱包未開封のまま搬入し、乾燥した場所へ保管する。開封は使用するときに行うこと。



No52 労働基準監督署長への計画の届出に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 積載荷重が0.25 t以上でガイドレールの高さが18 m以上の建設用リフトを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
2 つり上げ荷重が3 t以上のクレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
3 高さが30 mの建築物を解体する場合は、当該仕事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
4 ゴンドラを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
解体建物で31mを超えるものの建設工事計画届は、労働基準監督署長へ作業開始14日前までに行う。設問は30mなので労働基準監督署長への届出義務はない。


No53 建築工事の工期と費用の一般的な関係として、最も不適当なものはどれか。
1 工期を短縮すると、直接費は増加する。
2 工期を短縮すると、間接費は増加する。
3 直接費と間接費の和が最小となるときが、最適な工期となる。
4 総工事費は、工期を最適な工期より短縮しても、延長しても増加する。

解答と解説: 

答え--- 2
一般的に工期を短縮すると直接費は増加し、間接費は減少する。


No54 工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事計画は、まず各作業の手順計画を立て、次に日程計画を決定する。
2 全体工期に制約がある場合は、積上方式(順行型)を用いて工程表を作成する。
3 工程短縮を図るために行う工区の分割は、各工区の作業数量がほぼ均等になるように計画する。
4 工程表は、休日や天候を考慮した実質的な作業可能日数を暦日換算した日数を用いて作成する。

解答と解説: 

答え--- 2
通常、建設工事は工期が定められ、その他制約の多い中で工程計画が必要なのが一般的である。その場合、割付方式を採用して工程表を作成する。積上方式は工程の複雑なもの、初めて取り組む工法のもの等の場合は採用されることがある。


No55 一般的な事務所ビルの新築工事における鉄骨工事の工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 トラッククレーンによる鉄骨建方の取付けピース数は、1台1日当たり70ピースとして計画した。
2 鉄骨のガスシールドアーク溶接による現場溶接は、1人1日当たり6 mm 換算で80mとして計画した。
3 建方用機械の鉄骨建方作業占有率は、60 %として計画した。
4 タワークレーンのクライミングに要する日数は、1回当たり1.5 日として計画した。

解答と解説: 

答え--- 1
トラッククレーンによる鉄骨建方の取付けピース数は、1日あたり35以下程度である。





No56 ネットワーク工程表に用いられる用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 
1 ディペンデントフロート(DF)は、最遅結合点時刻(LT)からフリーフロート(FF)を減じて得られる。
2 最遅開始時刻(LST)は、後続の最早結合時刻(ET)から作業日数(D)を減じて得られる。
3 最遅結合点時刻(LT)は、工期に影響することなく、各結合点が許される最も遅い時刻である。
4 最早終了時刻(EFT)は、最早開始時刻(EST)に作業日数(D)を加えて得られる。

解答と解説: 

答え--- 1
ディペンデントフロートは、トータルフローとからフリーフロートを減じて得られる。


No57 施工品質管理表(QC 工程表)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 管理項目には、重点的に実施すべき項目を取り上げる。
2 工事監理者、施工管理者及び専門工事業者の役割分担を明記する。
3 管理値を外れた場合の処置をあらかじめ定めておく。
4 工種別又は部位別とし、管理項目は作業の重要度の高い順に並べる。

解答と解説: 

答え--- 4
管理項目は作業の重要度の高い順でなく、重点的に実施すべき項目を取り上げる。


No58 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 品質マニュアルとは、品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステムを規定する文書のことである。
2 工程(プロセス)管理とは、工程(プロセス)の出力である製品又はサービスの特性のばらつきを低減し、維持する活動のことである。
3 是正処置とは、起こりうる不適合又はその他の望ましくない起こりうる状況の原因を除去するための処置のことである。
4 母集団の大きさとは、母集団に含まれるサンプリング単位の数のことである。

解答と解説: 

答え--- 3
是正処置は、不適合が起こったあと、検出された不適合に対して対策をとるもの。設問は予防措置のことが記載されている。





TOP 次のページへ
令和01年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題