平成24年度 1級土木施工管理技術検定試験 午前問題(問題A) Page1
※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 1 | 土の原位置試験に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | 現場密度を測定する方法には,ブロックサンプリング,砂置換法,RI 計器による方法があり,現場含水量と同時に測定できる方法は砂置換法である。 | |
2 | トラフィカビリティは,コーンペネトロメータの貫入抵抗から判定されるもので,原位置又は室内における試験で計測する。 | |
3 | ベーン試験は,主として硬い砂地盤のせん断強さを求めるもので,ボーリング孔を用いて行う。 | |
4 | 現場透水試験は,軟弱地盤の土の強度を評価したり,掘削に伴う湧水量や排水工法を検討するために行われるものである。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 2 | 切土の法面保護工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 湧水量が多い法面では,法面保護工として一般に植生工を採用する。 | |
2 | 植物の生育に適した法面勾配は,一般に軟岩や粘性土では1: 1.0〜1.2より緩い場合,砂や砂質土では1: 1.5 より緩い場合である。 | |
3 | 寒冷地のシルトの多い法面では,凍上や凍結融解作用によって植生がはく離したり滑落するおそれがある場合は,法面勾配を緩くすることや法面排水を行うことが望ましい。 | |
4 | 土質や湧水の状況が一様でない法面については,排水工などの地山の処理を行った上で,景観に配慮してなるべく類似した工法を採用することが望ましい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 3 | 盛土における基礎地盤の処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 基礎地盤に極端な凹凸や段差があり盛土高さの低い場合は,均一な盛土になるように段差などの処理を施すが,盛土高さが高い場合には盛土面に影響が小さいため段差処理は行わない。 | |
2 | 基礎地盤の準備排水は,盛土工で最も大切なものの1つであり,原地盤を自然排水可能な勾配に整形し素掘りの溝や暗渠などにより工事区域外に排水する。 | |
3 | 表層に軟弱層が存在している基礎地盤は,盛土基礎地盤に溝を掘って盛土の外への排水を行うことにより,盛土敷の乾燥をはかりトラフィカビリティが得られるようにする。 | |
4 | 基礎地盤の勾配が1:4程度より急な場合には,盛土との密着を確実にするために段切りを行うとともに敷均し厚を管理して十分な締固めを行うことが重要である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 4 | 盛土工における情報化施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。ただし,ICT(情報通信技術),TS(トータルステーション),GNSS(人工衛星による測位システム)である。 | |
1 | 盛土工におけるICT の導入メリットは,測量を含む計測の合理化と効率化,施工の効率化と精度向上及び安全性の向上などである。 | |
2 | 盛土の品質や安全確保のためには,盛土箇所に設置された計測器で動態観測を行い計測情報を評価して品質や安全を確認し,その結果を次の施工に活かしていくことが重要である。 | |
3 | ローラの軌跡管理による締固め管理技術は,ローラの走行軌跡をTSやGNSSにより自動追跡することにより行うもので,品質規定方式の管理に用いられる。 | |
4 | ブルドーザやグレーダなどのマシンガイダンス技術は, 次元設計データを建設機械に入力しTSやGNSSの計測により所要の施工精度を得るもので,丁張りを用いずに施工できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 5 | 地盤の液状化の対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | サンドコンパクションパイル工法は,振動機を用いて地盤内に砂杭を造成して周辺地盤を締め固めることにより,地盤全体として液状化に対する抵抗を増大させるものである。 | |
2 | グラベルドレーン工法は,地盤に礫や人工材料を用いて壁状や円柱状のドレーンを設置し,地盤内の密度を増大させることにより液状化を防止するものである。 | |
3 | ディープウェル工法は,地盤の地下水をポンプで排水し地下水位を低下させることにより,液状化の発生する可能性を軽減するものである。 | |
4 | 深層混合処理工法は,地盤内に安定材をかくはん混合して化学的に改良し液状化に対する抵抗を増大させるものである。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 6 | 密実性の高いコンクリートを製造するために使用する細骨材の品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 異種類の細骨材を混合して用いる場合は,混合した後の細骨材の吸水率の品質が満足されている場合でも,混合する前の各細骨材について吸水率の品質を満足しなければならない。 | |
2 | コンクリートの表面がすり減り作用を受ける場合は,そうでない場合と比較して,細骨材に含まれる微粒分量の最大値を小さくする。 | |
3 | 細骨材の標準的な粒度として,呼び寸法5mmのふるいを通るものの質量百分率は,90〜100%である。 | |
4 | 砕砂は,粒形が角ばっていることが多いので粒形判定実積率の試験を行って実積率が53%未満のものを用いるとよい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 7 | コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | コンクリートの設計基準強度は,配合強度を下回る確率が5%以下になるよう定めるとよい。 | |
2 | 水セメント比は,コンクリートに要求される強度,耐久性,水密性,ひび割れ抵抗性及び鋼材を保護する性能を考慮して,これらから定まる値のうち最大の値を設定するとよい。 | |
3 | エントレインドエアは,ワーカビリティの改善にも寄与し,空気量が増すほどコンクリート強度は大きくなるので,できるだけ大きく設定するとよい。 | |
4 | 所要の圧縮強度を満足するよう配合設計する場合は,セメント水比と圧縮強度との関係がある程度の範囲内で直線的になることを利用するとよい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 8 | コンクリートの乾燥収縮に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 骨材に付着している粘土の量が多い場合には,コンクリートの単位水量が増加し乾燥収縮は大きくなる。 | |
2 | 一般に所要のワーカビリティを得るために必要な単位水量は,最大寸法の大きい粗骨材を用いれば少なくでき,乾燥収縮を小さくできる。 | |
3 | 同一単位水量のAEコンクリートでは,空気量が多いほど乾燥収縮は小さい。 | |
4 | 同一水セメント比のコンクリートでは,単位水量が大きいほど乾燥収縮は大きい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 9 | コンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 打ち込んだコンクリートの粗骨材が分離してモルタル分の少ない部分が認められたので,分離した粗骨材をモルタル分の多いコンクリート中に埋込んで締め固めた。 | |
2 | コンクリート打込み中,表面に集まったブリーディング水をスポンジで取り除いてから次のコンクリートを打ち込んだ。 | |
3 | コンクリート打込みの1層の高さは,使用する内部振動機の性能などを考慮して40 cm と設定した。 | |
4 | 2層以上にコンクリートを分けて打ち込む際,打込み時の外気温が25 ℃ を超えることが予想されたので,打重ね時間間隔を3時間に設定して打込み計画を立てた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No10 | エポキシ樹脂塗装鉄筋の加工・組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 気温が5℃を下回る条件で曲げ加工は行わない方がよく,やむを得ず5℃以下で加工する場合は80℃未満の範囲で鉄筋の温度を上げておくとよい。 | |
2 | 組立後は,できるだけ長期間直射日光にさらしておくとよい。 | |
3 | 曲げ加工機と鉄筋が接触する部分は,緩衝材を用いて保護するとよい。 | |
4 | 組立の際に用いる鉄線は,芯線径が0.9 mm以上のビニール被覆されたものを用いるとよい。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No11 | 型枠に作用するコンクリートの側圧に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | スランプが同じコンクリートの場合,コンクリートの温度が低くなるほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。 | |
2 | スランプが同じコンクリートの場合,コンクリートの圧縮強度が小さいほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。 | |
3 | スランプが同じコンクリートの場合,打上り速度を大きくするほど,型枠に作用する側圧は小さくなる。 | |
4 | 施工条件が同じ条件の場合,コンクリートのスランプを小さくするほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No12 | 既製杭の支持層の確認と打止め管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 打撃工法では,一般に試験杭施工時に支持層における1打当たりの貫入量,リバウンド量などから動的支持力算定式を用いて支持力を推定し,打止め位置を決定する。 | |
2 | プレボーリング根固め工法では,掘削速度を一定に保ち,オーガ駆動用電動機の電流値の変化と地盤調査データと掘削深度の関係を照らし合わせながら支持層の確認をするのが一般的である。 | |
3 | 最終打撃を行わない中掘り根固め工法では,掘削速度を一定に保ちオーガモータ駆動電流値のデータから直接地盤強度やN値を算出し支持層の確認をするのが一般的である。 | |
4 | バイブロハンマ工法では,一般に試験杭施工時に支持層におけるバイブロハンマモータの電流値,貫入速度などから動的支持力算定式を用いて支持力を推定し,打止め位置を決定する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No13 | 場所打ち杭工法における孔底処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 孔底処理は,基準標高から掘削完了直後の深度と処理後の深度を検尺テープによって計測し,その深度を比較することにより管理ができる。 | |
2 | オールケーシング工法における掘削完了後の掘りくずやスライムは,鉄筋かご建込み後にサクションホースを用いて除去する。 | |
3 | リバース工法では,安定液のように粘性のあるものを使用しないため,泥水循環時に粗粒子の沈降が期待でき,一次孔底処理により泥水中のスライムはほとんど処理できる。 | |
4 | アースドリル工法における一次孔底処理は,掘削完了後に底ざらいバケットで行い,二次孔底処理は,コンクリート打込み直前にトレミーなどを利用したポンプ吸上げ方式により行う。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No14 | 場所打ち杭工法の掘削土の適正処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 建設汚泥を自工区の現場で盛土に用いるには,特定有害物質の含有量の確認は不要である。 | |
2 | 流動性を呈しコーン指数が概ね200kN/m2以下で一軸圧縮強度が概ね50kN/m2以下の建設汚泥は,産業廃棄物として取り扱われる。 | |
3 | 脱水や乾燥処理を行った建設汚泥は,粘土やシルト分が多く含まれるが,粗粒分を混合して内部摩擦角を増加させて,更に生活環境の保全上支障のないものは盛土に使用することができる。 | |
4 | 含水率が高く粒子の直径が74ミクロンを超える粒子が概ね95%以上含まれる掘削物は,ずり分離などを行って水分を除去し,更に生活環境の保全上支障のないものは盛土に使用することができる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No15 | 土留め壁及び土留め支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 数段の切りばりがある場合には,掘削に伴って設置済みの切りばりに軸力が増加しボルトに緩みが生じることがあるため,必要に応じ増締めを行う。 | |
2 | 腹起しと切りばりの遊間は,土留め壁の変形原因となるので,あらかじめパッキング材などにより埋め,また,ジャッキの取付け位置は腹起しあるいは中間杭付近とし,千鳥配置をさけ同一線上に配置する。 | |
3 | 遮水性土留め壁であっても,鋼矢板壁の継手部のかみ合わせ不良などから地下水や土砂の流出が生じ,背面地盤の沈下や陥没の原因となることがあるので,鋼矢板打設時の鉛直精度管理が必要となる。 | |
4 | 鋼矢板の打設にアースオーガを併用した場合,鋼矢板周辺の地盤は乱れた状態であり,水みちにより過大な変形を引き起こすことも考られ,貧配合モルタルを注入するなどの空隙処理が必要である。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | ||||||||||||||||||||||||
|