Page1
※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。 |
No1 | 土の原位置試験で、「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。 |
---|---|
[試験の名称] [試験結果から求められるもの] [試験結果の利用] | |
1 | 標準貫入試験・・・N値・・・盛土の締固め管理の判定 |
2 | スゥエーデン式サウンディング試験・・・静的貫入抵抗・・・土層の締まり具合の判定 |
3 | 平板載荷試験・・・地盤反力係数・・・地下水の状態の判定 |
4 | ポータブルコーン貫入試験・・・せん断強さ・・・トラフィカビリティの判定 |
解答と解説: |
No2 | 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 土の掘削・運搬中の土量の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は、原則として変化率に含まれない。 |
2 | 土量の変化率C は、地山の土量と締め固めた土量の体積比を測定して求める。 |
3 | 土量の変化率は、実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方である。 |
4 | 土量の変化率Lは、土工の配分計画を立てる上で重要であり、工事費算定の要素でもある。 |
解答と解説: |
No3 | 道路の盛土に用いる締固め機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。 |
2 | ブルドーザは、細粒分は多いが鋭敏比の低い土や低含水比の関東ロームなどの締固めに有効である。 |
3 | タイヤローラは、単粒度の砂や細粒度の欠けた切込砂利などの締固めに有効である。 |
4 | ロードローラは、細粒分を適度に含み粒度が良く締固めが容易な土や山砂利などの締固めに有効である。 |
解答と解説: |
No4 | 建設発生土を工作物の埋戻しに利用する際の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 発生土を安定処理して使う場合は、改良土の品質や強度を画一的に定めるのではなく、埋戻し後の機能や原地盤の土質性状などの諸条件を幅広く検討して柔軟な対応をする。 |
2 | 埋設管の近傍など狭あいな箇所は、締め固めにくく、道路では埋戻し材の上部に路盤、路床と同等の支持力を要求される場合もあるので、使用場所に応じた材料を選定する。 |
3 | 埋戻し材の最大粒径に関する基準は、所定の締固め度が得られるとともに、埋設物への損傷防止のための配慮も含まれているため、埋設物の種類にかかわらず同じ基準を用いる。 |
4 | 埋設管などの埋戻しに用いる土は、埋設管下部への充てん性、埋設物への影響を考慮するとともに、道路の供用開始後に工作物との間にすきまや段差が生じないように圧縮性の小さい材料を用いる。 |
解答と解説: |
No5 | 道路土工に用いられる軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 圧密・排水工法は、地盤の排水や圧密促進によって地盤の強度を増加させることにより、道路供用後の残留沈下量の低減をはかることなどを目的とするもので、緩速載荷工法などがある。 |
2 | 締固め工法は、地盤に砂などを圧入又は動的な荷重を与え地盤を締め固めることにより、液状化の防止や沈下量の低減をはかることなどを目的とするもので、サンドマット工法などがある。 |
3 | 固結工法は、セメントなどの添加材を土と混合し、化学反応を利用して地盤の固結をはかることなどを目的とするもので、表層混合処理工法などがある。 |
4 | 荷重軽減工法は、土に比べて軽量な材料で盛土などを構築し地盤中の応力増加を軽減することにより、粘性土層の沈下量の低減をはかることなどを目的とするもので、軽量盛土工法などがある。 |
解答と解説: |
No6 | コンクリートに使用する細骨材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | JISに規定されている「コンクリート用スラグ骨材」に適合したスラグ細骨材は、ガラス質で粒の表面組織が滑らかであるため、天然産の細骨材よりも保水性が小さい。 |
2 | コンクリート表面がすりへり作用を受ける場合においては、受けない場合に比べて、細骨材に含まれる微粒分量を大きくする方がよい。 |
3 | アルカリシリカ反応に対して耐久的なコンクリートとするために、安定性損失質量の小さい細骨材を用いる方がよい。 |
4 | 細骨材の骨材粒子が多孔質であると、これを用いたコンクリートの耐凍害性は向上する。 |
解答と解説: |
No7 | コンクリート用混和材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | ポゾラン活性が利用できる混和材には、フライアッシュがある。 |
2 | 硬化過程において膨張を起こさせる混和材には、膨張材がある。 |
3 | 潜在水硬性が利用できる混和材には、石灰石微粉末がある。 |
4 | オートクレーブ養生によって高強度を得る混和材には、けい酸質微粉末がある。 |
解答と解説: |
No8 | コンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 締固め作業高さによる打込み最小スランプは、締固め作業高さが2mと0.5mでは、2mの方の値を小さく設定する。 |
2 | 荷卸しの目標スランプは、打込みの最小スランプに対して、品質のばらつき、時間経過に伴うスランプの低下、ポンプ圧送に伴うスランプの低下を考慮して設定する。 |
3 | 圧送において管内閉塞を生じることなく円滑な圧送を行うためには、できるだけ単位粉体量を減らす必要がある。 |
4 | 高性能AE減水剤を用いたコンクリートは、水セメント比及びスランプが同じ通常のAE減水剤を用いたコンクリートに比較して、細骨材率を1〜2%小さく設定する。 |
解答と解説: |
No9 | 暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 暑中コンクリートでは、練上がりコンクリートの温度を低くするために、なるべく低い温度の練混ぜ水を用いる。 |
2 | 暑中コンクリートでは、練混ぜ後できるだけ早い時期に打ち込まなければならないことから、練混ぜ開始から打ち終わるまで1.5時間以内に行う。 |
3 | 暑中コンクリートでは、練上がり温度が10 ℃ 上昇する場合、所要のスランプを得るために単位水量が2〜5%増加する。 |
4 | 暑中コンクリートでは、コールドジョイントの発生防止のため、減水剤、AE減水剤及び流動化剤については標準形のものを用いる。 |
解答と解説: |
No10 | コンクリートの締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 呼び強度50 以上の高強度コンクリートは、通常のコンクリートと比較して、粘性が高くバイブレータの振動が伝わりやすいので、締固め間隔を広げてもよい。 |
2 | コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10 cm ほど挿入する。 |
3 | 鉄筋のかぶり部分のかぶりコンクリートの締固めには、型枠バイブレータの使用が適している。 |
4 | 再振動を行う場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期がよい。 |
解答と解説: |
No11 | 鉄筋の継手に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 重ね継手の重ね合せの部分は、焼なまし鉄線によりしっかりと緊結し、焼なまし鉄線を巻く長さはできるだけ長くするのがよい。 |
2 | ガス圧接継手における鉄筋の圧接端面は、軸線に直角とせず傾斜させて切断するのがよい。 |
3 | ガス圧接継手において直近の異なる径の鉄筋の接合は、可能である。 |
4 | フレア溶接継手は、ガス圧接継手や重ね継手に比較して安定した品質が得やすい。 |
解答と解説: |
No12 | 中掘り杭工法及びプレボーリング杭工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | プレボーリング杭工法では、地盤の掘削抵抗を減少させるため、掘削液を掘削ビットの先端部から吐出させるとともに、孔内を泥土化して孔壁の崩壊を防止する。 |
2 | 中掘り杭工法では、杭の沈設後、負圧の発生によるボイリングを引き起こさないよう、スパイラルオーガや掘削用ヘッドは急速に引き上げるのがよい。 |
3 | プレボーリング杭工法では、根固液は掘削孔の先端部から杭頭部までの孔壁周囲の砂質地盤と十分にかくはんしながら、所定の位置まで確実に注入する。 |
4 | 中掘り杭工法では、中間層が比較的硬質で沈設が困難な場合は、フリクションカッターを併用するとともに杭径以上の拡大掘りを行うのがよい。 |
解答と解説: |
No13 | 場所打ち杭の鉄筋かごの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄筋かごに取り付けるスペーサーは、鉄筋のかぶりを確保するためのもので、同一深さ位置に4〜6個で取り付けるのが一般的である。 |
2 | 鉄筋かごの組立は、一般に鉄筋かご径が大きくなるほど変形しやすくなるので、組立用補強材はできるだけ剛性の大きいものを使用する。 |
3 | 鉄筋かごの組立は、鉄筋かごの鉛直度を確保できるように鋼材や補強筋を溶接により仮止めし、本組立にはなまし鉄線を用い堅固に結合する。 |
4 | 鉄筋かごを移動する際は、水平につり上げるため、ねじれ、たわみなどがおきやすいので、これを防止するため2〜4点でつるのがよい。 |
解答と解説: |
No14 | 道路橋下部工における直接基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 基礎地盤が岩盤の場合は、構造物の安定性を確保するため、底面地盤の不陸を整正し平滑な面に仕上げる。 |
2 | 基礎地盤が砂地盤の場合は、ある程度の不陸を残して底面地盤を整地し、その上に割ぐり石や砕石を敷き均す。 |
3 | 基礎地盤をコンクリートで置き換える場合は、所要の支持力を確保するため、底面地盤を水平に掘削し、浮き石は完全に除去する。 |
4 | 一般に基礎が滑動するときのせん断面は、基礎の床付け面のごく浅い箇所に生じることから、施工時に地盤に過度の乱れが生じないようにする。 |
解答と解説: |
No15 | 土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 数段の切ばりがある場合は、掘削に伴って設置済みの切ばりに軸力が増加しボルトに緩みが生じることがあるため、必要に応じ増締めを行う。 |
2 | 腹起し材の継手部は、弱点となりやすいため、継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から遠い位置に設けるものとする。 |
3 | 切ばりを撤去する際は、土留め壁に作用している荷重を鋼材や松丸太などを用いて本体構造物に受け替えるなどして、土留め壁の変形を防止する。 |
4 | 切ばりは、一般に圧縮部材として設計されているため、圧縮応力以外の応力が作用しないように、腹起しと垂直にかつ密着して取り付ける。 |
解答と解説: |
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||
|