Page2





※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No12 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼材は、強さや伸びに優れ、加工性もよく、土木構造物に欠くことのできない材料である。
2 低炭素鋼は、延性、展性に富み溶接など加工性が優れているので、橋梁などに広く用いられている。
3 鋼材は、応力度が弾性限度に達するまでは塑性を示すが、それを超えると弾性を示す。
4 鋼材は、気象や化学的な作用による腐食が予想される場合、耐候性鋼などの防食性の高いものを用いる。

解答と解説: 

答え--- 3
鋼材は、応力度が弾性限度に達するまで弾性を示す。(伸びても元に戻る)それを超えると塑性を示す。(伸びても元の形へ戻らない)


No13 鋼材の溶接接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 すみ肉溶接は、部材の交わった表面部に溶着金属を溶接するものである。
2 開先溶接は、部材間のすきまに溶着金属を溶接するものである。
3 溶接の始点と終点は、溶接欠陥が生じやすいので、スカラップという部材を設ける。
4 溶接の方法には、手溶接や自動溶接などがあり、自動溶接は主に工場で用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
スカラップは「切り欠き」のこと。溶接の継ぎ目同士が重なる事を避ける為に扇形に切り込む。
溶接の始点と終点に設けるのは「エンドタブ」である。


No14 コンクリート構造物の劣化機構とその要因に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[劣化機構] [その要因]
1 アルカリシリカ反応 ………… 反応性のある骨材
2 塩害 ………… 水酸化物イオン
3 中性化 ………… 炭酸ガス
4 凍害 ………… 凍結融解作用

解答と解説: 

答え--- 2
塩害は海水や海砂等が要因である。
コンクリートはもともと水酸化物イオンが高いのが健全であり、低くなることは中性化である。


No15 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 既設堤防に腹付けを行う場合は、既設堤防との接合を高めるために、階段状に段切りを行う。
2 堤防の盛土は、均等に敷き均し、締固め度が均一になるように締め固める。
3 施工した堤防の法面保護は、一般に草類の自然繁茂により行う。
4 施工中の堤防は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないように横断勾配を設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
堤防の法面保護は、一般に法面洗掘を防止・減少する機能として人工的に植生工を実施する。ある程度以降は自然繁茂も良いが、自然任せだと洗掘の危険性がある。又、流れが阻害したり根が堤防に悪影響を与えるような樹木が自然繁茂することも問題なので、管理が必要である。


No16 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 横帯工は、護岸の法肩部に設けられるもので法肩の施工を容易にし、法肩部の破損を防ぐものである。
2 高水護岸は、複断面の河川において高水時に堤防の表法面を保護するものである。
3 低水護岸は、単断面河道などで堤防と低水河岸を一体として保護するものである。
4 縦帯工は、河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ、護岸の破損が他の箇所に波及しないよう絶縁する役割を有する。

解答と解説: 

答え--- 2
横帯工は河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ、護岸の破損が他の箇所に波及しないよう絶縁する役割を有するもの
低水護岸は河岸の内部補強として、低水路へ新たにコンクリートブロックによる護岸を施すmので堤防に害が及ぼさないように一体としない。
縦帯工は、護岸の法肩部に設けられるもので法肩の施工を容易にし、法肩部の破損を防ぐもの。





No17 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 本えん堤の堤体下流の法面は、越流土砂による損傷を受けないよう、一般に法勾配を1: 0.5としている。
2 本えん堤の堤体基礎の根入れは、砂礫層では1m 以上行うのが通常である。
3 砂防えん堤の施工は、一般に最初に副えん堤を施工し、次に本えん堤の基礎部を施工する。
4 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による前庭部の洗掘を防止するために設けられる。

解答と解説: 

答え--- 4
えん堤の堤体下流の法面は一般に法勾配を1: 0.2とする。
本えん堤の堤体基礎の根入れは、岩盤の場合で 1m 以上、砂礫盤の場合は 2m 以上を標準とする。
砂防えん堤の施工順序は、本えん堤下部の後に副えん堤を施工する。その後に側壁護岸で本えん堤上部を施工する。


No18 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水トンネル工は、地すべり規模が小さい場合に用いられる工法である。
2 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
3 排土工は、地すべり頭部の不安定な土塊を排除し、斜面の活動力を減少させる工法である。
4 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定を高める工法である。

解答と解説: 

答え--- 1
排水トンネル工は地すべり規模が大きい場合や地すべりの移動層厚が大きい場合などで、集水井工や横ボーリング工のみでは効果が少ない場合に採用される。


No19 道路のアスファルト舗装に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。
「自動車荷重による摩耗・わだち掘れ対策として、主に交差点部やバス停などで用いられ、空げき率の大きいアスファルト混合物に浸透用セメントミルクを浸透させて舗装の強度を高め、剛性及び耐久性を増加させる舗装である。」
1 透水性舗装
2 サンドイッチ舗装
3 コンポジット舗装
4 半たわみ性舗装

解答と解説: 

答え--- 4
半たわみ性舗装は、開粒度アスファルト混合物の空隙に、特殊セメントミルクを浸透させた舗装。


No20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 タックコートは、加熱アスファルト混合物とその下層との面の縁切りのため散布する。
2 加熱アスファルト混合物は、一般にアスファルトフィニッシャにより均一な厚さに敷き均す。
3 敷き均された加熱アスファルト混合物は、ロードローラで初転圧を行う。
4 加熱アスファルト混合物の締固め温度は、高いほうがよいが、高すぎるとヘアークラックや変形などを起こすことがある。

解答と解説: 

答え--- 1
タックコートは、新たに舗設するアスファルト混合物層とその下層の瀝青安定処理層などとの接着のために行う。


No21 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。
「局部的なくぼみ、ポットホールなどに、舗装材料で応急的に充てんする工法である。」
1 オーバーレイ工法
2 パッチング工法
3 打換え工法
4 切削工法

解答と解説: 

答え--- 2
パッチング工法は、道路の路面上に発生したくぼみ、ポットホールやひび割れを、アスファルト混合物などで穴埋めや、上積みしたりする補修工法。




No22 道路の普通コンクリート舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 舗装用のコンクリートは、施工がしやすく、外力に十分に抵抗するものでなければならない。
2 コンクリート舗装版の横収縮目地は、車線に直交方向に一定間隔に設ける。
3 コンクリート舗装版は、所定の強度になるまで乾燥状態を保つように養生する。
4 舗装用のコンクリートの施工では、フィニッシャなどで一様かつ十分に締め固める。

解答と解説: 

答え--- 3
コンクリート舗装版の養生は散水等の湿潤養生が原則である。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定(後期)
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61