Page5





※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No43 下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。
No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0 mとする。
1 8.9 m
2 9.2 m
3 9.5 m
4 10.0 m

解答と解説: 

答え--- 2
A1-A2=1.5-2.0=-0.5m
B1-B2=1.2-1.8=-0.6m
C1-1.6=1.9-1.6=0.3m
10+(-0.5)+(-0.6)+0.3=9.2m


No44 公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。
1 現場説明書
2 実行予算書
3 設計図面
4 特記仕様書

解答と解説: 

答え--- 2
実行予算書は施工者の書類で、発注者が示す図書ではない。


No45 下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
 
1 擁壁の高さH1、かかと版幅B1
2 擁壁の高さH2、たて壁厚T1
3 擁壁の高さH1、底版幅B
4 擁壁の高さH2、つま先版幅B2

解答と解説: 

答え--- 3
擁壁の高さはH1、底版幅はB、たて壁厚はT1、かかと版幅はB2、つま先版幅B1


No46 建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
[機械名] [性能表示]
1 ロードローラ ……… 質量(t)
2 バックホゥ ……… バケット質量(kg)
3 ダンプトラック ……… 車両重量(t)
4 クレーン ……… ブーム長(m)

解答と解説: 

答え--- 1
バックホゥの性能は、バケットの容量で単位はm3。ダンプトラックは最大積載量(t)。クレーンは最大吊り上げ性能(t)である。


No47 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地などの調査を行う。
2 工事内容の把握のため、現場事務所用地、設計図面及び仕様書の内容などの調査を行う。
3 近隣環境の把握のため、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
4 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所用地は工事内容の把握とは関係ない。





No48 仮設備工事には直接仮設工事と間接仮設工事があるが、間接仮設工事に該当するものは、次のうちどれか。
1 足場工
2 現場事務所
3 土留め工
4 型枠支保工

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所は直接の工事と最も関係が薄いから、一般的に間接仮設工事に該当する。


No49 建設機械の作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 トラフィカビリティとは、軟岩やかたい土を爪によって作業できる程度をいう。
2 ブルドーザの作業効率は、砂の方が岩塊・玉石より小さい。
3 リッパビリティとは、建設機械が土の上を走行する良否の程度をいう。
4 ダンプトラックの作業効率は、運搬路の沿道条件、路面状態、昼夜の別で変わる。

解答と解説: 

答え--- 4
トラフィカビリティは、建設機械が土の上を走行する良否の程度をいう。
リッパビリティは、軟岩やかたい土を爪によって作業できる程度をいう。
ブルドーザの作業効率は、岩類より砂類のほうが積み込みがし易いので大きくなる。


No50 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工程表は、工事の施工順序と所要の日数を図表化したものである。
2 計画工程と実施工程の間に生じた差を修正する場合は、労務・機械・資材及び作業日数など、あらゆる方面から検討する。
3 工程管理では、実施工程が計画工程よりも下回るように管理する。
4 作業能率を高めるためには、実施工程の進行状況を常に全作業員に周知する。

解答と解説: 

答え--- 3
基本的に実施工程が計画工程よりも上回るように工程管理する。(少し早く出来るようにという意味)





No51 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 3
クリティカルパスは、A+B+F+G=3+6+8+4=21日


No52 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高さ2m以上の足場は、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
2 高さ2m以上の足場は、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
3 高さ2m以上の足場は、床材間の隙間を3cm 以下とする。
4 高さ2m以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 1
保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、外観に異常がなくても使用しないこと。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答