Page3





※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 基礎処理工は、コンクリートダムの基礎岩盤の状態が均一ではないことから、基礎岩盤として不適当な部分の補強、改良を行うものである。
2 転流工は、比較的川幅が狭く、流量が少ない日本の河川では仮排水トンネル方式が多く用いられている。
3 RCD工法は、単位水量が少なく、超硬練りに配合されたコンクリートを振動ローラで締め固める工法である。
4 ダム本体の基礎掘削工は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく、大量掘削に対応できる全断面工法が一般的である。

解答と解説: 

答え--- 4
ダムの基礎掘削は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。


No24 トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 支保工は、掘削後の断面を維持し、岩石や土砂の崩壊を防止するとともに、作業の安全を確保するために設ける。
2 ロックボルトは、掘削によって緩んだ岩盤を緩んでいない地山に固定し、落下を防止するなどの効果がある。
3 吹付けコンクリートは、地山の凹凸を残すように吹き付けることで、作用する土圧などを地山に分散する効果がある。
4 鋼製(鋼アーチ式)支保工は、吹付けコンクリートの補強や掘削断面の切羽の早期安定などの目的で行う。

解答と解説: 

答え--- 3
吹付けコンクリートの作用効果は、せん断抵抗による支保効果。内圧・リング閉合効果などがある。分散効果は特に無いが、掘削土圧を支持する効果がある。


No25 海岸堤防の消波工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 異形コンクリートブロックを層積みで施工する場合は、すえつけ作業がしやすく、海岸線の曲線部も容易に施工できる。
2 消波工に一般に用いられる異形コンクリートブロックは、ブロックとブロックの間を波が通過することにより、波のエネルギーを減少させる。
3 異形コンクリートブロックは、海岸堤防の消波工のほかに、海岸の侵食対策としても多く用いられる。
4 消波工は、波の打上げ高さを小さくすることや、波による圧力を減らすために堤防の前面に設けられる。

解答と解説: 

答え--- 1
異形コンクリートブロックはテトラポッドのようなもので、層積みでの据え付けは一般的に難しい。



No26 港湾の防波堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 直立堤は、傾斜堤より使用する材料は少ないが、波の反射が大きい。
2 直立堤は、地盤が堅固で、波による洗掘のおそれのない場所に用いられる。
3 混成堤は、捨石部と直立部の両方を組み合わせることから、防波堤を小さくすることができる。
4 傾斜堤は、水深の深い大規模な防波堤に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4
傾斜堤は、水深が深い場合、大量の構造材が必要なため、現実的でない。水深の深い大規模な防波堤には直立部がある混成提の場合が多い。


No27 鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[軌道の用語] [説明]
1 スラック ……… 曲線部において列車通過を円滑にするため軌間を拡大すること
2 バラスト軌道 ……… プレキャストのコンクリート版を用いた軌道
3 緩和曲線 ……… 鉄道車両の走行を円滑にするため直線と円曲線、又は二つの曲線間に設けられた特殊な線形
4 カント ……… 車両が曲線を通過するときに遠心力により外方に転倒することを防止するために外側のレールを高くすること

解答と解説: 

答え--- 2
バラストとは、砕石や砂利のこと。コンクリート版を用いるのは「スラブ軌道」である。





No28 鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 営業線に近接した重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで十分注意して行う。
2 重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添えて、監督員などの承認を得る。
3 信号区間のときは、バール・スパナ・スチールテープなどの金属による短絡(ショート)を防止する。
4 列車見張員は、信号炎管・合図灯・呼笛・時計・時刻表・緊急連絡表を携帯しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
列車の通過中は機械の作業は中断すること。「十分注意して行う」は誤り。

No29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シールドマシンは、フード部、ガーダー部及びテール部の三つに区分される。
2 シールド推進後は、セグメントの外周に空げきが生じるためモルタルなどを注入する。
3 セグメントの外径は、シールドで掘削される掘削外径より大きくなる。
4 シールド工法は、コンクリートや鋼材などで作ったセグメントで覆工を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
セグメントの外径は、掘削される掘削外径より小さい。




No30 上水道の管きょの継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクタイル鋳鉄管の接合に使用するゴム輪を保管する場合は、紫外線などにより劣化するので極力室内に保管する。
2 接合するポリエチレン管を切断する場合は、管軸に対して切口が斜めになるように切断する。
3 ポリエチレン管を接合する場合は、削り残しなどの確認を容易にするため、切削面にマーキングをする。
4 ダクタイル鋳鉄管の接合にあたっては、グリースなどの油類は使用しないようにし、ダクタイル鋳鉄管用の滑剤を使用する。

解答と解説: 

答え--- 2
ポリエチレン管はパイプカッターなどで管軸に対して、切口は直角に切断する。接合はEF継手にて実施するので、斜めになると差し込み長さが異なるので接合時に支障がある。


No31 下水道の管きょの接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 段差接合は、緩い勾配の地形でのヒューム管の管きょなどの接続に用いられる。
2 管底接合は、上流が上がり勾配の地形に適し、ポンプ排水の場合は有利である。
3 階段接合は、急な勾配の地形での現場打ちコンクリート構造の管きょなどの接続に用いられる。
4 管頂接合は、下流が下り勾配の地形に適し、下流ほど管きょの埋設深さが増して工事費が割高になる場合がある。

解答と解説: 

答え--- 1
段差接合は、急勾配地形時に接続する場合に用いる。







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答