Page9





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。
1 現場説明書
2 実行予算書
3 設計図面
4 特記仕様書

解答と解説: 

答え--- 2
実行予算書は施工者の書類で、発注者が示す図書ではない。



No31 下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
1 擁壁の高さH1、かかと版幅B1
2 擁壁の高さH2、たて壁厚T1
3 擁壁の高さH1、底版幅B
4 擁壁の高さH2、つま先版幅B2

解答と解説: 

答え--- 3
擁壁の高さはH1、底版幅はB、たて壁厚はT1、かかと版幅はB2、つま先版幅B1


No32 建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
[機械名] [性能表示]
1 ロードローラ ……… 質量(t)
2 バックホゥ ……… バケット質量(kg)
3 ダンプトラック ……… 車両重量(t)
4 クレーン ……… ブーム長(m)

解答と解説: 

答え--- 1
バックホゥの性能は、バケットの容量で単位はm3。ダンプトラックは最大積載量(t)。クレーンは最大吊り上げ性能(t)である。


No33 鋼橋塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗替え塗装で広い平滑面をはけ塗りする場合は、ローラーブラシを併用してもよいが、塗料によってはローラー目や泡などが生じやすいので、ローラーの選定や施工に十分注意する必要がある。
2 塗料を塗付する面にさび、黒皮、付着物などがある場合は、塗膜欠陥を生じさせるおそれがあるので、塗装作業の前に素地調整が適切に行われていることを確認する。
3 塗装を塗り重ねる場合の塗装間隔は、付着を良くし良好な塗膜を得るために重要な要素であることから、塗料の種類によらず一定間隔で行う必要がある。
4 塗料の標準使用量は、塗付作業にともなう塗料のロス分や、良好な塗付作業下での塗膜厚のばらつきを考慮して、標準膜厚が得られるように定めている。

解答と解説: 

答え--- 3
塗装の塗り重ね時間は、硬化作用や塗膜厚さなど、塗料により異なるので一定間隔は誤り。


No34 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地などの調査を行う。
2 工事内容の把握のため、現場事務所用地、設計図面及び仕様書の内容などの調査を行う。
3 近隣環境の把握のため、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
4 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所用地は工事内容の把握とは関係ない。





No35 仮設備工事には直接仮設工事と間接仮設工事があるが、間接仮設工事に該当するものは、次のうちどれか。
1 足場工
2 現場事務所
3 土留め工
4 型枠支保工

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所は直接の工事と最も関係が薄いから、一般的に間接仮設工事に該当する。


No36 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工程表は、工事の施工順序と所要の日数を図表化したものである。
2 計画工程と実施工程の間に生じた差を修正する場合は、労務・機械・資材及び作業日数など、あらゆる方面から検討する。
3 工程管理では、実施工程が計画工程よりも下回るように管理する。
4 作業能率を高めるためには、実施工程の進行状況を常に全作業員に周知する。

解答と解説: 

答え--- 3
基本的に実施工程が計画工程よりも上回るように工程管理する。(少し早く出来るようにという意味)


No37 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 3
クリティカルパスは、A+B+F+G=3+6+8+4=21日

No38 足場についての安全管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 パイプつり足場は、おやごパイプ、ころばしパイプ、足場板、安全ネットなどを一体化したものであり、危険度の高い作業工程が不要である。
2 塗装足場は、架設足場と異なって吊り足場となる場合が多く、つり元の強度や足場板の配置に塗装作業用として特殊な配慮を必要とする。
3 パネル式つり足場は、鋼管や丸太材などを用いて格子状に組んだ骨組の上に足場板を並べた作業床を、つりチェーンなどのつり材でつり下げた足場である。
4 塗装足場でブラスト工法によって素地調整を行う場合には、研削材の飛翔、落下を防止するためシートを用いて防護する。

解答と解説: 

答え--- 2
つり足場は、現場にて個々に組み立てる作業なので、危険度が高い作業が多い。


No39 酸素欠乏及び有機溶剤中有毒予防対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 天井、床が乾性油を含むペイントで塗装され、そのペイントが乾燥する前に密閉された箱桁の内部での作業は、第1種酸素欠乏危険作業である。
2 事業者は、屋内作業場等において有機溶剤業務に労働者を従事させるときは、当該有機溶剤業務に係る有機溶剤等の区分に応じて色分け等の方法により見やすい場所に表示しなければならない。
3 箱桁などの閉断面部材の内部での塗装作業においては、換気設備を使用しなければならない。
4 事業者は、第2種酸素欠乏危険作業を行う場合、酸素欠乏危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選出する。

解答と解説: 

答え--- 4
酸素欠乏危険作業者は特別の教育を修了したものであるが、酸欠・硫化水素中毒の両方のおそれのある第2種酸素欠乏危険作業は、上位資格の酸素欠乏危険作業主任者技能講習及び酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を持ったものでなければ選出できない。




No40 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、損傷の有無を確認して使用する。
2 安全帯に使用するフックは、できるだけ高い位置に取り付ける。
3 保護帽は、規格検定合格ラベルの貼付けを確認し使用する。
4 胴ベルト型安全帯は、できるだけ腰骨の近くで、ずれが生じないよう確実に装着する。

解答と解説: 

答え--- 1
保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、外観に異常がなくても使用しないこと。


No41 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場は、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
2 高さ2m以上の足場は、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
3 高さ2m以上の足場は、床材間の隙間を3cm 以下とする。
4 高さ2m以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 4
床材が転位し脱落しないよう2つ以上の支持物に取り付ける。


No42 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗料は、可使時間を過ぎると性能が十分発揮されないばかりか欠陥となりやすいので、可使時間を守る。
2 多液形塗料や高粘度塗料のかくはんは、塗料を均一化させ乾きむらを防止するため、かくはん機を用いる。
3 塗料は、製造後長期間過ぎると密封された缶内でも品質に変化が生じることがあるので、開缶時に固化の有無を確認し、固化している場合は金網でろ過してから使用する。
4 塗料は、塗装作業時の気温、塗付方法、塗付面の状態に適した塗料粘度に調整するため、塗料に適したシンナーで適切に希釈する。

解答と解説: 

答え--- 3
固化している場合は化学変化で品質が変化しているので、金網で濾過しても使用できない。


No43 塗替え塗装の乾燥塗膜厚の測定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 素地調整程度が1種の場合には、新設塗装の乾燥塗膜厚の評価のうち、ロットの塗膜厚平均値,測定値の最小値、測定値の分布の標準偏差値の管理基準値を適用する。
2 素地調整程度が2種、3種C、4種の場合には、新設塗装の乾燥塗膜厚の評価のうち、ロットの塗膜厚平均値、測定値の最小値の規定が適用され、素地調整程度が2種においては、塗膜厚平均値を塗替え塗装分の測定値の分布の標準偏差の100%以上とする。
3 素地調整程度が3種A、3種Bの場合には、新設塗装の乾燥塗膜厚の評価に示す管理基準値を適用することはできないが、鋼材面露出部では十分な塗膜厚が必要であるので、測定値の最小値を新設塗装の場合より10%大きくし、塗替え塗装分の目標塗膜厚合計値の80%以上とする。
4 素地調整を動力工具や手工具で行った面は、塗膜残存部、鋼材面露出部とも素地調整の仕上がり状態が部分によって異なり、塗膜残存部でも下塗り塗膜だけ残った部分と上塗りまで残った部分とでは残存塗膜厚が大きく異なる。

解答と解説: 

答え--- 2
塗膜厚管理基準値は、
1、ロットの塗膜厚平均値は、目標塗膜厚合計値の90%以上であること。
2、測定値の最小値は、目標塗膜厚合計値の70%以上であること。
3、測定値の分布の標準偏差は、目標塗膜厚合計値の20%を超えないこと。


No44 塗料の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗付作業中の塗料に異常がみられる場合は、それと同一製造ロットの塗料の使用を中止して原因を究明し、塗料品質に異常がある場合はそれと同一製造ロットの塗料を使用してはならない。
2 塗料は、保管期間が長期にわたる場合、品質の変化が生じるおそれがあるので、ジンクリッチペイントは6ケ月、その他の塗料は12ケ月を超えないうちに使い切らなければならない。
3 塗料の保管期間について、ジンクリッチペイントは6ケ月、その他の塗料は12ケ月をやむを得ず超えた場合には、抜き取り試験を行って品質を確認し、正常な場合使用することができる。
4 塗料品質の確認は、塗装業者の規格試験成績書で行うことができるが、品質確認を抜き取り試験で行う場合は、試験に要する時間を考慮して工程を立てる必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
1)塗料の品質規格証明書 各塗料は使用に先立って、その品質が所定の規格に適合することを証明する品質 規格証明書(写し)を主任監督員に提出しなければならない。
2)塗料の抜取検査証明書 塗装作業は抜取試験を実施し、抜取検査証明書を主任監督員へ提出して確認を受 けてから開始しなければならない。
通常の塗装工事で行うので、試験工程を考慮する必要がない。


No45 品質管理に用いるヒストグラムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒストグラムの形状が度数分布の山が左右二つに分かれる場合は、工程に異常が起きていると考えられる。
2 ヒストグラムは、データの存在する範囲をいくつかの区間に分け、それぞれの区間に入るデータの数を度数として高さで表す。
3 ヒストグラムは、時系列データの変化時の分布状況を知るために用いられる。
4 ヒストグラムは、ある品質でつくられた製品の特性が、集団としてどのような状態にあるかが判定できる。

解答と解説: 

答え--- 3
ヒストグラムは、時系列データの分布変化を知るためのものでなく、データの分布状況を視覚的に認識するためのものである。




No46 建設工事における建設機械の騒音振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 車輪式(ホイール式)の建設機械は、移動時の騒音振動が大きいので、履帯式(クローラ式)の建設機械を用いる。
2 建設機械の騒音は、エンジンの回転速度に比例するので、無用なふかし運転は避ける。
3 作業待ち時は、建設機械などのエンジンをできる限り止めるなど騒音振動を発生させない。
4 建設機械は、整備不良による騒音振動が発生しないように点検、整備を十分に行う。

解答と解説: 

答え--- 1
クローラ式のほうがホイール式より、一般的に騒音は大きくなる。



No47 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 アスファルト・コンクリート
2 木材
3 コンクリート及び鉄から成る建設資材
4 土砂

解答と解説: 

答え--- 4
土砂は特定建設資材には該当しない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答