Page2
※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。 |
No12 | 下図は一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 点Pは、応力度とひずみが比例する最大限度という。 |
2 | 点Eは、弾性変形をする最大限度という。 |
3 | 点Bは、最大応力度の点という。 |
4 | 点Yuは、応力度が増えないのにひずみが急激に増加しはじめる点という。 |
解答と解説: |
No13 | 鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | クレーン車によるベント式架設工法は、橋桁をベントで仮受けしながら部材を組み立てて架設する工法で、自走クレーン車が進入できる場所での施工に適している。 |
2 | フローティングクレーンによる一括架設式工法は、船にクレーンを組み込んだ起重機船を用いる工法で、水深が深く流れの強い場所の架設に適している。 |
3 | ケーブルクレーン工法は、鉄塔で支えられたケーブルクレーンで橋桁をつり込んで架設する工法で、市街地での施工に適している。 |
4 | 送出し工法は、すでに架設した桁上に架設用クレーンを設置して部材をつりながら片持ち式に架設する工法で、桁下の空間が使用できない場合に適している。 |
解答と解説: |
No14 | コンクリートの劣化機構について説明した次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 化学的侵食は、硫酸や硫酸塩などによりコンクリートが溶解する現象である。 |
2 | 塩害は、コンクリート中に浸入した塩化物イオンが鉄筋の腐食を引き起こす現象である。 |
3 | 中性化は、コンクリートの酸性が空気中の炭酸ガスの浸入などにより失われていく現象である。 |
4 | 疲労は、荷重が繰返し作用することで、コンクリート中に微細なひび割れが発生し、やがて大きな損傷となっていく現象である。 |
解答と解説: |
No15 | 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 旧堤拡築工事は、かさ上げと腹付けを同時に行うことが多く、腹付けは一般に旧堤防の裏法面に行う。 |
2 | 河川堤防の工事において基礎地盤が軟弱な場合は、地盤改良を行う。 |
3 | 築堤した堤防への芝付けは、総芝、筋芝などの種類があるが、総芝は芝を表法面全体に張ったものをいう。 |
4 | 引堤工事を行った場合の旧堤防は、新堤防が完成後、直ちに撤去する。 |
解答と解説: |
No16 | 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 低水護岸の天端保護工は、流水によって護岸の裏側から破壊しないように保護するものである。 |
2 | 根固工は、法覆工の上下流の端部に施工して護岸を保護し、将来の延伸を容易にするものである。 |
3 | 基礎工は、法覆工を支える基礎であり、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐものである。 |
4 | 法覆工には、主にコンクリートブロック張工やコンクリート法枠工などがあり、堤防及び河岸の法面を被覆し保護するものである。 |
解答と解説: |
No17 | 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 水抜きは、本えん堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて、本えん堤にかかる水圧を軽減するために設けられる。 |
2 | 袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配で設けられる。 |
3 | 水たたきは、本えん堤を越流した落下水の衝撃を緩和し、洗掘を防止するために設けられる。 |
4 | 水通しは、一般に本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさの矩形断面で設けられる。 |
解答と解説: |
No18 | 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 水路工は、地表面の水を速やかに水路に集め、地すべり区域外に排除する工法である。 |
2 | 抑止工は、地すべりの地形や地下水の状態などの自然条件を変化させることにより、地すべり運動を緩和させる工法である。 |
3 | 抑制工は、杭などの構造物を設けることにより、地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法である。 |
4 | 排土工は、地すべり脚部に存在する不安定な土塊を排除し、地すべりの滑動力を減少させる工法である。 |
解答と解説: |
No19 | 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 線状ひび割れは、縦・横に幅5mm 程度で長く生じるひび割れで、路盤の支持力が不均一な場合や舗装の継目に生じる破損である。 |
2 | 縦断方向の凹凸は、道路の延長方向に、比較的長い波長で生じる凹凸で、どこにでも生じる破損である。 |
3 | ヘアクラックは、縦・横・斜め不定形に、幅1mm 程度に生じる比較的短いひび割れで、おもに表層に生じる破損である。 |
4 | わだち掘れは、道路の縦断線形の小さいところにできる縦断方向の凹凸で、高速走行による車両の揺れにより生じる破損である。 |
解答と解説: |
No20 | 道路のアスファルト舗装における締固めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 初転圧は、ロードローラへの混合物の付着防止のため、ローラに少量の水を散布する。 |
2 | 仕上げ転圧は、平坦性をよくするためタンピングローラを用いる。 |
3 | 二次転圧は、一般にタイヤローラで行うが、振動ローラを用いることもある。 |
4 | 初転圧は、横断勾配の低い方から高い方向へ一定の速度で転圧する。 |
解答と解説: |
No21 | 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 加熱アスファルト混合物は、敷均し後ただちに初転圧、二次転圧、継目転圧、仕上げ転圧の順序で締め固める。 |
2 | 加熱アスファルト混合物は、基層面や古い舗装面上に舗装をする場合、既設舗装面との付着をよくするためプライムコートを散布する。 |
3 | 加熱アスファルト混合物は、現場に到着後ただちにブルドーザにより均一な厚さに敷き均す。 |
4 | 加熱アスファルト混合物は、よく清掃した運搬車を用い、温度低下を防ぐため保温シートなどで覆い品質変化しないように運搬する。 |
解答と解説: |
No22 | 道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | コンクリート舗装は、コンクリート版が交通荷重などによる曲げ応力に抵抗するので、たわみ性舗装である。 |
2 | コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べ耐久性に富んでいる。 |
3 | コンクリート舗装は、アスファルト舗装の路面が黒色系であるのに比べ、路面が白色系のため照明効率が良い。 |
4 | コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べ長い養生日数が必要である。 |
解答と解説: |