平成22年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No13 造園樹木の溝掘り式根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 環状はく皮の幅は、一般に15 cm程度とし、はく皮元口は、鉢の外周部近くにするのがよい。
2 環状はく皮のはぎ方は、根回しの効果を高めるために樹液の流通が阻害されないよう、余り深く行わないようにする。
3 樽巻きは、わら縄を鉢周りに沿って水平に上から下へ鉢土の表面をたたきながら緩めないよう強く巻き締め、最後に巻き止まりのわら縄を切根などに掛けて鉢の上に上げて、一時的に幹の根元に結び止める。
4 埋戻しは、土極めとし、掘り上げた土のうち表土のほうを鉢の底に入れて、土は固く踏み入れるのがよい。

解答と解説: 

答え--- 2
環状はく皮を行う場合、樹液が流通し根回しの効果がなくならないように十分な幅をとるとともに、外皮・内皮をきれいに取り除くように深く行う必要がある。


No14 造園樹木の剪定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 枝透かし剪定は、主として込み過ぎた枝の中透かしのために行うもので、樹形、樹冠のバランスを考慮しつつ、不必要な枝を付け根から切り取るとよい。
2 幹吹き(胴吹き)やひこばえ(やご)は、幹や根元に近い根から発生する小枝で、放置すると樹勢が衰弱するため、取り除いたほうがよい。
3 枝おろし剪定は、樹冠を小さくするために行うもので、枝の分岐点において長いほうの枝を付け根から切り取るとよい。
4 切詰め剪定は、主として樹冠の整正のために行うもので、樹冠外に飛び出した新生枝を、樹冠の大きさが整う長さに定芽の直上の位置で切り取るとよい。

解答と解説: 

答え--- 3
枝下ろし剪定とは大枝を幹の根元から切り落とす剪定。主枝の密度を調節するときに行う。

No15 日本庭園の役木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飛泉障りの木は、池泉にのぞくように枝をのばし、水面と地表が連絡しているように植栽される樹木で、マツ類、カエデ類などが用いられる。
2 根締めの木は、大木や庭石の根元に添え、樹木や石の安定感を図るために植栽されるもので、小灌木や下草類が用いられる。
3 鉢請の木は、縁先手水鉢やつくばいの手水鉢の水面から35〜40p程度上方に枝葉をのぞかせるように植栽される樹木で、ナンテン・アセビなどの木振りのよいものが用いられる。
4 正真木は、庭の景致の中心となる樹木で、他の樹木はこの樹木に従って配植され、姿が整い、貫録のある常緑の大木が用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1
飛泉障りの木(ひせんざわりのき)とは、 滝の手前に添えて滝口を隠す木

No16 造園工事における植栽基盤の整備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 植栽基盤の有効土層の範囲に性質の異なる土の層が分布していたので、土層構造の連続化を図るため混層耕を行った。
2 保肥力及び保水性に乏しい砂質土壌の改良には、真珠岩系土壌改良材を用いると効果がある。
3 植栽基盤の造成中に表層が建設機械により過転圧されたので、普通耕を行い、透水性、通気性を改良した。
4 バーミキュライトは、ひる石を焼成して膨張させた物質で、透水性の改善や保肥力を高める効果がある。

解答と解説: 

答え--- 2
真珠岩系パーライトは山砂など水もちが悪い土壌を改良するのによい。排水性(透水性)の改善にはほとんど効果がない。 又、保肥力を高めるなら腐葉土(ピートモス)を入れるべき。


No17 芝生の造成及び管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 耕耘は、地表から30 cm 程度耕耘機等で丁寧に行い、土塊を細かく砕くとともに雑草・瓦礫等を取り除き、できれば、そのまま数日放置して、土を落ち着かせる。
2 耕耘の後、整地の仕上げとして、表面の凹凸をならし板等で直し、滞水しないように中高又は勾配をつけ、軽いローラで土を締めておく。
3 目土かけは、芝生の萌芽期から生長期は避け、休眠期及びその直前に行う。
4 エアレーションは、一般的には新芽の動き出す時期に年1回程度行うが、踏圧により土壌の固結しやすい場所などでは年に数回行う。

解答と解説: 

答え--- 3
目土かけの時期は、芝草の生長の旺盛な時(6〜8月頃と、生長期に入る3月頃)に施す。


No18 アスファルト舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 敷きならす時のアスファルト混合物の温度は、アスファルトの粘度にもよるが、一般に110 ℃ を下回らないようにする。
2 転圧終了後の交通開放は、舗装表面の温度がおおむね50℃以下になってから行う。
3 二次転圧の終了温度は、一般に70〜90 ℃である。
4 初転圧は、ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度で行うが、一般に90 〜100 ℃である。

解答と解説: 

答え--- 4
初転圧は、一般的に110〜140度。

No19 高齢者、障害者の利用に配慮した公園施設の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 園路の出入口に、車止め用支柱を有効幅90cmの間隔で設置し、車止め支柱の前後に長さ150cm の水平面を設けた。
2 延長が長い傾斜路において、高さ85cm ごとに長さ120cmの踊り場を設けた。
3 階段の両側に手すりを設置し、その端部は階段の登り口、降り口の水平部分に合わせて、水平部を60cm 設け、持ち物などが引っかからないような構造とした。
4 傾斜路の縦断勾配を4%とし、車いす使用者同士がすれ違えるように180cmの有効幅とした。

解答と解説: 

答え--- 2
移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める省令により定められている。
1 出入口の基準
イ 幅は、120cm以上とすること。やむを得ない場合は、90cm以上。
ロ 車止めの相互間隔は、90cm以上。
ハ 出入口からの水平距離が150cm以上の水平面を確保すること。
ニ 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと。
ホ やむを得ず段を設ける場合は、傾斜路を併設する。

2 通路の基準
イ 幅は、180cm以上。ただし、やむを得ない場合は、通路の末端を車いすの転回に支障のないものとし、かつ、50cm以内ごとに車いすが転回することができる広さの場所を設けた上で、幅を120cm以上とすることができる。
ロ 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと。
ハ やむを得ず段を設ける場合は、傾斜路を併設する。
ニ 縦断勾配は、5%以下とすること。やむを得ない場合は、8%以下とすることができる。
ホ 横断勾配は、1%以下とすること。やむを得ない場合は、2%以下とすることができる。
ヘ 路面は、滑りにくい仕上げであること。

3  階段の基準
イ 手すりが両側に設けられていること。
ロ 手すりの端部には、階段の通ずる場所を示す点字をはり付けること。
ハ 回り段がないこと。
ニ 踏面は、滑りにくい仕上げであること。
ホ 段鼻の突き出しその他のつまずきの原因となるものが設けられていない。
ヘ 階段の両側には、立ち上がり部が設けられていること。

4 傾斜路の基準
イ 幅は、120cm以上とすること。階段又は段に併設する場合は、90cm以上とすることができる。
ロ 縦断勾配は、8%以下とすること。
ハ 横断勾配は、設けない。
ニ 路面は、滑りにくい仕上げであること。
ホ 高さが75cmを超える傾斜路にあっては、高さ75cm以内ごとに踏幅150cm以上の踊場が設けられていること。
ヘ 手すりが両側に設けられていること。
ト 傾斜路の両側には、立ち上がり部が設けられていること。

×延長が長い傾斜路において、高さ85cm ごとに長さ120cmの踊り場を設けた。
○延長が長い傾斜路において、高さ75cm ごとに長さ150cmの踊り場を設けた。

No20 運動施設の舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 天然芝舗装のサッカー場において、ウインターオーバーシーディングとして寒地型芝生に暖地型芝草を播種した。
2 アンツーカ舗装の陸上競技場のトラックにおいて、クッション層としての機能を持つ中層には火山砂利を用いた。
3 透水型のゴムチップウレタン系舗装の硬式テニスコートにおいて、基層には開粒度アスファルト混合物を用いた。
4 人工芝系舗装のフットサルコートにおいて、天然芝とクレイの感触に近づけるためにパイルの空隙に珪砂を充填する砂入り型の表層材を用いた。

解答と解説: 

答え--- 1
ウインターオーバーシーディングは、冬に枯れてしまう暖地型芝生の上から、冬も緑を保つように寒地型芝生の種をまいて1年中芝生を緑にすること。


No21 公園内に設置する硬式テニスコート(1面コート)の「排水勾配の方向( )」及び「照明器具の位置(● )」に関する組合せとして、最も適当なものはどれか。
(1) (2)
(3) (4)

解答と解説: 

答え--- 2
テニスコートの照明はコート左右に取り付けて、競技に支障ないようにする。
排水は横方向片流れとする。

No22 遊具に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 児童用の一方向ぶらんこを設置する際、着座部底面の最下端から着地面までの間隔を35 cm、周囲の境界柵の高さを設置面から横架材上面まで50 cm とした。
2 鉄棒を設置する際、握り棒について、太さを3cm、有効長さを90 cm とした。
3 児童用のすべり台を設置する際、滑降面について、有効幅を40 cm、滑降部の傾斜角度を水平に対して35度とした。
4 サンドピット型砂場を設置する際、砂の深さを40 cm、設置面(G.L)と砂場枠(砂場縁)上面との段差を20 cm とした。

解答と解説: 

答え--- 1
都市公園における遊具の安全確保に関する指針により、
一方向ぶらんこ(普通のブランコのこと)
着座部底面の最下点から着地面までの間隔(スイングクリアランス)は、子どもが着座した状態で350 oを基準とし、+100 oまでは許容範囲とする。
全方向ぶらんこ(タイヤのような、全ての方向へ揺れるもの)
着座部底面の最下点から着地面までの間隔(スイングクリアランス)は、子どもが着座した状態で400 oを基準とし、+100 oまでは許容範囲とする。ただし、着座部が揺れてもスイングクリアランスが変化しない場合は、400 oを350 oまで低減することができる。

周囲の境界柵の設置面から横架材までの高さは600〜700mmを標準とする。


鉄棒
握り棒は20〜35mmφ、有効長さ900mm以上、
児童用すべり台
滑降面の有効幅360mm(300mm)以上、傾斜角45度以下、着地面と減速部終端上端部までの高さ150〜380mm、滑降面側壁高さ、落下高H>1500mmの場合150mm以上、落下高H<1500mmの場合100mm以上、児童用滑り台の落下高HはH≦2000です。
砂場
砂の深さを35〜45 cm、設置面と砂場枠上面との段差、10 cm 以上


No23 日本庭園に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 つくばいは、手水鉢を中心に前石、湯桶石、手燭石などの役石とそれらの役石に囲まれた「海」で構成されている。
2 枯山水は、自然景観を象徴的に表現する庭園様式であり、水のある池や流れを用いず、石組を主体として白砂、苔、刈込み物などで構成されている。
3 滝の石組は、滝口では水を落とす水落石、その脇に添える滝添石、滝つぼ付近の水受石などで構成されている。
4 流れの石組は、水面に隠れて水を盛り上げる水切石、水を分流し勢いをつける水越石、流れの底にあって水面上からよく見える底石などで構成されている。

解答と解説: 

答え--- 4
水面に隠れて水を盛り上げるのは水越石。
水を分流し勢いをつけるのは水切石。
底石は水底に置く石。変えることによって光の反射など水の美しさを表現する。

No24 土工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 原地盤の傾斜が1:4より急な場所に盛土を行う場合には、表土を除去した後に最小幅1.0 m、最小高さ50 cm の段切りを行う。
2 盛土材料としては、敷きならし、締固めの施工が容易で、締め固めた後の強度が大きく圧縮性が少ないこと、また、雨水などの浸食に対して強く、吸水による膨潤性が低いことが望ましい。
3 整地盛土の施工における毎日の作業の終わりには、表面水がよく排水できるように勾配をつけ、敷きならし、締固めを入念に行い降雨に備えることが必要である。
4 盛土法面の勾配は、安定計算によって定めるが、高さが5.0 m 以下の砂質土の場合は、1:1.0〜1:1.2 を標準とする。

解答と解説: 

答え--- 4
高さが5.0 m 以下の砂質土の場合、1:1.5〜1:1.8
1:1.0〜1:1.2は切土の勾配であり、盛土では急すぎる。

前のページへ TOP 次のページへ
平成22年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5